晩婚化が進んでいる昨今、25歳で結婚というとまだまだ若いようですが、同級生による第一次結婚ラッシュを実感している方も多いのではないでしょうか。
その一方で、まだまだ仕事を頑張りたいと思っている人もいるでしょう。人それぞれ優先順位が異なっているのは当然のことです。
今回は、周りの環境の変化などから、結婚や婚活に興味を持ち始めやすい25歳のあなたに、婚活で結婚相談所をおすすめする理由や婚活の注意点をご紹介します。
この記事の重要トピックス
・25歳の結婚は早くない!今どきの婚活事情を解説
・25歳から結婚相談所で婚活を始める5大メリット
・25歳から婚活をはじめる際の注意点
・無料相談で確認すべき3項目
・結婚相談所で成婚した先輩のリアル体験談
この記事を読めば、自分にとって25歳で結婚相談所に入会するのが早いかどうかがわかるはず。
25歳で結婚した先輩の体験談も掲載していますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
結婚するにあたって、25歳という年齢を考えた時に、「30歳までには結婚したい!」と焦る方もいれば「まだ早いな」と思う方もいるでしょう。
実際に、株式会社ウエディングパークが大学生・短大生496人にアンケートを取ったところ、49.8%が25歳前後で結婚すること(早婚)にメリットを感じているという結果も出ています。
参照元:ウエディングパーク
また、公益財団法人 生命保険文化センター「ライフイベントから見る生活設計」によると、厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」では、2023(令和5)年の平均初婚年齢は、夫が31.1歳、妻が29.7歳となっています。
引用元:公益財団法人 生命保険文化センター「ライフイベントから見る生活設計」
25歳という年齢を「まだ早いかも」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には多くの人がその年代の結婚に前向きな意識を持っていることがわかります。
この章では、そんな“今どきの結婚観”をデータとともに詳しく見ていきます。
国立社会保障・人口問題研究所の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」によると、2020年(令和2年)の25~29歳の未婚率は男性で76.4%、女性で65.8%だったそうです。
参照元:国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」
つまり、25歳で結婚している人は3人に1人程度で、まだ結婚していない人の方が多数派という結果になりました。
しかし、学生時代に出会っている方でも、交際から結婚と順序に沿って進むように、お相手と出会ってすぐに結婚が叶うわけではありません。
今すぐ素敵な方と出会ったとしても、お互い「良いな」と思って何度かデートを重ね、ある程度お付き合いの期間を経てから結婚するのが一般的です。
…となると、出会うタイミングはそろそろ来ていたほうがスムーズに結婚できるのではないでしょうか。
リクルートの「婚活実態調査2024」によると、2023年に婚姻した人の中で、各婚活サービスを利用した人を対象に調べたところ、利用サービス・活動ごとの結婚した人の割合は、
・婚活サイト(45.2%)
・結婚相談所(29.8%)
・オンラインでの飲み会・交流会(16.7%)
・婚活パーティ・イベント(16.1%)
・知人の紹介(14.4%)
・趣味や習い事の場(11.9%)
※婚活サービス:結婚相談所、ネット系婚活サービス(恋活・婚活サイト・アプリ)、婚活パーティ・イベントの3サービス
参照元:リクルート「婚活実態調査2024」
だったそうです。この結果を見ると、年々、婚活サービスが一般的になってきていることがわかりますね。
少し前までは、マッチングアプリなどの婚活サービスを利用することは「恥ずかしい」と思う、という声も散見されていました。
しかし、現在のSNSの声などを調査すると、婚活サービス利用のハードルが随分下がったように感じられます。
国内最大級の結婚相談所連盟(IBJ)の「成婚白書 2024年度版」によると、2024年のIBJにおける成婚数は16,398組だったそうです。
この数値は日本の婚姻件数499,999組(令和6年人口動態統計 速報値)に対して約3.3%と、およそ30組に1組がIBJで成婚していることになります。
参照元:IBJ「成婚白書 2024年度版」
ツヴァイはこのIBJのグループ中核企業であるため、ツヴァイとIBJ両方の会員様を合わせた10.2万人*のお相手と出会うチャンスが広がっています。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
さらに、ツヴァイでは出会いの数と質にこだわっており、9種類もの出会い方から自分に合った方法でお相手探しができますよ。
ほかにも、カウンセラー全員がJLCA認定婚活カウンセラーの資格を保持しているなど、婚活初心者さんも安心できる万全のサポート体制が整っています。
ぜひ一度、ツヴァイで婚活の第一歩を踏み出してみませんか?
25歳の婚活事情について解説しましたが、とはいえ結局のところ「25歳から婚活をはじめるとどんなメリットがあるの?」と疑問に思いませんか?
