釣書(つりしょ/つりがき)とは?縁談成功のためのマナーと書き方ガイド

釣書(つりしょ/つりがき)とは?縁談成功のためのマナーと書き方ガイド

「釣書」という言葉を聞くと、なんだか古風で堅苦しいイメージを抱く方も多いかもしれません。
そんな釣書とは、縁談やお見合いで「自分を知ってもらうための大切な手紙」のような存在。

親世代の伝統的な婚活では、釣書を通してお相手や家族に誠意を示すことが重視されてきました。
現代の婚活では、結婚相談所や恋愛結婚の普及により必須ではなくなっています。
とはいえ、初対面では伝えきれない情報や、真剣さを形として示す手段として、今も一定の価値があるんです。

この記事では、結婚相談所ツヴァイの編集部Mが、釣書の基本的な役割や書き方、マナーまでをわかりやすく解説。
「昔ながらの縁談に使うもの」だけでなく、現代の婚活でも活用できる知識として、読んでいただくと安心です。


《目次》

  1. 1.釣書とは?
    • 釣書(つりしょ/つりがき)の役割
    • 使用するタイミング(縁談・お見合い・親族への紹介)
    • 家族書(親族書)とは?釣書との違い
  2. 2.釣書の書き方【見本・テンプレをチェック】
    • まずは確認!両家で記載レベルを合わせることが大前提
    • 必須項目(氏名・生年月日・現住所・勤務先)
    • 記載があると安心な項目(学歴・職歴・資格など)
    • 釣書の見本・テンプレ
  3. 3.失敗しない釣書のマナー
    • 用紙の選び方
    • 筆記具の選び方と誠実さが伝わる書き方
    • 同封する写真の選び方
    • 用紙の折り方・封筒の書き方・封入時の注意点
    • 渡し方とタイミング
  4. 4.釣書がいらない「結婚相談所」という出会い方
    • お見合いとの違い
    • お見合いにはない結婚相談所のメリット
    • 結婚相談所ツヴァイのサポートとは?
  5. 5.先輩カップルの「釣書が必要だった瞬間」
  6. 6.釣書に関するよくあるQ&A
    • Q.恋愛結婚で釣書は必要?
    • Q.釣書は手書きが必須?
    • Q.そもそも今どき、釣書って必要?
  7. 7.【まとめ】釣書とは相手への誠意を伝える第一歩

1.釣書とは?

釣書とは?

「釣書」とは…
「つりしょ」または「つりがき」と読みます。
縁談やお見合いの際にお相手へ自分の人となりを伝えるための書面のこと。


では、どんな書面なのでしょうか?
ここではまず、釣書の役割についてお話ししていきましょう。


釣書(つりしょ/つりがき)の役割

簡単に言うと、縁談やお見合いの場で仲人(なこうど)を通して交換する自己紹介書。
氏名・年齢・学歴・職業・家族構成など、結婚を前提とした基本情報をまとめたものです。


そんな釣書は古くから、「お相手に誠意を伝える手紙」としての意味を持ってきました。
特に、家柄や家同士のつながりを重んじる文化の中では、釣書が信頼関係を築く第一歩とされてきたのです。

一般的に「釣書」という言葉は関西圏で多く使われ、関東圏では「身上書(しんじょうしょ)」と呼ばれることが多い傾向があるようです。

現代では、必ずしも全ての婚活シーンで必要というわけではありません。

使用するタイミング(縁談・お見合い・親族への紹介)

先にお話ししたとおり釣書は、主に縁談やお見合いの場で使われます。

仲人を介して本人同士が会う前に交換することで、基本情報や人柄を事前に知る手段となります。
また、交際が進んで両家の挨拶を控える際に、親族に紹介するために提出されることもあります。

最近では「親から釣書を求められた」「親族を安心させるために用意した」というケースも。
特に、本人同士の出会いが主流となった今でも、「礼儀を尽くしたい」「真剣さを伝えたい」という意図で釣書を作成する人もいるようですね。

