結婚相談所の利用を考えているけれど、どう選んだらいいのか迷っていませんか?
たくさんの結婚相談所が「成婚率〇〇%!」とアピールしていますが、数字の裏には、それぞれ独自の定義や計算方法が隠されています。
この記事では、ツヴァイ編集部のSが、結婚相談所の成婚率について、定義や正しい見方を詳しく解説します。
成婚率の真実を理解すれば、数字に惑わされず、後悔しない結婚相談所を選ぶためのコツがわかるはずです。
結婚相談所を選ぶ時、多くの人が注目するのは成婚率かもしれません。
ですが、成婚率だけで結婚相談所を判断するのは避けましょう。
というのも成婚率の定義は結婚相談所によってまちまちで、計算方法を理解しないと、本当の価値を見極められないからです。
私たちがイメージする「成婚」は、「結婚すること」ですよね。
ですが、結婚相談所が定義する「成婚」は、必ずしも入籍を意味するわけではありません。
多くの結婚相談所では、「成婚」を以下のどれかに定めています。
・カップリングが成立した時点
・プロポーズが成功し、婚約が成立した時点
・交際期間を経て、結婚の意思を固めて退会した時点
つまり、結婚相談所の会員期間中に入籍まで至るケースはそれほど多くないのです。
ほとんどの場合は婚約、あるいは真剣な交際を経て退会することを「成婚」とカウントしています。
もちろん、入籍までを見守ってくれる結婚相談所もありますが、数は少ないと言えるでしょう。
このように、結婚相談所によって「成婚」の定義はさまざま。
そのため、結婚相談所を比較する時は、まず「成婚」をどう定義しているかを確認することが重要です。
「成婚率」という言葉は、成婚の定義だけでなく、計算方法にも違いがあります。
一般的に用いられる成婚率の計算式は、以下の3つのパターンに大別できます。
途中で活動を諦めた人など、成婚に至らなかった人も分母に含めて算出します。
活動を続けている会員は分母に入れないので、比較的高い数字になる傾向にあります。
特定の期間に結婚相談所を退会した人のうち、成婚して退会した人の割合を示しています。
この計算式で言う「退会者」には、成婚に至らず途中で退会した人も含まれます。
数値が高い結婚相談所は、多くの退会者が成婚を機に退会しているため、会員の活動意欲が高かったり、サポートが充実していたりすると考えられるでしょう。
一定期間中に活動していた全会員を分母として計算します。
成婚退会者数が分母に比べて少なくなり、成婚率が低く見える傾向にありますが、実態に近い数字と言えるでしょう。
たとえば、「成婚退会者数 ÷ 全退会者数」で算出すると、100人の退会者のうち、90人が成婚退会した場合の成婚率は90%です。
ですが、「成婚退会者数 ÷ 会員数」だと、90人が成婚退会しても、会員数が1,000人であれば、成婚率は9%になってしまいます。
分母に成婚に至らず退会した人も含まれているのか、そもそも活動中の会員は含まれているのかで、数字の意味が変わるため注意が必要です。
計算方法の違いを理解せずに、「成婚率が高いから」という理由だけで結婚相談所を選ぶと、後悔しかねません。
成婚率の数字を鵜呑みにせず、「どのように計算された数字なのか」をしっかり確認しましょう。
ここまで見てきたように、成婚率は、定義や計算方法によって大きく変わります。
そのため、成婚率だけを頼りに結婚相談所を選ぶのはおすすめできないのです。
また、成婚率の高い結婚相談所が、あなたにとって最適な環境であるとは限りません。
たとえば、成婚率が高くても、サポート体制が自分に合わなかったり、紹介されるお相手のタイプが希望と異なったりする場合もあるでしょう。
大切なのは、「自分が結婚できる可能性をどれだけ高められるか」です。
結婚相談所を選ぶ際は、成婚率だけでなく、数字の裏にある「サポート体制」「出会いの質」などを踏まえて、総合的に判断することが大切です。
ここでは、賢く結婚相談所を選ぶために欠かせない、成婚率以外の6つのポイントを解説します。
結婚相談所を選ぶ上で、重要な要素のひとつが会員数です。
会員数が多ければ多いほど、出会いのチャンスは増えます。
ですが、単に会員数が多いというだけでなく、「あなたの理想に合う会員がどのくらいいるか」が重要です。
・年齢層:自分の希望する年齢層の会員がどのくらいいるか。
・居住地:自分の生活圏内に住んでいる会員はどのくらいいるか。
・職業・年収:自分が求める条件に合った会員がどのくらいいるか。
これらの構成比を把握すれば、入会後に「希望するお相手が全然いなかった」というミスマッチを防げます。
