お見合いからプロポーズまでの完全ガイド:最適なタイミングと成功のためのポイント

「いつか結婚したいけれど、理想のお相手とどう出会えばいいかわからない...」
「結婚相談所でのお見合いって、なんだかハードルが高そう...」
「お見合いで出会った後、プロポーズまでってどうやって進むの?」

すでに結婚相談所で活動を始めているあなたも、今まさに同じ悩みを感じているかもしれません。
結婚相談所は、真剣に結婚を考えるあなたにとって、心強いパートナー。
お見合いからプロポーズまでの道のりは、一般的な恋愛とは少し違う特別なもの。
だからこそ、最高のパートナーと出会い、二人の未来を最高に輝かせる忘れられないプロポーズを叶えてほしいのです。

この記事では、結婚相談所での出会いからプロポーズまでの理想的な流れ、タイミング、そして成功のための秘訣を、実際の成婚エピソードを交えながら、ツヴァイ編集部Mがじっくりと解説します。

この記事でわかること
・結婚相談所でのお見合いからプロポーズまでの具体的なステップ
・結婚相談所ならではのプロポーズのベストタイミング
・相手の心に響くプロポーズの言葉と演出のコツ
・プロポーズ前に確認すべき重要なポイント
・プロポーズ後の流れと準備

お見合いから始まる特別な関係を、最高のプロポーズで締めくくるための具体的な道筋がわかります。

この記事を読めば、あなたもきっと最高のパートナーと出会い、忘れられないプロポーズで、二人の未来の第一歩を踏み出せるはず。

さあ、一緒に理想の結婚を叶えましょう。


《目次》

  1. 1.お見合いからプロポーズまでの理想的な流れ
    • お見合い
    • 初デート期間
    • 仮交際期間
    • 真剣交際期間
  2. 2.プロポーズのベストタイミングはいつ?結婚相談所ならではのポイント
    • 交際期間から見る理想的なタイミング
    • カウンセラーを活用したタイミングの見極め方
    • 事前にお相手の気持ちを確かめるコツ
  3. 3.プロポーズ前に確認しておきたい大切なこと
    • お互いの結婚観と将来設計
    • 両家への挨拶
  4. 4.心に残るプロポーズを演出しよう
    • 婚約指輪の選び方
    • おすすめのプロポーズシチュエーション
  5. 5.失敗しないためのプロポーズの準備チェックリスト
  6. 6.心に響くプロポーズの言葉は?
    • 定番のプロポーズの言葉
    • 先輩カップルに学ぶ!プロポーズ成功事例
  7. 7.プロポーズ成功!その後の流れは?
  8. 8.【まとめ】お見合いからプロポーズまでの流れを知って、最高の人生の門出を

1.お見合いからプロポーズまでの理想的な流れ

お見合いからプロポーズまでの理想的な流れ

結婚相談所のお見合いからプロポーズまでの道のりは、一般的な恋愛とは異なるペースで進みます。
結婚を前提としたお見合いでは、お互いの相性や価値観を効率的に確認しながら、段階的に関係を深めていくことが大切です。

多くの結婚相談所では、お見合いから成婚までの期間を約5ヶ月〜7ヶ月くらいで想定しているそうですが、カップルによって進み方はさまざま。

2025年4月に発行された2024年度版「成婚白書」によると、2024年におけるIBJグループが運営する結婚相談所の成婚者の特徴は以下のとおり。

【2024年の代表的*な初婚 成婚者像】*代表的=各指標の中央値を指す

男性女性
年齢36歳34歳
在籍日数313日248日
お見合い数12回11回
交際数5名4名
交際日数131日129日


出典:IBJ 2024年度版成婚白書 (P15)を編集して作成
https://www.ibjapan.jp/information/wp-content/uploads/2025/04/2024IBJseikon_hakusyo.pdf


この結果から、結婚相談所の在籍日数は約9ヶ月(男女合わせた中央値)のうち、交際日数約4ヶ月の期間を経て結婚までたどり着いているということがわかります。

これを見ると、思ったよりもスピーディーに結婚へと進んでいることに驚かれる方も多いのではないでしょうか。
一般的な恋愛では1年以上の交際を経てからのプロポーズが多い中、結婚相談所での交際は「効率的」という言葉がぴったり。
しかし、この「効率的」というのは決して急いでいるわけではなく、結婚を前提としているからこそ、必要なステップを着実に進んでいるという意味なのです。

ここからは、お見合いからプロポーズまでの理想的な流れを、3つの期間に分けてご紹介します。
それぞれの期間で何を確認し、どのように関係を発展させていくべきかを知ることで、スムーズにプロポーズへと進むことができるでしょう。