中でも、手軽なマッチングアプリなどではなく、結婚相談所で若いうちから活動して本当に成果が得られるのかどうか、不安に思いますよね。
本章ではそんな不安を解消するべく、25歳から相談所で婚活を始めることで得られる5大メリットをご紹介します。婚活をはじめる一つの指標として、参考にしてみてくださいね。
結論から申し上げますと、婚活市場において若さは非常に大きな強みになります。
一般的に、婚活する男性の多くは、同世代もしくは年下の女性との結婚を望んでいる方が多いという実情があります。そのため、20代の女性は多くのお相手からアプローチを受けることができるというメリットがあります。
また女性だけでなく、男性も若年層の方が同年代からのアプローチを受けやすく、また自分からのアプローチの承諾率も高いのが特徴です。
婚活では、1人でも多くのお相手とお会いして、自分自身の結婚観を固めたり、お相手への希望条件を絞ることも重要になってきます。
以上のことから、男女ともに沢山のアプローチを受けられる、という点は婚活をする上で最大のメリットといっても過言ではないでしょう。
仕事を続けるのか、子どもは欲しいか、何人欲しいかなど、将来自分がどんな暮らしをしていきたいかという人生設計は、若ければ若いほど余裕をもった人生設計ができます。
20代のうちに自分自身と向き合っておけば、年齢を重ねたあとに後悔するということは少ないでしょう。
婚活サービスはたくさんありますが、結婚へのモチベーションや熱量はお相手によってまちまちですよね。
もちろん、結婚相談所以外のサービスで真剣に結婚相手を探している方もいるとは思いますが、その本気度は時間をかけて探っていく必要があるため、成婚への期間は未知数となっています。
結婚相談所の場合は、基本的には真剣に結婚を考えている人が入会しているので、熱量の高いお相手と出会いやすくなっています。
一般的な相談所では、「独身証明書」「学歴証明書」「源泉徴収票」などの提出が義務付けられていることが多いため、ここで身分を偽ったり、遊ぼうと思っている方は入会しにくくなりますよね。
加えて、結婚相談所はマッチングアプリなどの婚活サービスに比べて費用が高くなるため、より真剣に取り組む方が多いとされています。
そのため、最終的なコストパフォーマンス・タイムパフォーマンスで考えると、結婚相談所は婚活方法として有力な候補になり得ますよね。加えて、25歳とアプローチの多い年齢から相談所で活動するとなると、より成婚率はアップするといえるでしょう。
結婚相談所では、カウンセラーがあなたにあったお相手を紹介してくれる場合があります(各結婚相談所による)。
ツヴァイの場合は、JLCA認定婚活カウンセラーの資格を保持したプロのカウンセラーが、会員様ひとりひとりの性格や恋愛経験などを伺いながら、一緒にお相手選びを進めます。
また、いつまでに、どんなお相手と結婚したいのかといった目標を明確にしながら、あなただけの活動計画を立てるので、「どこから婚活を進めたら良いかわからない」と迷うこともありません。
お相手の身元もはっきりしているうえ、プロのサポートにより選ばれた相性の良い確率が高い方と出会えるのは、相談所の大きなメリットではないでしょうか。
一部の結婚相談所では「20代割」という、年齢による割引を行っています。他の年代にはない割引プランなので、利用できるうちに使わない手はないといえるでしょう。
どれぐらい割引があるのかは結婚相談所によっても違うので、ぜひ気になる相談所の料金体系をチェックしてみてくださいね。
またツヴァイでも、基本サービスはそのままで、ご入会料金と月会費が割引になる「20代割」をご利用いただけます。
入会金118,800円(税込)が、53%OFFの55,000円(税込)で利用できるなど、お得な価格で婚活を始められるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
結婚相談所ツヴァイの「20代割」について詳しく見る
これまでに、25歳で婚活をはじめるメリットなどについてお伝えしてきました。
婚活を始めるのに25歳というのはとても良いタイミングということがわかりましたが、いくつかの注意点も隠れています。
ここでは、25歳が婚活をはじめる際に気を付けたい3つの注意点をご紹介します。将来を見据えた婚活を進めるために、ぜひチェックしてみてくださいね。