多くの結婚相談所は、無料相談や資料請求の際に、会員データの一部を公開しているので、積極的に情報収集しましょう。
結婚相談所が言う「成婚」には、入籍ではなく「退会時の婚約」や「真剣な交際」を指すなど、さまざまな定義があります。
しかし「成婚数」の定義は統一されています。
成婚率は計算方法によって変動しますが、成婚数は、どれだけ多くの人を成婚に導いたかという明確な実績。
たとえば、会員数が1,000人の結婚相談所と10,000人の結婚相談所では、同じ10%の成婚率でも、成婚数に大きな違いが生まれます。
成婚数が多いということは、それだけ実績があるということです。
成婚率の数字だけに惑わされず、「実際に何組のカップルが成立しているか」に注目することで、結婚相談所の実力を把握できるでしょう。
結婚相談所には、以下のようにさまざまな出会いの場があります。
・データマッチング:希望条件を登録し、システムが自動で相性の良い相手を選んで紹介してくれる方法。自分のペースで相手を探したい人に向いています。
・カウンセラーからの紹介:担当のカウンセラーが、あなたの性格や希望を考慮して、手動でお相手を探し紹介してくれる方法。第三者の視点が入るため、自分では見つけられなかった魅力的なお相手に出会える可能性があります。
・パーティー・イベント:多くの会員が参加するイベントで、直接会って交流を深める方法。一度に多くの人と出会えるため、短期間で効率的に婚活を進めたい人におすすめです。
結婚相談所が提供する出会いの場のバリエーションの多さは、婚活をスムーズに進める上で重要なポイント。
私の友達は、データマッチングでは成果が出なかったものの、カウンセラーの紹介で素敵なお相手と出会えたと言っていました。
お相手とは趣味や職業など、条件だけ見れば共通点がほとんどなく、システム上ではマッチせず。
ですが、カウンセラーから「お二人とも穏やかで落ち着いた雰囲気を求めていて、お相手の話をじっくり聞くタイプなので、きっと相性がいいですよ」と紹介してもらったそうです。
カウンセラーの後押しもあり、実際に会ってみたところ、心地よい時間を過ごせたことから、交際に発展したと言っていました。
出会いのバリエーションが多ければ、理想のお相手と出会える可能性が高まります。
自分に合った出会い方ができるかどうかを事前に確認しましょう。
結婚相談所での活動は、カウンセラーの存在が成否を大きく左右します。
カウンセラーは、あなたの婚活の良きパートナーとなり、時に客観的な視点からアドバイスをくれます。
結婚相談所を選ぶ際は、カウンセラーについて、以下の観点をチェックしてみてください。
・専任制かどうか:一人のカウンセラーがあなたの活動を最初から最後までサポートしてくれるのか。
・サポートの範囲:お相手探しやお見合いのセッティング、交際中の相談、プロポーズのアドバイスなど、どこまでサポートしてくれるのか。
・相談のしやすさ:電話やメール、対面など、どのような方法で相談できるのか。
カウンセラーとの相性は、モチベーションを保ちながら婚活を進める上で欠かせません。
無料相談などを利用し、実際に話してみて信頼できるかを見極めましょう。
結婚相談所の費用は、初期費用や月会費、お見合い料、成婚料など、さまざまな項目で構成されています。
・初期費用:入会時にかかる費用
・月会費:活動中に毎月かかる費用
・お見合い料:お見合いの度に発生する費用
・成婚料:成婚退会時に支払う費用
これらの費用を総合的に見て、コストパフォーマンスが高いかどうかを判断しましょう。
一見すると月会費が安くても、お見合い料や成婚料が高く設定されているケースもあります。
あなたの活動スタイルに合った料金体系を選び、総額がいくらなのかを把握することが重要です。
成婚退会後のサポートや保証制度も、結婚相談所で婚活を進める際に要チェックなポイントです。
・成婚後のサポート:結婚式場や新居探し、保険など、成婚後の生活準備に関するサポートがあるか。
・返金制度:成婚に至らなかった場合、残りの期間の会費などが返金される制度があるか。
サポートや制度が充実していると、安心して婚活を進められます。
とくに、返金制度はお金に関わるので、重要な判断材料のひとつと言えるでしょう。
これらのポイントを総合的に考慮すれば、成婚率に惑わされることなく、本当に自分に合った結婚相談所を見つけられるはずです。
成婚後のサポートや保証制度などをもっと詳しく知りたい方は、ぜひ無料相談にお越しください。
不安を解消しながら、私たちと一緒に婚活を始めてみませんか?