お見合い

お見合いは、結婚を前提とした出会いの第一歩。
ここでは、お互いのプロフィールや条件だけでなく、「実際に会ってみてどう感じるか」がとても重要になります。

お見合いは、落ち着いて話せる場所が選ばれることが多く、ホテルのラウンジや静かなカフェが定番です。
初めての場所の場合は、事前に下見をしておくと安心です。

お見合いのポイント
1. 第一印象を大切にする

お見合いは、最初の数分でお互いの印象が決まることが多いです。
清潔感のある服装や、明るい表情、丁寧な挨拶を心がけましょう。
お相手の目を見て笑顔で話すだけでも、好印象を与えることができますよ。

2. 雰囲気を感じ取る
会話の内容よりも、相手の話し方や仕草、声のトーンなど「雰囲気」を感じ取ることが大切です。
緊張してうまく話せなくても、誠実さや優しさは伝わります。
自分自身もリラックスして、自然体で臨むようにしましょう。

3. 無理に会話を広げようとしない
お見合いでは「盛り上げなきゃ」と気負う必要はありません。
沈黙があっても焦らず、お相手の話に耳を傾ける姿勢が大切です。

4. プロフィールの内容を確認する
事前にお相手のプロフィールをよく読んでおき、気になった点や共通点があれば会話のきっかけにしましょう。

5. お互いを尊重する気持ちを忘れずに
自分のことばかり話したり、お相手の考えを否定したりするのは避けましょう。
お相手の話に興味を持ち、共感する姿勢が信頼感につながります。

お見合いの会話の内容と進め方

お見合いの冒頭は自己紹介から始めます。
簡単に「はじめまして、今日はよろしくお願いします」と挨拶し、名前や仕事、趣味などを伝えましょう。

会話のきっかけには、天気や趣味、休日の過ごし方など、誰でも話しやすい話題がおすすめです。
例えば「最近はどんな風に休日を過ごされていますか?」や「趣味は何かありますか?」といった質問なら、相手もリラックスして答えやすくなります。

質問をするときは、「はい・いいえ」で終わらないように意識しましょう。

そして、丁寧な言葉遣いや、相手へのさりげない気配りが「また会いたい」と思わせるポイントです。
会話が途切れたときは、無理に笑いを取ろうとせず、安心感を与える雰囲気を大切にしましょう。

お見合いは、「お互いの人柄や雰囲気を感じ取る場」です。
無理に自分をよく見せようとせず、自然体で、リラックスして臨むことで、良いご縁につながります。
清潔感やマナー、お相手への気遣いを大切にすることで、初心者でも安心して好印象を残せるはずです。

初デート期間

お見合い当日は、初めて会う緊張感から深い会話ができないことも多いもの。
そのため、お見合い後1〜2週間以内に初デートを設定し、よりリラックスした環境でお互いを知る機会を作ることが重要だといえるでしょう。

初デートのポイント
・基本的な情報(仕事内容、趣味、休日の過ごし方など)をお見合いで話せなかった場合は、自然に交換する
・結婚観や家族観などの重要な価値観に少しずつ触れてみる
・次回のデートにつながる共通の興味や話題を見つける

この時期は、相手の人柄や雰囲気を感じ取ることが主な目的となります。

あまり深刻な話題や将来の詳細な計画などに踏み込みすぎず、お互いに心地よい時間を過ごせるかどうかを確認するとよいでしょう。

お見合い後、1〜2回のデートを経て、「もっと知りたい」と思えれば、仮交際へと進むことが望ましいですね。

ツヴァイの徹底サポートで「安心して進める」初デート期間

ツヴァイでは、会員一人ひとりの状況や悩みに合わせて専任の婚活カウンセラーが、きめ細やかなサポートを提供。

「初デートの日程調整がうまくいかない」「お見合い後に気持ちが揺れてしまう」など、ちょっとした不安や迷いも、すぐに相談できる体制が整っています。
例えば、「デート直前に気持ちが不安定になった」といったときには、カウンセラーが即座に電話でフォロー。
「5分でもいいのでお話ししませんか?」と声をかけ、会員様の気持ちに寄り添いながら、最適なアドバイスを届けています。

また、電話が苦手な方には文章で、文章では伝わりにくい場合は対面や電話でと、コミュニケーション方法も会員様のご希望に合わせて柔軟に対応。
「デートでリードしてほしいのに…」と悩む女性には、「結婚後の生活をイメージして、時には自分から提案してみるのも大切」といった現実的な視点からのアドバイスも好評です。

もし今の結婚相談所で「なかなか理想の出会いがない」「サポートが物足りない」と感じている方は、思い切って環境を変えてみませんか?
ツヴァイなら、他社からの乗り換えで入会金が28%OFFになる『のりかえ割』をご用意。

もっと自分らしい婚活を始めたい方は、ぜひ一度無料カウンセリングでご相談ください!