家族書(親族書)とは?釣書との違い

釣書は本人の情報をまとめた「自己紹介書」。
一方、家族書は家族構成や親族関係を整理した書面になります。

伝統的な縁談では、釣書とあわせて家族書や家系図を交換し、家柄や親戚関係を確認する慣習がありました。
釣書と家族書を組み合わせることで、本人と家族双方の情報をていねいに伝える役割を果たしていたと理解するとわかりやすいですね。

ただし、現代では家柄よりも「人柄」や「価値観の一致」を重視する傾向が強く、家族書の提出が求められるのはごく限られた場面にとどまります。

作成するかどうか迷ったときは、お相手の家族観や、どのような場でのやり取りかを踏まえたうえで判断すると安心です。


2.釣書の書き方【見本・テンプレをチェック】

釣書の書き方【見本・テンプレをチェック】

それでは、釣書はどのように書いたらいいのでしょうか?
基本的な項目はありますが、厳密なテンプレートがあるわけではありません。

万が一「釣書を準備して」と言われた場合、どんな風に書くかがわかっていたら安心ですよね。

今回は基本的に盛り込むべき内容と一緒に、釣書の見本・テンプレもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは確認!両家で記載レベルを合わせることが大前提

まずは、受け取る側に失礼がないよう、学歴・職歴・家族構成などの情報量や書き方を両家で揃えておくことが大切です

学歴や職歴の書き方、家族構成の表記などに差があると誤解のもとになることも。
事前に確認しておくと安心ですね。

こんな場合はこの情報を検討してみて

親がしっかりした縁談を重視する家庭の場合

→ 学歴・職歴・資格など、細かめに書いたほうが安心してもらえる

お相手本人同士のやり取りが中心の場合
→ 基本情報だけでも十分
 長文で詰め込みすぎると逆に読みづらいかも

両家で年齢差がある場合や家族構成が複雑な場合
→ 家族書や家族構成の記載を少し詳しめにしておくと、誤解を避けやすい

お相手が遠方に住んでいて事前に情報を知りたい場合
→ 現住所や勤務先など、生活や職業に関する情報をしっかり入れると安心

形式よりも誠意を伝えたい場合
→ 内容は簡潔でも、「ていねいにまとめた」ことがわかるレイアウトや文面にするだけで印象が良くなる


✔ ポイント

  • ・両家で相談して「どこまで書くか」を統一する

  • ・状況に応じて情報の詳しさを調整する

  • ・「詳しく書く=誠意」「簡潔に書く=手軽」というよりも、相手に合わせて配慮することが大切



必須項目(氏名・生年月日・現住所・勤務先)

まずはこれだけは必ず押さえておきたい基本情報です。

  • ・氏名

  • ・生年月日

  • ・現住所

  • ・勤務先・職業

この情報だけでも、お相手に自分の基本的なプロフィールをしっかり伝えることができます。

 

記載があると安心な項目(学歴・職歴・資格など)

必須ではありませんが、追加で記載するとよりていねいな印象になります。

  • ・学歴(最終学歴や卒業年度)

  • ・職歴(簡単な経歴)

  • ・保有資格やスキル

こうした情報があると、お相手が安心して理解できるだけでなく、自分の人柄や真剣さも伝わります。

 

釣書の見本・テンプレ

釣書は形式に縛られすぎず、自分らしさや誠意を表現できるのが魅力。
決まった形式が無いとはいえ、原則として縦書きがスタンダードです。

ここでは、見やすさや情報の整理を意識した2種類のイメージを用意しています。

【シンプル版】


【しっかり版】



どちらを選ぶかは、縁談の形式やお相手の家族のスタイルに合わせて判断すると良いでしょう。


3.失敗しない釣書のマナー

失敗しない釣書のマナー

釣書は、形式だけでなくマナーにも気を配ることで、お相手に誠意をしっかり伝えられます。
ここでは、用紙選びから渡し方まで、押さえておきたいポイントを順番に解説します。

