自分に似た人、真逆の人?人生のパートナーはどちらがよいかをドラマ『未解決の女~警視庁文書捜査官』に学ぶ

世界の多くの国では夫婦別姓が認められていますが、日本ではまだ導入されていません。もう30年以上も議会での議論が続いています。結婚をすると、多くの女性が夫の姓を名乗ります。2014年に結婚した夫婦のうち、96%もが夫の姓を選びます。対して夫が妻の姓を名乗るのはわずかに4%。まだまだ男性の家に嫁ぐという意識が残っている現状ですが、夫婦別姓となったら恋愛や結婚の形はどう変わるのでしょう?
実は筆者の私自身、夫婦別姓を望んでいたひとりです。結婚する時に、自分の姓を変えるのがいやでいやで、でも彼とは結婚したいので、とてもつらい、というようなことを大手新聞に投書し、それが掲載されたことまであります。いわゆる事実婚でもいいのではとも考えたのですが、結局結婚し、夫の姓を名乗ることとなりました。昔から、女の子は好きな男性の名字に自分の名前をつけて、結婚したらこういう名前になるのかな、と空想しがちですが、いざそうなると、自分の名字も好きだったので、なんともいえない気持ちになりました。
なにより姓を変更するということは、とても面倒なものでした。職場に伝えることはもちろん、周囲にも名字が変わったので「結婚した?」とすぐに分かってしまうので、説明が大変でした。それほど親しくない人にまで、結婚の事実が知られてしまうのです。ついでにいえば離婚をしてまた名字を戻したら、離婚したということも、すぐに知られてしまうわけです。さらに、銀行通帳、クレジットカード、パスポートそのほかもろもろ、名字の変更をしなくてはならず、たくさんの書類を書き、とても大変だったのを覚えています。これらの手間をすべて名字を変更した側だけが負わなくてはならないのも不公平な気がしました。
いちばんつらかったのは、同窓会の名簿の変更でした。名字が変わってしまったら、私のことが誰なのか、友達はわかりづらくなってしまいます。カッコ内に旧姓を入れてわかりやすくしてもらいましたが、やはり結婚したことを同級生たち皆に知られるので、気恥ずかしいものがありました。仕事では、私はフリーのライターだったので、今までと同じペンネームで通せたので問題はなかったのですが、会社勤めのかたの場合、名字を変更する必要もあるかもしれません。
それではどうして私は入籍したかというと、子どもを妊娠したからでした。子どもの姓はどうしたらいいんだろう、と悩んだ末に、結局私が夫の姓を名乗ることにしたのです。子どもが「どうしてパパとママの名前は違うの?」と尋ねてきた時や、学校関係の書類にもいちいち説明が大変そうです。それに、入籍したほうが税金関係がトクになることも、大きなメリットでした。結婚相手は給与所得者だったので、扶養控除や家族手当などでトクをするだろうし、何より会社の社宅に入居するためには夫婦である必要があったのです。
結婚はしたい、でも名字は変えたくない。そんな人のために、議論をされているのが「選択的夫婦別姓」という制度です。入籍をした時に自分が夫の姓、妻の姓、どちらを名乗るか選べるというものです。これなら籍は入っているので、税金上もトクをするので、良いとは思うのですが、子どもが生まれた時にどうしたらいいのかは、難しい問題として残るかもしれません。
これから結婚を考える人は、名字をどうしたいかということも考えておいたほうがいいかもしれません。好きになった人とは結婚をしたいというのが多くの人の考えではありますが、今まで使ってきた自分の名前に愛着がある人もいると思います。結婚の話が出た時には避けては通れない名字のこと。場合によっては彼のほうが「名字を変えたい」と考えていることもあるので、一度きちんと話し合っておく必要はあるでしょう。
自分に似た人、真逆の人?人生のパートナーはどちらがよいかをドラマ『未解決の女~警視庁文書捜査官』に学ぶ
13年ぶりの再会で恋心は芽生える?人生のパートナーを手に入れる方法を、ドラマ『ハケンの品格』に学ぶ
いまの「お似合いカップル」条件とは?恋愛における男女の釣り合いについて、ドラマ『SUITS/スーツ2』に学ぶ
恋のタイミングを逃さず、トントン拍子で幸せを掴む方法を、ドラマ『SUITS/スーツ2』に学ぶ
いま、婚活で男性が求める女性の経済観とは?
女性が年上か年下で恋愛の形が変わる ~年の差カップルについて~
ときめきを思い出し、もう一度恋をする為に必要なことを、映画『コンフィデンスマンJP・ロマンス編』に学ぶ
理想の相手を引き寄せるヒントが隠れている!ファザコン&マザコンの成り立ち編1
婚活パーティでカップリングしても、その後が続かない!ご縁を活かす5つのアクション
男性に愛される、聞き上手女子の会話術
男性は質問されることが嫌い!?圧を感じさせる質問3つ