結婚相談所は、入会すれば自動的に結婚相手が見つかる場所ではありません。
大切なのは、結婚相談所の仕組みを理解して、あなた自身が積極的に活動すること。
ここでは、成婚を引き寄せるための5つのポイントを解説します。
婚活を始める際、多くの人が「理想のパートナー像」を描きます。
しかし、条件を厳しくしすぎると、出会いのチャンスを狭めてしまう可能性があります。
年収や身長、学歴、年齢などの条件にこだわりすぎず、一緒にいて安心できるか、価値観が合うかといった内面も踏まえて、柔軟に考えましょう。
すべての条件を満たす完璧な人を探すのではなく、「これだけは譲れない」という核となる部分と、「このくらいなら譲歩できる」という部分を明確にしてみてください。
婚活は、自分自身の魅力を相手に伝える場でもあります。
自分のアピールポイントを明確にすることで、より多くの人に興味を持ってもらえる可能性が高まります。
これまでの人生で何を頑張ってきたか、どんなことに喜びを感じるか、将来どんな家庭を築きたいかなど、自分自身を深く見つめ直してみましょう。
自分らしさを言葉にすることで、相手にあなたの個性が伝わります。
「誰かからアプローチされるのを待つ」という受け身の姿勢では、婚活はなかなか進みません。
気になる人がいたら、まずは自分からアプローチしてみましょう。
最初の一歩を踏み出す勇気が、出会いのチャンスを大きく広げます。
お見合いは、お互いを知るための大切なステップ。
月に何人とお見合いをするか目標を立て、できるだけ多くの人と会う機会を作りましょう。
婚活を効率的に進めるためには、PDCAのサイクルを意識することが有効です。
まずは、いつまでに成婚したいか、どんな人と出会いたいかなど、具体的な目標を立てる「計画(Plan)」から始めます。
次に、立てた計画に沿って積極的に活動する「実行(Do)」。
一定期間活動したら、結果を振り返り、なぜうまくいかなかったのか、どうすれば改善できるか客観的に分析する「評価(Check)」をします。
そして、評価で得られた気づきをもとに、次の行動を改善する「改善(Action)」へとつなげます。
PDCAサイクルを繰り返すことで、よりスムーズな成婚につながります。
結婚相談所の最大の強みは、専門知識を持つカウンセラーの存在。
活動中に感じる不安や悩み、うまくいかないときの原因などを、一人で抱え込まずにカウンセラーに相談しましょう。
第三者という客観的な視点から、的確なアドバイスをもらえます。
カウンセラーは、あなたの婚活の良きパートナー。
プロフィール作成のアドバイスから、お見合いのセッティング、交際中の相談まで、あらゆる場面でサポートしてくれます。
カウンセラーと密に連携を取り、二人三脚で成婚を目指しましょう。
「婚活は一人で進めるもの」というイメージがありますが、理想や価値観を重視しながら、一人で効率よくお相手を探すことは簡単ではありません。
時には、うまくいかずに心が折れそうになることもあるでしょう。
ですが、カウンセラーという頼もしいパートナーがいることで、自信を持って、効率よく婚活を進められます。
「一人ではない」と思えることが、結婚相談所の魅力だと改めて感じました。
これらのポイントを意識して活動することで、結婚相談所の力を最大限に引き出し、理想のパートナーとの出会いを現実のものにできるはずです。
結婚相談所の利用を検討しているけれど、本当に自分に合った場所なのか、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、ツヴァイで成婚に至った方々の声から、なぜツヴァイを選んだのか、決め手となったポイントをご紹介します。
26歳(インタビュー時)のAさんは、出会いのきっかけが欲しいと思いツヴァイの無料相談に行き、入会を決めました。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
一生の約束の証に、「愛しています」の言葉とともに贈る、サプライズの“印鑑プロポーズ”
ー婚活を始めたきっかけと相談所を選んだ理由を教えてください。
Aさん:24歳のときに彼氏が欲しいと思って、ツヴァイではない結婚相談所に入ったんですけど、ちょうどコロナ禍で自粛モードになったので退会したんです。それで1年はライブを観に行ったり好きなことをしようと、出会いの場に行くわけでもなく遊んでいて。でも、30歳までにひとりは子どもが欲しいという気持ちがあったので、やっぱり自分で出会うきっかけを作らないとダメだなと思い、相談所をもう一度探して、近所のツヴァイへ無料相談に行って、思いきって入会しました。