用紙の選び方

釣書には、一般的に無地で厚みのある上質な紙を選ぶと安心です。
「上質紙」「便箋用の高級紙(マット系)」などがよく使われます。

特別な装飾や派手な色は避け、落ち着いた白やクリーム系が好ましいでしょう。

購入場所は、文房具店や百貨店の文具コーナー、またはオンラインでも手に入ります。
便箋サイズ(B5やA4)で少し厚みがあるものを選ぶと、手触りや見た目から誠実さが伝わります。

ポイントは、特別感よりも「きちんとした清潔感」と「読みやすさ」を意識すること。
ちょっとした紙の選び方でも、印象は大きく変わりますよ。

筆記具の選び方と誠実さが伝わる書き方

基本は黒のボールペンか万年筆を使うのが一般的。
鉛筆や消えるペンは避けましょう。
字はていねいに、読みやすく書くことが大切です。
略字などは使わないようにしましょう。

釣書は、手書きにすることで、誠意や真剣さがお相手に伝わりやすくなります。
ただし、最近ではパソコンで作成して印刷したものも受け入れられるケースも。
どちらを選ぶにしても、大切にしたいポイントは「ていねいさと読みやすさ」ですね。

完璧でなくても、自分なりに心を込めて書く姿勢が、お相手に誠意として伝わります。

ちなみに、「代筆でもいいの?」と思うかもしれません。
原則として本人が書くのが望ましいとされています。
ただし、字に自信がなくどうしても読みづらくなってしまう場合は、補助的に家族や字が上手な友人に助けてもらっても大丈夫。
その場合でも、署名や押印は必ず本人が行うようにしてくださいね。

代筆サービスを利用する場合は、中身の正確さや個人情報の管理は本人が責任を持つことが大切です。

同封する写真の選び方


写真は、清潔感があり自然な表情のものが理想。
背景や服装はシンプルに、スナップ写真よりも
写真館やスタジオで撮影されたきちんとしたものを選ぶと好印象。

古い写真や加工の多いものは避けましょう。

✔ ポイント

服装

男性はスーツやジャケット+シャツ、女性はワンピースやブラウス+カーディガンなど清潔感のある服装

表情
笑顔でも口角が自然に上がる程度で、無理に作った笑顔は避ける

背景
白や淡い色など落ち着いた無地の背景が望ましい

写真の形式
最近撮影したもの、画質がきれいで鮮明なもの


より具体的な写真の撮り方や、おすすめの服装については
以下の記事を参考にすると安心です。

選ばれる婚活写真の撮り方&撮影スタジオ比較徹底ガイド
婚活写真で男性ウケする服装とは?撮影時の洋服・コーディネート選びのポイント
結婚相談所のお見合い写真はスタジオで撮るべき?サービス内容とメリットを紹介



用紙の折り方・封筒の書き方・封入時の注意点

釣書を渡すときは、紙や封筒の扱い方も印象につながります。
ていねいに準備することが大切です。

✔ ポイント

用紙の折り方

用紙は縦長に三つ折りにするのが基本。
折り目はしっかりつけ、紙がよれないようにまっすぐに折ります。

封筒の書き方
封筒は白無地で用紙サイズに合わせたのものを選びましょう。
封筒の表には「釣書」と書き、裏には差出人の氏名と住所を明記。
読みやすい文字でていねいに書くことがポイントです。

封入の仕方
用紙を封筒に入れるときは、紙が折れ曲がったりシワになったりしないように注意。
封は軽く閉じ、渡す直前まで封筒の状態を整えておくと、きちんとした印象になります。

※仲人や世話人が内容を確認する場合もあるので糊付けしないようにしましょう。


ちょっとした気遣いでも、誠意や真剣さはお相手に伝わるものです。

履歴書を取り扱うときのように、ていねいに取り扱う…と考えたらイメージしやすい方が多いかもしれません。
持ち運ぶ際は、封筒が汚れないよう、一回り大きめの封筒に入れるのがおすすめです。
渡すときは、大きな封筒から取り出して、準備しておいた釣書の封筒を手渡しましょう。