のりかえ割であなたの理想のお相手に出会いましょう

のりかえ特典付き!のりかえ相談来店予約



仮交際期間

仮交際期間は、お互いの人となりをより深く知り、価値観を確認する大切な時期。
この期間では、デートを重ねる中で、さまざまな場面での相手の反応や考え方を観察してみましょう。

仮交際期間中に確認したいポイント
・金銭感覚や生活習慣の違い
・家族との関係性や家族に対する考え方
・仕事に対する姿勢や将来のキャリアプラン
・ストレスへの対処法や困難な状況での反応
・休日の過ごし方や趣味

デートの内容も、カフェやレストランだけでなく、買い物や映画鑑賞、軽いスポーツなど多様な活動を通じて、さまざまな側面から相手を知ることが大切です。
この期間中、結婚相談所のカウンセラーには定期的に交際状況を報告し、客観的なアドバイスを受けることも効果的でしょう。

カウンセラーは、会員の進捗や交際状況を定期的にフォローし、必要に応じてタイムリーにアドバイスを提供します。

仮交際期間を経て、「この人と将来を共に歩みたい」という気持ちが芽生えたら、真剣交際へと進んでいくとよいでしょう。

真剣交際期間

真剣交際期間は、結婚を前提とした関係に発展する重要な時期。
この段階では、より具体的な結婚後の生活や将来設計について話し合い、二人の関係をさらに深めていきます。

真剣交際中には以下の3つのことを行いましょう。

①具体的な結婚後の生活について話し合う
②お互いの家族との関係構築
③家計管理や貯蓄など経済面の具体的な計画


真剣交際期間中は、デートの頻度も週1〜2回程度に増やし、より深いコミュニケーションを心がけることが大切です。

この期間を通じて、お互いの考え方や価値観に大きな相違点がなく、将来を共に歩む確信が持てたら、いよいよプロポーズの準備を始める時です。

理想のパートナーとの出会いから結婚までは「一人で悩まないこと」が成功の秘訣。

ツヴァイで成婚された方の中には、カウンセラーにまめに相談することを大切にしていたというお話も。
「やりとりをしていて、うーんと思うところがあるとすぐに連絡していました。細かいことも全部洗いざらい話していましたね。」と語られています。

ここでは、真剣交際からプロポーズまでの中で、カウンセラーとの関わりについて語ってくださった体験談を見てみましょう。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
苦節3年の婚活生活から一転!出会って4ヶ月で婚約した“逆転ゴール”の舞台裏


―カウンセラーのアシストを受けて真剣交際へ

Rさん:Mさんの気持ちをカウンセラーさん伝いにやんわりと聞いてはいたのですが、やっぱり不安で(笑)。でも、結婚相談所で出会っていなかったら、お相手の気持ちを事前に知ることもできませんよね。カウンセラーさんに仲を取り持ってもらったうえで、告白できる環境が心底ありがたいなと思いました。

―プロポーズの日のことを教えていただけますか。

Mさん:ホテルのレストランを予約してくれた時点で、プロポーズされることは気づいてはいたんですけど、どのタイミングでどんな風に言われるのかはわからなかったので、ドキドキしていました。
改まった場でプロポーズしてもらえると、やっぱりうれしかったですね。贈ってくれたプリザーブドのバラには、名前の刺繍が入っていたんですよ。世界に1つしかない贈り物を大切にしようと思いました。

Rさん:自分だけでは自信がなかったので、結婚相談所のカウンセラーさんにプロポーズの場所や方法を相談しながら決めたんです。喜んでもらえてよかったなと思います。

―これから婚活を始める方にアドバイスをお願いします。

Mさん:カウンセラーさんは婚活のプロなので、家族や友達に話しにくい話も親身になって聞いてくれますし、的確なアドバイスをくださって。「いい大人だし、相談するのは恥ずかしいんじゃないか」などと考えずに、積極的に相談させてもらうことをおすすめします。


お見合いからプロポーズまでの道のりに不安はありませんか?
ツヴァイでは、あなたの婚活状況や希望をじっくりとヒアリングし、経験豊富なカウンセラーが最適な婚活プランをご提案します。

1対1の対面による安心の出会いをサポートし、あなたの理想の結婚への第一歩をお手伝い。
まずは気軽に無料カウンセリングにお越しください。
あなたの幸せな未来への扉を、一緒に開きましょう。


