婚活パーティでカップリングしても、その後が続かない!ご縁を活かす5つのアクション

スマホで簡単にいつでも撮影できる、アプリを使えばある程度良い感じの写真が誰でも撮れる、そんな時代ですが、もうワンランク上の写真を撮るには、それなりの「コツ」や「ワザ」を知って、有効活用することが重要です。
前回は、最も基本になる「顔にあたる照明のトーン(フェイストーン)」をテーマにしました。今回は照明にプラスして、撮影時のカメラの角度について説明します。
前回、白い壁の反射を活用することで、顔に均一で自然な照明があたる写真が撮影できるとお話ししましたが、なかなか白い壁が見つからない場合、カメラの角度を少し工夫するだけで、簡単に同じレベルの写真を撮影する事ができます。
少し高めから撮影しています。太陽光が反射した空の明かりを光源(光のもと)にしています。
この写真は、空の反射を活用しています。撮影される人は日陰で上をみていますので、直射の太陽光以外の空の反射が、ほぼ均一に顔にあたっている状態です。この場合は、どうしても背景が近くになり、雑に見えがちなので、背景のチョイスには注意が必要です。つまり、背景にあるものがはっきりとみえてしまいます。なので、背景がシンプルな場所を選ぶことが重要になります。
空の反射を光源にして撮影しています。
ここでのポイントは、太陽とは反対の方向(太陽を背にしない)から撮影することです。撮影するカメラの後ろに太陽があると、まぶしすぎて目を細めたりしてしまいがちです。ですので、カメラの後ろには、真っ青な空、もしくは、白い雲の方があると良い感じに仕上がります。
次に、フレーミングという構図の問題です。写真の中の自分(モデル)の顔の大きさや切り方にも注意が必要です。
いままでご自身で撮影した写真を一度確認してみてください。自分の周りに余計な余白が多くないですか?その場合は、もう少し、アップにして撮影をしましょう。アップにする方法としては、カメラとモデルの距離を小さくする。もしくは、望遠系の焦点距離で撮影する事です。
これらにはレンズの特性が影響します。
1)絞り(目の瞳孔にあたる部分で入ってくる光の量を調整する)が開放に近い方がよい。
2)望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)の方がよい。
3)モデルとの近距離の方がよい。
スマホの場合、1)は固定されていますので、あとは、望遠にして、モデルに近づいて撮影する事で、背景の処理がシンプルになります。
余談ですが、ファッション誌のロケでの撮影では、300ミリf2.8というレンズを多用していました。これは、背景の処理にシンプルにして、モデルとモデルの着ているファッションを中心に読者に見せることに有効だからです。300ミリは結構な望遠です。同時に、f2.8は、かなり明るいレンズといえます。(注:明るいレンズとは解放値の数字の少ないものをいいます。35ミリの標準レンズ50ミリは、f1.4ほどです)
他にも、多くの人が陥る点として、知らずに画面の中心にモデルの顔を配置しています。つまり、画面の中心に自分の顔があるケースが多いのです。
モデルの顔を画面の中心ではなく上の方に配置する。
このように撮る写真によって、フレーミング(構図)を意識してみることも重要です。つまり、プロフィール写真等ですと、顔を画面の上の方に配置して撮影することで、安定感のある写真になります。
次回は、室内での撮影について解説します!
婚活パーティでカップリングしても、その後が続かない!ご縁を活かす5つのアクション
男性に愛される、聞き上手女子の会話術
男性は質問されることが嫌い!?圧を感じさせる質問3つ
本音はどこにある?すれ違うカップルの心の中【4コマ漫画】
たった3つ!好感度に大きく差がでる愛され相づち
ハイスペック男の恋の弱点を知り、あなたに釘付けにする方法を、ドラマ『私たちはどうかしている』に学ぶ
あなたは言ってませんか?「うん」は婚活スタートの落とし穴!
年齢差がきになる女性必読!年下の彼氏と交際するようになったきっかけ3つ
婚活パーティでカップリングしても、その後が続かない!ご縁を活かす5つのアクション
男性に愛される、聞き上手女子の会話術
男性は質問されることが嫌い!?圧を感じさせる質問3つ