渡し方とタイミング

釣書は、仲人や世話人を通す場合もあれば、両家の顔合わせの場で直接渡すことも。

仲人を通す場合
仲人が間に入って交換するのが伝統的な方法です。
この場合は、直接お相手に渡す必要はなく、仲人にていねいに手渡すだけで十分。
書面をきちんとまとめて、封筒に名前を書き、折れ曲がらないよう注意しましょう。


両家の顔合わせやお見合いの場で直接渡す場合
顔合わせの最初や、自己紹介のタイミングで、さりげなく手渡すのが自然です。
渡すときは、「どうぞご覧ください」と一言添えるだけで印象がよくなります。
慌てず落ち着いて、封筒を両手で持ち、お相手の目線に合わせるとていねいさが伝わります。


いずれにしても、お相手に配慮したタイミングで、誠意を込めて手渡すことが大切です。


4.釣書がいらない「結婚相談所」という出会い方

釣書がいらない「結婚相談所」という出会い方

現代のお見合いといったら、結婚相談所をイメージする人も多いかもしれません。

そのとおり、結婚相談所でもお見合いはあります。
ですが、この場合は手書きの釣書を用意する必要はありません。

「釣書を書くのって手間も時間もかかるし、字やマナーに自信がない…」
そんな不安を感じている方に、結婚相談所はぴったりの出会い方です。

では、従来のお見合いと、釣書がいらない結婚相談所にはどんな違いがあるのでしょうか?

お見合いとの違い

ここまでお話ししたとおり、伝統的なお見合いでは、仲人を介して「釣書」や「家族書」を交換し、相手や家の背景を知るのが一般的。

手書きの文面からは人柄や熱意が伝わりやすく、自由な表現で個性を出せる一方、書式が決まっていないため好みが分かれやすく、渡し方やマナーにも気を使う必要があります。
また、個人が作成するものなので公的な証明力はありません。

一方、結婚相談所では、本人確認や各種証明書に基づいた信頼性の高いプロフィールや紹介システムが用意されています。
そのため、書面作成の手間やマナーの心配もなく、自分のペースで安心して複数のお相手と出会えるのが特徴です。

お見合いにはない結婚相談所のメリット

結婚相談所なら、昔ながらの手書きの釣書や家族書を用意する煩雑さから解放されます。
準備にかかる手間も少なく、安心して出会いに集中できるのが魅力です。

主なメリットは以下のとおり。

  1. 1. 準備の手間がかからない
    釣書や家族書の作成、渡し方やマナーに悩む必要がありません。
    システム化されたフォーマットに沿って情報をまとめるだけでOKです。


  2. 2. 安心して活動できる
    独身証明書、学歴証明、年収証明などの公的書類をもとにプロフィールが作られているため、信頼性が高く安全です。


  3. 3. 出会いの選択肢が広い
    紹介だけに頼らず、自分の希望条件に合う多くの会員と出会うことができます。
    気になるお相手に自分からアプローチできる自由さも大きなメリットです。


  4. 4. 専門カウンセラーのサポート
    プロフィール作成や写真選び、メッセージのやり取りのアドバイスなど、活動のすべてをていねいにサポート。
    迷ったときも一人で悩む必要はありません。


結婚相談所のプロフィールはフォーマットに沿った表現になるため、手書きの釣書のような“味”や熱意は伝わりにくいこともあります。
しかし、本人確認や証明書類をもとに情報の信頼性が客観的に担保されるのは大きな強みです。

また、第三者であるカウンセラーが確認することでプロフィールの信頼度が上がります。
情報の客観的保証と安心・安全な出会いが叶うんですね。

結婚相談所のプロフィールについて詳しく知りたいなら以下の記事がおすすめです。

【例文付き】結婚相談所における好印象なプロフィールの書き方
お相手が見つかりやすくなる! 結婚相談所のプロフィール写真の撮り方・選び方



結婚相談所ツヴァイのサポートとは?