Tさん:大学を卒業してからは広島で4年ほど暮らしていて、その頃にマッチングアプリを使っていたんですが、チャットがすごく苦手で…。2週間やりとりを続けたのに、結局一度も会えないこともありました。田舎だったこともあって出会いも少なく、気づけば27歳に。
恋人というよりは、これからの人生を一緒に歩んでいけるパートナーがほしいとずっと思っていて、「大阪に戻ったタイミングで本格的に婚活をしよう」と心に決めていたんです。ちょうどそのとき、会社の福利厚生で社員が割引で入会できる結婚相談所があることを知り、話を聞きに行きました。
お二人のように、一度立ち止まったり、別の方法でつまずいたりしても、「今度こそ」と決意して入会してくださる方々は少なくありません。
私たち結婚相談所の役割は、単に出会いを提供するだけでなく、真剣な思いを持つ方々が、成婚に向かえるようサポートすることだと改めて感じます。
ツヴァイでは、一人での婚活が不安な方でも、安心して進められる環境が整っているので、お気軽にご相談ください。
40歳(インタビュー時)のKさんは、ツヴァイは勧誘が強くなく親身に話を聞いてくれそうと思い、入会を決めました。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
「結婚相談所を変えたら、一緒に生きていきたい人が見つかった」アラフォーカップルが成婚退会するまで
ー婚活を始めたきっかけを教えていただけますか?
Tさん:これから先の人生は自分の両親のために頑張るんじゃなくて、他の人のために頑張れるきっかけをつくったほうが、仕事にも精が出るんじゃないかなと思い、婚活を始めました。
元々は別の結婚相談所に所属していたんですけど、そこで思うような結果が出なかったんです。1~2年ほど籍はあったものの、休会していた時期も長かったんですね。友人に相談してみたら、「結婚相談所を変えてやり直してみたら?」とアドバイスをもらったので、もう1回活動してみようと思って相談所を探し始めました。
ツヴァイさんに決めたのは、母親の一言がきっかけでした。母がツヴァイさんの電車の広告を見て「ここに行ったほうがいいんじゃないの?」と。ツヴァイさんのことはもともと知っていましたし、話を聞きに行って入会を決めました。入会したことは、母にはとくに報告しなかったんですけどね。
Kさん:40歳になるまでには婚活したいと思っていたんですが、2年ほど前にコロナに罹り、コロナ後遺症のような症状に悩まされていて。症状が落ち着いてきたタイミングで、年齢的に急いでいたし、本格的に活動したいという気持ちから、結婚相談所の資料請求をしました。
そのときに最初にレスポンスをくれたのがツヴァイさんでした。ほかの大手の相談所は勧誘が強めだったのに対し、ツヴァイさんはこちらの話を聞いてくれそうな印象で、安心して入会を決めました。
ツヴァイはヒアリングが得意で、結果をもとに、一人ひとりのペースに合わせたサポートを大切にしています。
強引な勧誘もなく、安心して活動できる環境が整っています。
7歳上のYさんと結婚した30歳(インタビュー時)のAさんは、スピーディーな対応が好印象だったツヴァイに入会を決めました。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
第一印象は関係ない!? 7歳差の2人が2回目で感じた居心地のよさから トントン拍子に成婚退会へ
ー婚活を始めたきっかけと相談所を選んだ理由を教えてください。
Aさん:30歳を目前に、自分の人生このままでいいのかと考えまして、そろそろ家庭を作りたいなと思い、婚活をすることに。マッチングアプリをやったこともありましたけど、フィードバックも何もないし長続きしなかったんです。
1人で活動していくのは不安だったので、サポートをしてもらえる結婚相談所を選びました。相談所は、いくつか比較検討していたんですけど、一番早く面談の日程が決まったこともあり、ツヴァイに入会しました。
Yさん:結婚適齢期を迎える中で、両親から「結婚しないのか?」というプレッシャーをかけられて。1人も自由でいいですけど、親を安心させたいという思いと、やっぱりどこか寂しいなという気持ちがあったので婚活を始めました。
真剣に結婚を前提としたお付き合いをしたいなと思ったので、そういう方が集まる結婚相談所で活動することに決めました。
「結婚したい」という気持ちがある場合、スピーディーに動けるかどうかは重要です。
ツヴァイでは、スピーディーに婚活を進められるだけでなく、希望に合わせたお相手探しや交際中のアドバイスも可能なため、効率よく活動できます。
再婚のEさんは、会員数や料金に納得して、ツヴァイに入会を決めました。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
出会って3ヶ月でプロポーズ! 重要視していた3つのポイントとは?