婚活の第一歩は無料相談から

無料でプロに婚活相談!来店予約



2.プロポーズのベストタイミングはいつ?結婚相談所ならではのポイント

プロポーズのベストタイミングはいつ?結婚相談所ならではのポイント

お見合いを通じて出会い、結婚を意識した交際を始めると、「いつプロポーズするのがベストなの?」と考える瞬間が訪れます。
結婚相談所を介したお見合いでは、お互いの結婚への意思が明確なため、プロポーズのタイミングも比較的早いのが特徴といえるでしょう。

しかし、「早ければ早いほどいい」というわけではありません。
大切なのは、お互いの気持ちと関係性の深まりを見極めること。

ここでは、結婚相談所ならではのプロポーズのベストタイミングと、成功のためのポイントについてお話ししていきます。

交際期間から見る理想的なタイミング

結婚相談所を介したお見合いの場合、一般的に真剣交際開始から3〜6ヶ月がプロポーズの目安とされています。

この期間は、お互いをよく知り、将来の生活をイメージするのに十分な時間であり、かつ関係性が停滞せずに進展している状態だからです。
ただし、カップルによって適切な期間は異なります。

以下のポイントを振り返りながら、自分たちにとってのベストなタイミングを見つけましょう。

プロポーズのタイミングを見極めるポイント
・お互いの価値観や生活習慣についてしっかり話し合えている
・将来の計画や夢を共有し、具体的な話ができている
・経済面の計画(貯蓄や家計管理など)について話し合いができている
・お互いに「結婚したい」という気持ちが芽生えている

「そろそろかな?」と思ったら、これらのポイントを改めて振り返ってみると、自信を持ってプロポーズに臨めるでしょう。

カウンセラーを活用したタイミングの見極め方


結婚相談所の大きな特徴は、経験豊富なカウンセラーのサポートを受けられること。
状況によっては、「お相手は〇〇を不安に思っているようなので、きちんとお話ししてからプロポーズした方が良いですよ」と、状況をみてカウンセラーがアドバイスすることもあります。

プロポーズのタイミングに迷ったときに、カウンセラーの意見を聞ける点は結婚相談所ならではのメリットですよね。

カウンセラーを活用する際のポイント
・交際状況を客観的に分析してくれる
・お相手の気持ちを間接的に確認できる
・プロポーズのタイミングや方法についてアドバイスがもらえる
・成功事例をもとに、より良い準備ができる

「そろそろプロポーズしたいけど、タイミングが不安…」という場合は、カウンセラーに相談してみると安心ですね。

事前にお相手の気持ちを確かめるコツ

プロポーズを成功させるためには、お相手の気持ちを事前に確認することが重要。
ただ、「プロポーズしてもいい?」と直接聞くのは、ちょっと味気ないですよね。

そこで、さりげなく相手の気持ちを確かめる方法をご紹介します。

・将来の話をさりげなく持ち出す
 例:「5年後、どんな生活をしていたいですか?」

・友人の結婚式や婚約の話題から反応を見る
 例:「〇〇さんが結婚するって。私たちもいつかそうなるのかな?」

・休日の過ごし方や同居を想像する会話をする
 例:「一緒に暮らしたら、休日はどう過ごしたい?」

これらの方法で相手の反応を見ながら、プロポーズのタイミングを計れるでしょう。
ただし、相手を追い詰めすぎないよう、自然な会話の中で確認することが大切です。

ツヴァイでは、こうした大切な場面で経験豊富なカウンセラーがあなたをしっかりサポート。
お互いのカウンセラー同士が連携し、双方の気持ちをさりげなく確認し合いながら、プロポーズのタイミングや伝え方まできめ細かくアドバイスします。

「お相手がどこまで結婚を意識しているのか不安」「プロポーズのタイミングがわからない」といった悩みも、カウンセラーが間に入り、必要に応じてお相手の担当カウンセラーと連絡を取り合いながら、あなたの気持ちや状況に合わせて最適なサポートを提供しています。

プロポーズのタイミングは、お互いの気持ちと状況が整ったときが最適。
焦らず、しかし機を逃さず、カウンセラーのアドバイスも参考にしながら、最高のタイミングでプロポーズできるよう準備を進めていきましょう。

ツヴァイでは、お見合いからプロポーズまでを徹底サポート。
あなたの婚活に寄り添います。

お見合いからプロポーズまで
あなたの婚活をツヴァイにおまかせ

無料でプロに婚活相談!来店予約



3.プロポーズ前に確認しておきたい大切なこと

プロポーズ前に確認しておきたい大切なこと

お見合いを通じて出会い、結婚へと進んでいくのはとても幸せなこと。
でも、プロポーズを迎える前に、一度立ち止まってお互いの気持ちや未来についてしっかり話し合っておくことが大切です。