伝統的なお見合いでは、釣書や家族書を用意し、渡し方やマナーまで気を使う必要があります。
「どんな紙に書く?字はきれいに書けるかな…」
「封筒や写真の扱いが間違っていないか心配」


そんな不安や手間を感じる方も多いのではないでしょうか。

結婚相談所ツヴァイなら、手書きの書類作成は必要なし。
システム化されたプロフィールで、お相手に必要な情報を整理して伝えられるため、気負わず安心して婚活を進められます。

【出会いの質と量を両立】ハイブリッド型のマッチング

「理想に近い人と、しっかり効率的に出会いたい」
そう思っている方にぴったりなのが、ツヴァイのハイブリッド型マッチングです。

ツヴァイでは…

  • ・条件検索(年齢・年収・価値観など)による出会い

  • ・データマッチングによる客観的な相性診断

  • ・カウンセラーによる紹介やサポート


といったハイブリッド型の出会いを提供しており、効率と満足度のどちらも大切にできます。


これらを組み合わせることで、「自分で探すスタイル」と「紹介される安心感」を両立。
釣書や家族書の作成・やり取りに追われることなく、婚活の軸をしっかり持ちながら活動できます。


信頼と実績の成婚サポート


2025年現在、創業41年で会員数11.0万人*を誇るツヴァイ。
豊富な実績と全国に広がる店舗ネットワークを活かし、成婚までしっかり寄り添うサポート体制が整っています。

* 2025年9月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

入会後は、プロフィール作成からお見合い、交際中の悩みごとまで幅広く相談可能。
ひとりで悩みを抱え込む心配はありません。

ツヴァイでは、具体的にこんなサポートが受けられます。

プロフィール・写真作成のアドバイス
第一印象をより魅力的に伝えるための言葉選びや写真の雰囲気をアドバイス。

お見合いやデートに向けた事前サポート
初対面で緊張しないための会話のコツやマナーも、しっかりサポート。

気になることをいつでも相談できる体制
活動中の不安や悩みがあれば、電話や来店で随時相談OK。

交際中のフォローや成婚までのスケジューリング
交際が深まってからの悩みや、成婚に向けたタイミングも一緒に考えます。


実績があるからこそ「最後までちゃんと寄り添ってもらえる」という安心感があります。

「結婚相談所でどんな人と出会えるのか気になる」
そんな方には、ツヴァイの【無料マッチング体験】がおすすめです。

「結婚相談所ってどんな感じ?」という軽い気持ちからでも大丈夫。

手間や不安を感じることなく、本気の出会いに集中できるのがツヴァイの魅力です。
大切な出会いをスタートさせるなら、まずは一歩を踏み出してみませんか。


大切な出会いをはじめるならツヴァイ

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約



5.先輩カップルの「釣書が必要だった瞬間」

結婚相談所では基本的に釣書は必要ありません。

でも、親世代とのご挨拶や特別な場面で、思いがけず釣書が活きることもあります。
今回は、そんな「釣書があってよかった瞬間」があった先輩カップルの体験談をご紹介します。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
独身ライフを謳歌していた30代の二人が婚活を始めた理由と、出会って3ヶ月でゴールインした秘訣

―お互いのご両親の反応はいかがでしたか。


Yさん:婚活していることもほとんど話していなかったので、驚いていましたけど喜んでいましたね。
ただ、うちの親はちょっと固めなので、Tさんに釣書を書いてもらったり、お相手がどういう人なのかを説明するための準備が少し大変でした。

Tさん:真面目な方なんだなと思っていたので緊張しましたが、いざお会いしてみるととてもやさしくしていただいて安心しましたね。
うちの両親は逆にゆるくて、プロポーズされる少し前くらいに、母には結婚を前提にお付き合いしている人がいるという話をしたら手放しで喜んでくれて。
2人で挨拶に行ったときに「もう入籍しろ」くらいの感じでした。私がいない間に話が進んでいたよね(笑)。