ー結婚相談所はどうやって決めたんですか?
Sさん:相談所の比較サイトをみて、サポートの仕方や活動の進め方が一番自分に合っていたツヴァイを選びました。
Eさん:結婚相談所がどういうシステムなのかわからなかったので、ネットで情報収集をして、会員数が多いところ、あと成婚料が変に安くないところを基準に考えて説明を聞きに行ったIBJ加盟店にそのまま入会しました。
ツヴァイは料金体系が明確で、10万人以上の会員が登録しており、真剣に結婚を考える質の高いお相手と出会えます。
貴重な時間を無駄にしないためには、料金だけを気にするのではなく、質の高い会員と出会える結婚相談所を選ぶことが大切です。
成婚者の声からわかるように、ツヴァイは成婚数などの数字だけでなく、サポート体制や質の高い会員など、さまざまな側面から評価され選ばれています。
ツヴァイでの婚活をさらに詳しく知りたいと思った方は、強引な勧誘はありませんので、ぜひ一度ご来店ください。
「結婚相談所を利用すれば、結婚できるはず」という期待と同時に、「本当に理想のお相手と出会えるのだろうか?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
ここでは、成婚数No.1*の実績があるツヴァイが、とくに力を入れているポイントを解説します。
*2024年12月期 指定領域における市場調査(調査機関:日本マーケティングリサーチ機構) ツヴァイの成婚数は、2023年10月1日から2024年9月30日の期間中にご成婚退会したカップルの組数
結婚相談所の大きな強みは、普段の生活では出会えないような、さまざまな人と出会える機会が用意されていること。
出会いのチャンスを最大化するために、ツヴァイでは複数のマッチング方法を取り入れています。
・データマッチング:登録されたプロフィールや希望条件をもとに、システムが相性の良い相手を自動で抽出する方法。自分では見つけられない、意外なお相手との出会いが生まれます。
・カウンセラーからの紹介:専任のカウンセラーが、あなたの性格や価値観を踏まえて、独自の視点から最適なお相手を紹介する方法。第三者の意見が入ると、自分では気づかなかった魅力的なお相手と出会える可能性があります。
・会員限定のイベントやパーティー:多くの会員が一度に集まるイベントを通じて、自然な形で交流を深める場を提供。直接話すと、写真やプロフィールだけではわからない、お相手の雰囲気や人柄を感じられます。
このように、さまざまな手法を組み合わせて、一人ひとりの婚活スタイルに合う出会いの機会を増やしています。
出会いの幅広さが、ツヴァイの成婚数の高さに繋がっているのです。
結婚相談所での活動の成否を分ける重要な要素は、カウンセラー。
ツヴァイのカウンセラーは、単にお相手を紹介するだけでなく、あなたの婚活をあらゆる段階でサポートします。
・活動プランの作成:入会時のカウンセリングを通じて、あなたの希望や状況に合わせた最適な活動プランを一緒に考えます。
・お見合いのセッティング:手間のかかる日程調整や場所選びを代行し、スムーズにお見合いができるようにサポートします。
・交際中のアドバイス:お見合い後のフィードバックや交際中の悩み、デートの進め方など、一人では解決しにくい問題に対して、プロの視点から具体的にアドバイス。
・プロポーズのサポート:相手に気持ちを伝えるタイミングや、方法のアドバイスもできます。
これらのサポートを通じて、婚活でつまずきやすいポイントを乗り越え、成婚まで安心して活動できるように導きます。
結婚相談所で活動する上で、お相手の質は非常に重要です。
ここで言う「質」とは、学歴や年収などの表面的な条件だけでなく、「真剣に結婚を考えているか」という意識の高さも指します。
ツヴァイでは入会時に、独身証明書や収入証明書などの公的な書類の提出を必須化しています。
これにより、安心して婚活に取り組める環境が担保されるのです。
身元のしっかりした会員が集まることで、お互いに真剣な気持ちで向き合えて、成婚に繋がりやすくなります。
ここまで、ツヴァイの特徴を解説しました。
多様な出会いの場と手厚いサポート、質の高い会員が揃っていることで、成婚数No.1を実現しています。
ツヴァイでの婚活をさらに詳しく知りたい方や、婚活に関する疑問を解消したい方は、ぜひ一度ご来店ください。
結婚相談所の利用を検討するにあたり、成婚率以外にもさまざまな疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。