プロポーズは、人生の大きな節目。
気持ちが高まる瞬間ですが、長い結婚生活を考えたとき、現実的な視点も忘れたくないものです。

特にお見合いから交際に発展した場合、恋愛結婚よりも短い期間で結婚を決めることが多いですよね。
その分、結婚後に「こんなはずじゃなかった」とならないよう、事前に確認しておくべきことがあります。

ここでは、プロポーズ前にしっかり話し合っておきたい二つのポイントをご紹介します。

お互いの結婚観と将来設計

結婚は、二人で築いていく新しい生活の始まりです。
お互いがどんな結婚生活を思い描いているのか、きちんと話し合っておくことで、結婚後のすれ違いを防ぐことができます。

例えば、こんなことを話してみるのはいかがでしょうか。

結婚生活のビジョン
・住まいの希望(都市部か郊外か、マンションか一戸建てか)
・共働きか専業主婦/主夫の希望
・家事分担の考え方
・休日の過ごし方や趣味の時間

子どもについての考え
・子どもを持つ希望があるか
・希望する子どもの人数
・子育ての方針や教育観

経済面での計画
・収入の使い方や貯蓄の方針
・家計管理の方法(共同口座か別々か)
・将来のライフイベント(マイホーム購入など)に対する考え
・老後の資金計画

これらの話題は、デートの中で自然に会話として取り入れるとよいでしょう。
例えば、「友人の新居を見に行ったんだけど、将来どんな家に住みたい?」といった形で話題を振ることで、相手の考えを知ることができるかもしれません。

「全部ピッタリ同じ考えじゃないと結婚できないの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。
大事なのは、意見の違いがあってもお互いの価値観を尊重しながら、歩み寄れるかどうかです。

「こうじゃなきゃダメ!」と決めつけるのではなく、「こんな考え方もあるんだな」と柔軟に受け止めることが、お互いにとって心地よい結婚生活につながるでしょう。

両家への挨拶

プロポーズを考える時期になると、両家への挨拶も意識するようになりますよね。

特にお見合い結婚の場合、家族の考えも大切にされることが多いので、事前にどう進めるか話し合っておくと安心です。

・どんなタイミングで挨拶をするか?
・それぞれの家族の雰囲気や大切にしていることは?
・どんな話をするのが良いか?

「緊張するなあ…」と思うかもしれませんが、誠実な気持ちを持っていれば、それが一番大事です。

両家への挨拶は、結婚生活の第一歩でもあります。お互いの家族を知ることで、パートナーのことをもっと深く理解するきっかけにもなりますよ。

プロポーズは、一生の思い出に残る大切な瞬間。
でも、その先にある結婚生活をより幸せなものにするために、事前の話し合いはとても重要です。

結婚は、二人で一緒に歩んでいくもの。
お互いの気持ちをしっかり確かめ合って、「この人となら、どんな未来も一緒に乗り越えていける!」と思えるような関係を築いていきたいですね。

4.心に残るプロポーズを演出しよう

心に残るプロポーズを演出しよう

お見合いから始まったご縁。
交際が進み、「そろそろプロポーズを…」と考え始めたとき、やっぱり大切なのは心に残る演出ですよね。

お見合いから始まった関係だからこそ、プロポーズの瞬間は特別なものにしたいと思われる方も多いのではないでしょうか?

でも、派手なサプライズが喜ばれるとは限りませんし、逆に静かに気持ちを伝えた方が響くことも。
大切なのは、お相手の性格や好みに寄り添ったプロポーズを考えることです。

ここでは、そんな心に残るプロポーズを実現するための「指輪選び」と「シチュエーション作り」についてお話しします。

婚約指輪の選び方

「プロポーズの瞬間といえば、指輪の箱をパカッと開けるシーン!」そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
プロポーズに欠かせないアイテムとして多くの方が考えるのが婚約指輪(エンゲージリング)。
結婚相談所ツヴァイのアンケートによると、プロポーズ時に渡したいプレゼントは圧倒的に指輪が第1位。


独身男性419人に聞く!プロポーズのプレゼント、人気1位はやっぱり指輪【結婚相談所ツヴァイ調査アンケート】

また、「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」によると、73.4%のカップルが婚約記念品を準備したと回答。
そして、その中で82.7%の方が婚約指輪を選んでいるというデータもあります。

出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024 第2章婚約記念品について を編集して作成
https://souken.zexy.net/data/trend2024/XY_MT24_report_06shutoken.pdf


一生の記念品だからこそ、しっかり選びたいですよね。

以前、ブライダルジュエリー専門店で働いていた経験のある筆者が、プロポーズに欠かせない婚約指輪についてお話ししていきたいと思います。

①予算の決め方

「婚約指輪の相場は給料の3ヶ月分」なんて言われていた時代もありましたが、今はそんなことありません。

先ほどお話しした「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」によると、婚約指輪の購入平均額は39万円。

