ビデオ通話初心者が活用するために知っておきたい「人のコミュニケーション心理」とは?

婚活パーティに参加しはじめた、アラサー女子・みはる。
出会った男性との会話がスムーズに続くようにがんばっているのですが、なかなかうまくいかないようで……。会話内容のどこに原因があるの!?
アラサー女子・みはるは、婚活パーティで出会った気になる彼と「もう一度、話したい!」と思っています。上手に質問をして、会話のきっかけをつかめばよいのですが、相手に好意があり、変に意識すると中途半端な質問になってしまいそうで……。
〈石川さんどこに行ったのかな、なんて話しかけよっかな。あんまり気があると思われるのも恥ずかしいし、自然に話しかけなくちゃいけないよね……〉
など、いろいろ考えていたところ、彼が目の前に現れました。
◇みはる「あ! 石川さん」
◆男性「原さん、どうも」
◇みはる「えっと、調子はいかがですか?」
◆男性「ん~、原さんもわかると思うけど、こうゆう場ですから、まだなんとも。まあまあかな。原さんは?」
◇みはる「私は大丈夫です」
◆男性「そうですか」
◇みはる「あ、石川さんいい感じの人、見つかりましたか?」
◆男性「え、いや、それも、何とも……」
◇みはる「ですよね~、まだわかりませんよね」
◆男性「はぁ」
会話を盛り上げようと質問しているのに、どうして彼から「そうですか」「はぁ」というあいまいな答えしか返ってこなかったのでしょうか?
会話のポイントは「質問力」。
あいまいな答えしか返ってこないのは、話し手、みはるさんの質問があいまいだからです。質問の質を上げることが大事です。まずは、最初の質問から見ていきましょう。
みはる「えっと、調子はいかがですか?」
男性「ん~、原さんもわかると思うけど、こうゆう場ですから、まだなんとも。まあまあかな。原さんは?」
日常の会話でも、
「調子はどうですか」
「まぁまぁですね」
こんなやりとりを交わします。無難で、特別意味のないやり取りです。
でも、婚活では「もっと話したい」「話して相手のことが知りたい」「親しくなりたい」という思いがあって、そのために質問するわけです。
「調子はいかがですか?」といった、漠然とした質問では相手は答えようがなく、「まぁまぁ」の返事しか得られません。
ここでは、相手に軸足を置いて、
みはる「さっきの話の続きなんですけど」
男性「ああ、ぼくがラーメンが好きって話でしたね」
みはる「はい、私も好きなんです。石川さん、詳しそうだから教えてほしいなって」
男性「いいですよ。ぼくはとくに醤油ラーメンにはこだわりがあって……」
あるいは、
みはる「お酒、おいしそうに飲んでますね」
男性「ああ、嫌いじゃないんで。でも、本当は日本酒が一番好きですね」
みはる「あれ? それは焼酎ですよね?」
男性「ちょっとした遠慮です」
相手について具体的に質問すれば、彼も話しやすくなり、そこから話題が広がって会話が弾みます。
みはる「私は大丈夫です」
男性のほうからみはるさんの状況を気づかって「原さんは?」と、問いかけてくれたのですから、
「私は大丈夫です」
では、男性としては、
「そうですか」
としか、答えようがありません。
一般論ですが、男性は女性が「困っている」「落ち込んでいる」のを見ると、手を差し伸べたくなります。
みはるさんが、
「私こういう場に慣れていなくって、困っています」
「なかなか話せる人がいなくて、少し相手してもらえますか」
など言えば、
「こういう場って、馴染むの大変ですよね。大丈夫ですか」
「ぼくでよかったら」
と応じて、すすんで相手になってくれるのが、男性なのです。
みはる「あ、石川さん、いい感じの人、見つかりましたか?」
男性「それも、何とも……」
みはるさん、何でこんな質問をしてしまったのでしょう。
本当は相手の男性ことを気に入っているのに。
「ざっくばらんに気楽に話せる女性」と見て欲しいし、「自分の好意がバレちゃいけない」「相手の負担になっちゃだめ」と、考えての質問だったのかもしれません。
シェイクスピアの『アントニオとクレオパトラ』という作品の中に、
「欲しいくせにやると言われて手を引っ込める男には、二度と機会はつかめまい」
という言葉があります。
男性の強がり、見栄っ張りの心理をついた一言で、思わずグサッときました。
女性の場合、知られるのが恥ずかしい心理から「いい感じの人、見つかりましたか」なんて言葉を口にしがちです。でも、こんな言葉を発したら、話は終わってしまい、機会は逃げてしまいます。
言われた男性も、答えようがないでしょう。
「もっと、話を聞かせてください」
と、素直に言う女性のほうがかわいらしいし、男性に好かれます。
みはる「あ、ですよね~、まだわかりませんよね」
男性「はぁ」
男性がまだ何も言っていないのに、みはるさんが決定しています。
きっと、「気持ちわかります」や共感を伝えたくて出た言葉だとは思うのですが、これも、男性にとって「答えようがない質問」です。
・「あいまいな答えが返ってくる質問」「答えようがない質問」は避ける
・相手を軸に具体的な質問をする
・相手への好意を大事に素直な質問をする
ビデオ通話初心者が活用するために知っておきたい「人のコミュニケーション心理」とは?
好奇心旺盛な年下彼が喜ぶ近場デートアイデア3つ
インドア派のわたし。アウトドア派の彼とどうつきあう?楽しい未来につなげる方法とは
わたしの話聞いている?「聞き下手 覚え上手」男性って多くないですか【4コマ漫画】
夏に必須な栄養満点ズッキーニの詰め物焼♡彼を猛暑から守ってあげて!
料理なんて出来ないって思ってるでしょ!?娼婦風という名のめくるめくスパゲッティー
『みんな大好き♡家庭の味方』ピリ辛!玉ねぎのイタリア風卵焼き
トマトソースは、あなた好みのお味噌汁!?イタリア料理の基本を美味しく作る意外なコツ
婚活パーティでカップリングしても、その後が続かない!ご縁を活かす5つのアクション
男性に愛される、聞き上手女子の会話術
男性は質問されることが嫌い!?圧を感じさせる質問3つ