婚活をはじめる方の中には「絶対に〇〇歳までに結婚したい!」と考えている人もいますよね。婚活において目標を立てることはとても良いことです。
しかし、「〇〇歳までに」と結婚自体に対する焦りから、勢いでお相手を決めてしまわないように注意しましょう。
アプローチをたくさん受けられるのは20代の大きなメリットです。
しかし、実際に婚活をスタートしてみると、そのアプローチが年齢だけを理由に与えられているように感じて、より焦りを感じてしまう方も中にはいらっしゃいます。
結婚相手は、今後の数十年を共にするお相手。もちろん早いうちに婚活をスタートすることはアドバンテージになりますが、その分、ゴールの年齢を過度に決めたりせず、時には、考え方を少し変えて、ゆったりと構えてみるのもいいかもしれませんね。
婚活をスタートしたばかりの時は、年齢や年収などの数字や、お相手の外見といった条件が何よりも重要なものに感じることが多くあります。
しかし、結婚生活を続ける上で、人間は当然老いて見た目も変化していきます。今は年収が低い方も、歳を重ねて出世するかもしれませんよね。
この先何十年も共に暮らすお相手とは、やはり「一緒にいて落ち着くか」といったフィーリングが何よりも重要になってくるのではないでしょうか。
だからこそ、数字や見た目など目先の条件だけを重視してお相手を決めることは、満足度の低い結婚生活に繋がる可能性があるのです。
交際をスタートするにあたっても、お相手の内面や、今後の人生を一緒に歩んでいける方なのかどうか、総合的に広い視野で婚活を進めていくことがとても重要でしょう。
これまで2つの注意点をご紹介しましたが、なかなか自分1人では全てを網羅することは難しいですよね。
ここで重要になってくるのが、プロのサポートです。婚活サービスの中でも結婚相談所では、カウンセラーが客観的な視点で、お相手と自分の関係に関してアドバイスをしてくれます。
またお相手だけではなく、自分自身がいわゆる「婚活市場」でどのようなポジションにいるかも客観視することができ、婚活を進めていくうえで強い味方になってくれることでしょう。
結婚相談所はマッチングアプリよりも費用が高くなりがちですが、その分、アドバイスを受けられたり、いつでも相談できるカウンセラーが付いているため、より効率的に婚活を進められることでしょう。
25歳で結婚を真剣に考え始めたものの、どこから手を付けたら良いのか迷う人も少なくはありません。
中でも、結婚相談所での活動を視野に入れている方にとって、「どこの相談所をどんな基準で選べば良いのか」「自分に合った相談所はどこなのか」という疑問は死活問題ですよね。
一般的な結婚相談所では、無料相談や事前説明を行ってくれることがほとんどなので、まずは気になった相談所に足を運んでみることをおすすめします。
加えて、各相談所の実際の雰囲気も知ることができるので、一石二鳥です!
ここでは、結婚相談所の無料相談に行った際に確認すべき3項目をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは、気になる結婚相談所にもし入会した場合、どんな風に活動を進めるのか、といった婚活の流れを聞いてみましょう。
お見合いやカウンセラーによるお相手紹介の頻度、交際から成婚までの平均期間など、成婚までの具体的なプランが聞けると、活動のビジョンが見えてくるでしょう。また、活動中に悩みが生じた際のサポート内容やフォロー体制についても確認しておくと安心ですね。
25歳で婚活をはじめるなら、先述したような「20代割」など、若年層向け特別プランやサポートの有無も重要になってきます。
婚活サービスを気持ちよく利用し続けるために、費用に関する情報は必要不可欠ですよ。
他にも、20代会員の成婚実績があるのか、若い世代向けのイベントやセミナーは開催されているかなど、相談所によって違う特色を確認しておきましょう。
25歳前後で結婚した先輩会員の事例や、同年代の活動実績について具体的に教えてもらうことも非常に参考になるでしょう。
その結婚相談所の成婚数や、成婚までにかかった期間、どのようなサポートが成功につながったのか、自分と似た状況の方がどのように活動していたかなど、リアルな事例を知ることで婚活のイメージがより明確になります。
次項では、実際に25歳前後で結婚した、人生の先輩たちによる体験談をご紹介します!