もちろん、この数字はあくまでも目安。
自分の経済状況に合わせて無理のない予算を設定しましょう。
高額な指輪よりも、「心を込めて選んだ」という気持ちが大切です。

②デザイン選びのポイント

ザ・婚約指輪のイメージといえば、リングの中央に1粒ダイヤをあしらったソリティアセッティングといわれるデザイン。
ですが、実は婚約指輪にもさまざまなデザインがあるのです。

王道のデザインももちろん素敵ですが、ダイヤを留める爪が控えめなタイプのデザインや、小さなダイヤが並んだエタニティタイプなどの普段使いしやすいものも人気です。

ポイント
・相手の普段のファッションスタイルや好みを観察する
・さりげなく友人を通じて好みを聞き出す方法も効果的
・シンプルなものが好きか、華やかなものが好きかをチェック

③サイズの確認方法と購入のタイミング

「せっかくのプロポーズ、指輪のサイズが合わなかった!」なんてことにならないように、事前にさりげなく確認しましょう。

ポイント
・普段使っている指輪を借りて測る(短時間で返せるよう注意)
・寝ている間にこっそり紐で指のサイズを測る
・一緒に買い物をしたときに、さりげなくアクセサリーショップに立ち寄り試着してもらう

また、婚約指輪はプロポーズの1〜2ヶ月前には購入を済ませておくのが理想的。

既製品で、さらにサイズが合うのであれば当日に持ち帰ることができますが、サイズ直しやセミオーダー・フルオーダーの場合は、手元に指輪が届くまで時間がかかるのがほとんど。

実際に、店頭で「え!今日持って帰れないんですか!?」という男性もいらっしゃるようです。
「どうしても今日」という方の場合は、婚約指輪ではなくプロポーズ用の指輪(プロポーズリング)の準備も検討してみましょう。

近年は婚約指輪なしでプロポーズするケースも増えており、後日二人で一緒に婚約指輪を選びに行くというスタイルも人気。
大切なのは形式よりも、結婚したいという気持ちを相手に伝えることです。

ツヴァイではご成婚会員さま向けに、
ジュエリー・結婚式・新生活に関するサービスのご利用特典をご用意しています。
是非、新生活もツヴァイ会員さま特典を利用してくださいね!

※2025年4月現在の情報です。



詳細はこちらから!

おすすめのプロポーズシチュエーション


お見合いで始まった二人の物語。
そんな特別な始まりだからこそ、プロポーズは二人の未来を彩る、忘れられない瞬間にしたいですよね。

どんな場所で、どんなシチュエーションで伝えるか。それによって、プロポーズの印象も大きく変わります。

レストランでのプロポーズ

定番ながらも効果的なのが、特別なレストランでのプロポーズです。

・初デートで訪れたお店
・二人の記念日に行った思い出の場所
・夜景の見えるロマンチックなレストラン

事前にお店のスタッフに相談すれば、タイミングを調整してくれたり、デザートプレートにメッセージを添えてくれることも。

思い出の場所でのプロポーズ

二人の関係が深まった特別な場所でのプロポーズも印象的です。

・初めてデートした場所
・ふたりでよく行くカフェ
・お見合いをしたホテルのラウンジ

「この場所で出会ったね」「ここで初めて手をつないだね」そんな思い出とともにプロポーズすれば、より特別な瞬間になるはず。

日常の中の特別な瞬間に

必ずしも大げさな演出が必要なわけではありません。
日常の中の特別な瞬間を選ぶのも素敵です。

家でくつろいでいるリラックスした時間や、散歩中の静かな公園のベンチで。
二人らしさを感じる瞬間だからこそ、気持ちを伝えやすいのかもしれません。

大切なのは相手を思う気持ち

どんなプロポーズが喜ばれるかは、人それぞれ。
大勢の前で祝福されるのが好きな人や、静かに二人だけの時間を大切にしたい人。
お相手の性格や好みに合わせることが、成功のカギです。

また、天候や予約状況など、予期せぬトラブルにも備えて、代替案を考えておくと安心です。
プロポーズで大切なのは、完璧な演出よりも、あなたの真剣な気持ちが伝わること。


「どんなプロポーズなら喜んでくれるだろう?」
「一生の思い出に残る、最高の瞬間を演出したい。」

そんな悩みもツヴァイにおまかせください!