Yさん:ご両親へのご挨拶って、和室で使っていた座布団をどいて、「娘さんと結婚させてください」と頭を下げることを想像していたんです。
そのつもりでいたら、部屋に通してもらって、Tさんやお義母さんがお茶を用意しているタイミングで、お義父さんから「結婚考えてるらしいね」と言ってくれてホッとしました。


結婚相談所では基本、釣書は必要ありません。

ただ、今回ご紹介したYさんとTさんのように「親世代が少し堅め」であったり、「正式なご挨拶のタイミングでていねいさを示したい」といった場合には、釣書や家族書を準備することもあります。

現代の婚活では、釣書は必須ではないものの、こうした特別なシーンで活用されることもあるんですね。
いざご両親に挨拶する場面などで、少し準備しておくと安心できることもあります。

大切なのは書類そのものよりも、お相手やご家族と向き合う時間や気持ち。
「こういうこともあるんだな」と知っておくだけで、心の準備になり、自然と印象もよくなります。


6.釣書に関するよくあるQ&A

釣書に関するよくあるQ&A

現代では、恋愛や結婚のスタイルも多様化しており、「釣書って今どき必要?」と疑問に思う方も少なくありません。

ここでは、恋愛結婚や現代のお見合いでの釣書の必要性や作り方について、よくある質問をまとめました。

Q.恋愛結婚で釣書は必要?

A.ほとんど不要です。
恋愛でお互いが直接やり取りできる場合、わざわざ釣書を交わす必要はほとんどありません。
ただし、ご両親や親族を交えた正式な挨拶や、仲人を立てる伝統的な場面では、あると安心されることも。
状況に合わせて柔軟に判断するのが一番ですね。

Q.釣書は手書きが必須?

A.必須ではありません。
手書きには誠意や人柄が伝わる良さがありますが、読みやすさや清潔感が大切なので、パソコンで作ったものでも問題ありません。

お相手や仲人の好みが分かれる場合は、その場に合わせて「手書き・パソコンどちらが良いか」を確認すると安心ですね。

Q.そもそも今どき、釣書って必要?

A.現代のお見合いでは基本的には釣書は不要です。
現代のお見合いではプロフィールや証明書類で代替されることが多く、必須ではありません。

一方で、「形式を重んじる家柄」や「仲人を介した伝統的な縁談」などでは釣書が信頼感を生むこともあります。
目的とお相手に合わせて使い分けるのが賢い選び方です。

結婚相談所では、手書きの釣書や家族書は基本不要です。
プロフィールや証明書類でお互いの情報が整理されているため、安心して出会いに集中できます。

結婚相談所ツヴァイでは、プロフィール作成のサポートや証明書類の準備もカウンセラーがていねいに案内。
「釣書をどうするか迷っている」という方も、まずは安心して活動を始められます。

気軽に体験できる【無料マッチング体験】もあるので、手間や不安を感じることなく、理想の出会いに一歩踏み出してみませんか。

釣書がいらない結婚相談所での出会い

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約



7.【まとめ】釣書とは相手への誠意を伝える第一歩

【まとめ】釣書とは相手への誠意を伝える第一歩

今回ご紹介した釣書とは、ただの紙切れではありません。
そこには、あなたの人柄や真剣さ、そしてお相手への思いやりが込められています。

現代の婚活では、必ずしも必要なものではありません。
でも、時にはご両親や親族への挨拶、伝統的な縁談の場で、釣書がふたりの誠意を示す大きな助けになることも。

大切なのは、「書くことそのもの」ではなく、誰に、どんな気持ちで伝えたいのかを考えること。
お相手の目線に立って、思いやりを形にする。
それだけで、釣書はあなたの誠実さを自然に伝えてくれます。

とはいえ、釣書がなくても、結婚相談所のように安心できるシステムの中で婚活する道もあります。
どの方法を選ぶにしても、自分自身と向き合い、誠実さを持って行動することが、最も大切な「第一歩」なんですね。

あなたの気持ちがしっかり伝わる出会いの一歩を、ぜひ踏み出してみてください。


この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数11万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2025年9月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)