先述した通り、ここでは結婚相談所ツヴァイで婚活する中で、25歳前後で成婚退会した先輩会員の体験談を紹介します。
20代で婚活するメリットや、実際に相談所で活動してみた感想など、リアルな声が聞けること間違いなし。ぜひ参考にしてみてくださいね。
引用元:ツヴァイ
―婚活を始めたきっかけと相談所を選んだ理由を教えてください。
Aさん:もともと28歳ぐらいで婚活を始めればいいやと思っていたんですけど、たまたま友だちにお見合いをした子がいて。その子がお見合いを断った理由が「相手のご家族に病気の方がいるから」だと聞いたんです。実は、私の家族も病気を患っていて、そういう理由で断られることがあるんだなと身に染みたので、早めに活動しておいたほうがいいかなと思って始めました。
―結婚相談所に抵抗はなかったですか? 今はマッチングアプリも主流ですよね。
Aさん:むしろアプリのほうが抵抗ありました。やったことはないんですけど、イメージとして遊び相手を探している人が多い印象だし、年齢や職業を偽ることができるので、相談所のほうが時間をムダに過ごさずに真面目に活動できるかなと思いました。
ツヴァイ「初めて申し込んだ7つ上の彼とそのまま結婚!運命の相手に出会える方法とは?」より一部抜粋
引用元:ツヴァイ
―婚活を始めたきっかけと、相談所を決めた理由を教えてください。
Aさん:30歳までには結婚したいと思っていたんですけど、会社と自宅を往復するだけの毎日だったので、結婚相談所に興味を持ちました。マッチングアプリも使ってみましたけど、無料で真剣度がわからないので、便利さはあるけど、本当に結婚したいと思っている人と出会いたいな思いました。いろいろな結婚相談所を見て回って、話をしてくださった方が、すごく丁寧で信頼できると思ったので、ツヴァイに入会しました。
―婚活をしてみて、よかったこととか変わったことがあれば教えてください。
Aさん:それまで女性と話す機会があんまりなかったので、少しは女性のことを理解できるようになったかなと思います。変わったことというと、お付き合いするまで1人の生活だったので自分中心の生活から2人の生活に変わったので意識そのものが変わりました。
ツヴァイ「同じ生年月日という運命の相手!最初はあまり乗り気じゃなかった彼女の意識が変わったワケ」より一部抜粋
いかがだったでしょうか。
婚活をはじめる理由は人それぞれですが、どちらの先輩も25歳前後で幸せな結婚生活を掴んでいます。また、マッチングアプリではお相手の真剣度がわかりにくい、という声も印象的でしたね。
ツヴァイでは厳正な身元確認を行い、結婚に対して真剣で前向きな気持ちを持った会員様が活動しています。さらに、ツヴァイならお得な価格で活動できる20代割も充実しているため、25歳のあなたも婚活を始めやすくなっていますよ。
ぜひ一度、お近くのツヴァイ店舗で無料婚活相談を受けてみませんか?婚活のプロによるアドバイスが無料で受けられるチャンスです!
全国に53店舗を展開する結婚相談所大手のツヴァイでは、20代の会員様も多数活動されています。
本項では、ツヴァイで活動する20代の方の活動状況や成婚実績をご紹介します!
引用元:ツヴァイ
2023年にツヴァイに新規入会された方のうち、20代の割合は27.6%と約3割に上りました。
また、新規入会者の男性のうち20代の割合は20.0%、女性の場合は35.5%と多くの方がツヴァイで婚活を進めています。
引用元:ツヴァイ
同じく2023年にツヴァイを成婚退会された方のうち、20代の割合は18.9%となりました。新規入会された20代の会員数と比べると、多数の会員様が成婚退会されていることがわかります。
引用元:ツヴァイ
ツヴァイの会員様のうち、20代でご成婚退会された方の活動期間で最も多いのは“4ヶ月”でした。
真剣に結婚を考えている会員様が多数いらっしゃることや、プロのカウンセラーによる手厚いサポート、加えて9種類の中から選べる出会い方で、4ヶ月という短期間での成果が実現しています!
ぜひ、ツヴァイで婚活への第一歩を踏み出してみませんか?
25歳で婚活をはじめるのは、決して早すぎる選択ではありません。
むしろ、25歳から婚活を始めることで、結婚相談所ならではの多くのメリットを最大限に活かすことができます。
結婚相談所には結婚に真剣な20代~30代の男女が多く在籍し、25歳という若さはお相手からの申し込みが集まりやすく、出会いのチャンスが広がります。
また、プロのカウンセラーによる手厚いサポートや、身元がしっかり確認された安心できる出会い、20代向けの割引プランなど、他の婚活サービスにはない魅力が多数あります。
早い段階で婚活を始めることで、余裕を持って人生設計を描くことができ、理想のパートナーと出会える可能性も高まるでしょう。
25歳で婚活をはじめるかどうか迷っているそこのあなたへ。
まずは無料相談を活用して、自分に合った婚活方法を知ることからはじめてみませんか?
どの年代でも言えることですが、今の自分が1番若く、将来への選択肢も無限に拓かれているはずです。
今こそ、理想の結婚に向けて行動を始めるチャンス!ぜひ、幸せな結婚への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
ツヴァイは創業41年。
これまで多くのご成婚を育んできました。
会員数が多いからこそできるデータマッチング型のご紹介と、カウンセラーがお見合いのご調整からご成婚までサポートする仲人型のご紹介で、あなたの理想の結婚をサポートします。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
結婚相手と出会うなら、
結婚相談所ツヴァイでの活動をご検討ください。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)