経験豊富なカウンセラーがあなたに寄り添い、最高のプロポーズをサポートします。
お見合いからプロポーズまでの道のりを、専任のカウンセラーが二人三脚で共に歩みます。

お見合いからプロポーズまで
あなたの婚活をツヴァイにおまかせ

無料でプロに婚活相談!来店予約



5.失敗しないためのプロポーズの準備チェックリスト

お見合いからプロポーズへと進む際、成功のためには綿密な準備が欠かせません。
ここでは、プロポーズまでに確認しておくべき項目をチェックリスト形式でご紹介します。

失敗しないためのプロポーズの準備チェックリスト

□ 相手の結婚への意思を間接的に確認する
□ 婚約指輪の予算とデザインを決める
□ プロポーズの場所と方法を選定する
□ 両親への挨拶のタイミングを検討する
□ プロポーズの言葉を考え、練習する
□ 予約が必要な場合は早めに手配する
□ 当日の服装を決める
□ 天候不良など不測の事態に備えた代替案を用意する  
□ 指輪の保管場所と持ち運び方を確認する
□ 当日のスケジュールを計画する
□ 緊張緩和のための対策を考える


お見合いから始まった関係でのプロポーズは、お互いの結婚への意識が高いことが多いですが、だからこそ形式や内容にもこだわりたいもの。

このチェックリストを参考に、万全の準備でプロポーズに臨みましょう。

6.心に響くプロポーズの言葉は?

心に響くプロポーズの言葉は?

プロポーズの成功を左右する重要な要素の一つが、心からの気持ちを伝える「プロポーズの言葉」。
緊張して言葉に詰まってしまわないよう、事前に何を伝えたいか整理しておくことが大切です。

ここでは、定番の言葉からオリジナルのフレーズ、そして実際の成功事例まで、心に響くプロポーズの言葉についてご紹介します。

定番のプロポーズの言葉

プロポーズの言葉に悩んだら、まずは定番のフレーズを参考にしてみましょう。シンプルでありながらも、真心が伝わる言葉は時代を超えて愛されています。


お相手に気持ちを直球で伝えやすいシンプルな言葉でしっかりと気持ちを伝えましょう。


「結婚してください」
「一生一緒にいてください」
「〇〇さんと結婚したいです」
「これからの人生を共に歩んでいただけませんか」

これらのシンプルな言葉は、真剣な表情と共に伝えることで、より重みを増します。
飾らない誠実さが相手の心にひびくでしょう。

ツヴァイ会員様の中には、「僕の好きなオムライスをこれからも作って欲しいんだ!」という言葉でプロポーズしたという男性も。
しかし実は、女性側にはこの言葉がプロポーズだと伝わらなかった…なんてエピソードも。
(もちろんお二人は無事に成婚退会されました!)

こうした思い違いになってしまわないように、思いを伝える場合はしっかりと「結婚してください」の言葉を伝えましょう!

曖昧な表現や遠回しな言い方では、せっかくの想いが伝わらないことも。
人生の大切な瞬間だからこそ、はっきりと誠実な言葉で想いを伝えましょう。

先輩カップルに学ぶ!プロポーズ成功事例

実際にお見合いからプロポーズに至ったカップルの成功事例から、参考になるポイントを学びましょう。
お見合い(初対面)からプロポーズまでの流れを書き記したお二人の年表も必見です!

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
ペアメイキングによって運命に導かれた2人!トントン拍子に進んだ理由とは?


―プロポーズのシチュエーションを教えてください。

Rさん:せっかくだからシチュエーションを大事にしたかったので、12月21日に和風イタリアンのレストランを予約したんです。プロポーズすることを伝えていたら、バラが散りばめられている部屋を用意してくれて、そこでプロポーズしました。

―Yさんは、その日にプロポーズされることは予感していましたか?

Yさん:それが、まったく気づいていなくて。ただ純粋に、おいしいお料理を堪能していました(笑)。

Rさん:最後のデザートプレートに「Will you marry me?」と書いてもらったんですけど、筆記体が達筆すぎて、なんて書いてあるのか読めなかったみたいで。首を傾げていたんですけど、10秒ぐらい経ってからようやく気づいてくれました(笑)。
あと、プロポーズ用のリングをパカっとして「お願いします」と言いました。

Yさん:まさかプロポーズされるなんて思っていなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。



成婚カップルの婚活体験談・エピソード
出会ってマイナスからの逆転劇! 婚活成功のカギは“自信”を持つこと3ヶ月でプロポーズ! 重要視していた3つのポイントとは?


―プロポーズはどんな感じだったんですか?