ここでは、よくある質問にお答えします。
必ずしもそうとは限りません。
費用は、提供されるサービスの内容やサポート体制、会員数、ブランド力など、さまざまな要素によって決まります。
成婚率の計算方法が結婚相談所によって異なるため、一概に「成婚率が高い=費用も高い」とは言えないのが実情です。
重要なのは、費用とサービスのバランス。
月会費やお見合い料、成婚料など、費用項目とそれぞれの金額をしっかり確認しましょう。
カウンセラーの有無や定期的な面談など、サポート内容が費用に見合っているかのチェックも欠かせません。
無料相談などを活用して、複数の結婚相談所のサービス内容を比較し、自分にとってコストパフォーマンスの良いサービスを見極めることが大切です。
残念ながら、すべての方が成婚に至るわけではありません。
成婚に至らなかった場合、以下のような対応が一般的です。
・活動期間の延長:期間ごとに決まった費用を支払うタイプの結婚相談所であれば、追加料金を支払うことで、引き続き活動を継続できる場合があります。
・返金制度:一部の結婚相談所では、特定の条件を満たした場合に、支払った費用の一部が返金される制度を設けています。
・退会:期限の到来やあなたの意志で退会できます。
多くの結婚相談所では、成婚できなかった場合に備えた制度を設けているので、事前に確認しておきましょう。
とくに、「どんな場合に返金されるのか」「返金額はいくらか」などのお金に関わる点は、契約前に必ずチェックしておくべきです。
ツヴァイでの契約は、すべて法令に基づいて対応しているので、ご安心ください。
また、活動休止(休会)制度を設けており、月額1,650円(税込)の休会費をお支払いいただければ、一時的なサービス停止も可能です。
結婚相談所は成婚への近道を提供してくれる場所ですが、入会すれば誰でも成婚できるというわけではありません。
成婚には、あなたの積極的な行動が不可欠です。
・前向きな姿勢:多くの人と出会うことを楽しみ、良いご縁を見つけようとする前向きな姿勢が大切です。
・自己成長:カウンセラーからのアドバイスを素直に受け止め、自分自身の魅力を高める努力も重要です。
・コミュニケーション能力:お相手と心を通わせるためのコミュニケーション能力は、婚活を成功させる上で欠かせません。
結婚相談所はあくまでサポート役。
あなた自身の努力が加わることで、成婚の可能性はぐっと高まります。
はい、クーリングオフ制度は適用可能です。
特定商取引法に基づき、入会契約書面を受け取った日から8日以内であれば、書面で申し出ることで、無条件で契約を解除できます。
クーリングオフ制度について不明な点があれば、契約前に必ず確認しておきましょう。
はい、もちろん大丈夫です。
多くの結婚相談所は、入会前に資料請求や無料相談を受け付けています。
・資料請求:サービスの概要や料金体系、会員構成などを手軽に知ることができます。
・無料相談:サービス内容について詳しく聞けるだけでなく、結婚相談所やカウンセラーの雰囲気を直接感じられます。
資料請求や無料相談をしたからといって、焦って入会する必要はありません。
まずは資料請求や無料相談をして、結婚相談所の雰囲気や自分に合うかどうかを見極めることが、後悔しない選択に繋がります。
ここまで、結婚相談所の成婚率について、定義や正しい見方、成婚率以外で見るべきポイントについて解説しました。
お伝えしたように、結婚相談所の「成婚率」は、計算方法や「成婚」の定義が結婚談所ごとに異なるため、数字だけを鵜呑みにするのは避けたほうが良いです。
私も、成婚率の定義が結婚相談所によってここまで違うと知った時は、とても驚きました。
「成婚率が高い」という言葉だけを見るのではなく、どのように算出した数字なのかに注目する必要がありますね。
成婚率の高さはひとつの目安に過ぎません。
本当に結婚できる結婚相談所を選ぶためには、会員数や出会いのバリエーション、カウンセラーのサポート体制など、総合的な視点から比較検討することが重要です。
また、結婚相談所は入会すれば必ず結婚できる場所ではありません。
あなた自身が積極的に活動し、カウンセラーと二人三脚で婚活に取り組む姿勢が何よりも大切。
成婚率に惑わされず、自分に合う結婚相談所をうまく活用すれば、理想のお相手との成婚に繋がるはずです。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)