Aさん:イブに少しだけプロポーズの話が出て、この流れでやるべきか?とも思ったんですけど、その日は何も準備していなくて、プロポーズには指輪を渡したいと思っていたので、グッと堪えて、後日カウンセラーさんに相談をしました。
「プロポーズをしたいけど、指のサイズを全く知らない。どうすればいいですか?」と聞いたら、ダイヤモンドを贈るプロポーズリングというのがあると教えてもらって、そのあとすぐにお店へダイヤモンドを買いに行きました。
場所は、横浜の港の見える丘公園を考えたんですけど、天候に左右されるので、YOKOHAMA AIR CABINだったら誰にも見られないし、夜景が綺麗だし、いいだろうということで決めました。

これまでに2回(告白とクリスマス)手紙を渡していたのでプロポーズも手紙を用意しました。
当日ゴンドラに乗り込んだら、「ちょっと言いたいことがある」と手紙を読み上げて「結婚してください」とプロポーズしました。サプライズのつもりだったんですけど察していたらしいです。



成婚カップルの婚活体験談・エピソード
お互い似たものを感じ、出会って3ヶ月でプロポーズ! 婚活で意識していたポイントとは?


―プロポーズのシチュエーションについて教えてください。

Hさん:プロポーズの日は、事前に伝えていたんです。

Mさん:サプライズではなく、知っておきたいタイプだったので「○月○日にプロポーズします」って教えてもらいました。

Hさん:場所は、個室があって、静かな雰囲気の居酒屋を選んで、ご飯を食べ終わってから「僕と結婚してもらえますか」とプロポーズをしました。

Mさん:わかってはいましたけど、ドキドキしましたね。ストレートな言葉が嬉しかったです。


プロポーズの言葉に正解はありません。
大切なのは、自分の言葉で誠実に気持ちを伝えること。
これまでの交際を通じて感じた相手への思いや、将来への希望を率直に伝えましょう。

言葉に詰まっても、その一生懸命な姿が相手の心に響くことでしょう。


「私もこんな幸せなプロポーズを叶えたい!」

ツヴァイなら、あなたの理想に寄り添う専任カウンセラーが、活動中のご相談はもちろん、お見合いの場所や日程調整、お相手のお気持ち確認、プロポーズのサポートなど、ご成婚までに必要なありとあらゆる場面でしっかりサポートします。

他社からの乗り換えで入会金が28%OFFになる『のりかえ割』も実施中!

会員様お一人おひとりの成婚に向けたサポート!

のりかえ特典付き!のりかえ相談来店予約



7.プロポーズ成功!その後の流れは?

お見合いからスタートした関係がプロポーズで実を結び、晴れて婚約カップルとなった瞬間は人生の大きな節目です。
しかし、プロポーズの成功はゴールではなく、結婚に向けた新たなスタートライン。
「YES」の返事をもらった後、どんな道のりが待っているのでしょうか?

プロポーズの後にはどんなことをするのかチェックしてみましょう。

・両家への報告
・結婚相談所への報告と成婚退会の手続き
・婚約の公表範囲と方法を二人で決める
・結婚の時期を決める

仕事の繁忙期や転勤の可能性、式場の予約状況なども考慮して、二人にとって最適な時期を選びましょう。
結婚式をどのような形で行うか、新生活をどこでスタートさせるかなど、具体的な計画を立てていくことで、二人の未来がより鮮明に見えてきます。

お見合いから始まった特別な出会いを経て、プロポーズという人生の大きな節目を迎えたお二人。これからの幸せな未来に向けて、一歩一歩着実に歩んでいきましょう。

8.【まとめ】お見合いからプロポーズまでの流れを知って、最高の人生の門出を

【まとめ】お見合いからプロポーズまでの流れを知って、最高の人生の門出を

お見合いからプロポーズまでの道のりは、一般的な恋愛とは異なる特有のステップがあります。
この記事では、お見合いから始まる交際の流れ、プロポーズの最適なタイミング、成功のためのポイントまで、詳しくご紹介してきました。

プロポーズを成功させるためには、相手の気持ちをしっかりと確認し、結婚観や将来のイメージをすり合わせておくことが何よりも大切。
さらに、ご両親への挨拶や婚約指輪の準備、心に響くプロポーズの言葉やシチュエーションなど、細かい部分にも気を配ることで、より思い出深い瞬間を演出できます。

お見合いからプロポーズ、そして結婚へと続く道のりは、人生の大きな転機。
その一歩一歩を大切に踏みしめながら、最高の未来へとつなげていきましょう。

「このタイミングでプロポーズしてもいいのかな?」
「どうやって伝えれば、気持ちがしっかり伝わるだろう?」

プロポーズに迷っても安心してください。

ツヴァイでは、経験豊富なカウンセラーがあなたに寄り添い、プロポーズの準備から成功までしっかりサポートします。
お見合いからプロポーズ、そしてその先の未来まで、安心して歩めるようお手伝いさせていただきます。

お見合いからプロポーズまで
ツヴァイで未来への一歩を踏み出しましょう

無料でプロに婚活相談!来店予約



この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)