【結婚が不安なあなたへ】そのモヤモヤ、放置しないで。原因と解消法を徹底解説

【結婚が不安なあなたへ】そのモヤモヤ、放置しないで。原因と解消法を徹底解説

大好きな人との結婚が決まったのに、なぜか心が晴れない。
「マリッジブルー」という言葉は知っているけれど、このモヤモヤした気持ちの正体がわからず、一人で抱え込んでいませんか?

その不安は、決してあなた一人が感じているものではありません。
むしろ、これからの二人の人生を真剣に考えているからこそ生まれる、とても自然で大切な感情なんです。

この記事では、ツヴァイ編集部Sがそんなあなたの不安の正体を専門的な視点から解き明かし、具体的な解消法まで徹底解説します。

この記事を読んでわかること

  • ・女性が結婚に不安を感じてしまう理由

  • ・結婚に対する不安の具体的な中身

  • ・パートナーと実践できる9つの解消法


一人で悩まず、まずはあなたの気持ちを整理することから始めましょう。
この記事が、あなたが晴れやかな気持ちで幸せな一歩を踏み出すための、心強い味方になれば幸いです。


《目次》

  1. 1.「結婚に不安を感じたことがある」女性は85%
  2. 2.結婚へのよくある不安
    • 経済的な不安(収入・貯金・将来設計)
    • 生活の変化への不安(自由な時間・キャリア)
    • 相手の家族・親族との関係への不安
    • 出産・育児への不安
    • パートナーとの関係性への不安(価値観・愛情)
  3. 3.【原因別】結婚への不安を解消する9つの具体的な方法
    • 【経済的な不安】まずは「見える化」から始めよう
    • 【経済的な不安】二人でライフプランニングをしてみる
    • 【生活の変化】お互いが心地よい「自由」の境界線を見つける
    • 【生活の変化】結婚後のキャリアプランを話し合う
    • 【相手の家族】相手の家族との適切な距離感を話し合う
    • 【出産・育児】理想の家族像や子育て方針を共有する
    • 【パートナーとの関係性】「当たり前」と思わず感謝を言葉で伝える
    • 【パートナーとの関係性】不安な気持ちを正直に打ち明けてみる
  4. 4.ツヴァイ成婚カップルから学ぶ結婚の不安の乗り越え方
    • 秘訣1:完璧な結婚を目指さない。「二人で作り上げる」意識を持つ
    • 秘訣2:小さなことでも「報告・連絡・相談」を徹底する
    • 秘訣3:「価値観」が合っているかを確認する
  5. 5.それでも結婚に踏み切れない…考えられる2つの根本的な原因
    • 原因1:今のパートナーとの結婚に確信が持てていない
    • 原因2:「結婚」そのものへの価値観が固まっていない
    • もし、これら2つの根本原因に心当たりがあるのなら…
  6. 6.結婚相談所ツヴァイが提供する不安解消へのサポート
    • 婚活のプロと結婚に対する「価値観」を整理
    • 不安を抱かない「本当に合う相手」とのマッチング
  7. 7.【まとめ】不安と向き合うことが、幸せな結婚への第一歩

1.「結婚に不安を感じたことがある」女性は85%

「結婚に不安を感じたことがある」女性は85%

株式会社アスマークが、初婚の16歳以上の女性と18歳以上の男性計400名を対象に実施した調査によると、「結婚に不安を感じたことがある」と答えた男性が64%である一方、女性はなんと85%にも達しています。

この数字、あなたはどう感じますか?
筆者は、一般的には幸せなイメージが強い結婚に対し、男女の半数以上が不安を感じているという実態にかなり驚きました。

「不安なのは自分だけかも…」と思っているかもしれませんが、決してそんなことはないんです。
多くの女性が、あなたと同じように結婚に対して何らかのモヤモヤを抱えているといえますよね。

こうした不安の背景には、現代を生きる女性ならではの、現実的で切実な悩みがあるんです。
むしろ、自分自身の人生や将来のパートナーシップについて真剣に考えているからこそ、こうした不安は生まれてくるもの。
その気持ちは、幸せな結婚へ踏み出すための大切なサインです。
出典元:結婚観に関するアンケート調査 – 【公式】| 市場調査・マーケティングリサーチ会社のアスマーク

2.結婚へのよくある不安

結婚を考え始めると、ワクワクする気持ちと同時に、いろいろな不安が頭をよぎるのは、ごく自然なことです。
その不安の正体は1つではありません。
ここでは、多くの人が頷いてしまうような代表的な5つの不安について、その中身を一緒に見ていきましょう。
ご自身の悩みを整理するきっかけにしてみてくださいね。

経済的な不安(収入・貯金・将来設計)


「二人で力を合わせればなんとかなる!」と思いたいけれど、やはりお金のことは心配ですよね。
結婚を具体的に考えたとき、ほとんどの人が直面するのが経済的な不安です。

たとえば、「結婚式や新生活の費用は?」「将来、マイホームや子育てにはいくら必要?」と考え始めると、不安は大きくなりますよね。

ちなみに、金融広報中央委員会の2023年の調査では、二人以上世帯の貯金額の中央値は450万円と報告されています。
もちろん、これはあくまで一つの目安です。

しかし、大切なのは、実際の貯金額よりもお互いの収入や貯金、そして「何にお金をかけたいか」という金銭感覚をオープンに話せることです。
「なんとなく」で進めてしまうのではなく、将来を見据えたお金の話がしっかりできる関係を築けるかが、とても重要になります。
出典元:「家計の金融行動に関する世論調査2023年」 (二人以上世帯調査)

生活の変化への不安(自由な時間・キャリア)

結婚は、良くも悪くも生活が大きく変わる大きなターニングポイントです。

「一人の時間が完全になくなるのは寂しいな…」
「今までみたいに、趣味や友達との時間も大切にしたい!」

このように、自分のペースが乱されることへの不安を感じるのも当然のことですよね。

特に女性にとっては、キャリアへの影響も大きな関心事になります。
実際、結婚や出産を機に働き方を見直す女性は少なくありません。

筆者は未婚ですが、結婚をリアルに考えたとき、自分の時間やキャリアを今よりも思い描きにくくなることに不安を感じます。
「今の仕事が好きだし、これからもキャリアアップしたい!」という前向きな気持ちと、結婚生活を両立できるかな…という不安。
この2つを乗り越えるには、お互いが大切にしたい時間や価値観を尊重し、仕事への考え方を共有しておくことが不可欠ですよ。

相手の家族・親族との関係への不安

「お義母さんとうまくやっていけるかな…」
「親戚付き合いって、どのくらいの頻度でするもの?」
結婚は二人だけの問題ではないからこそ、お相手の家族との関係にこうした不安を感じる人も少なくありません。

育ってきた環境が違えば、価値観が違うのは当たり前。
大切なのは、そんな時にパートナーがあなたの気持ちを理解して、間に入ってくれるかどうかです。
二人でしっかりタッグを組んで、お互いの家族と心地よい距離感を築いていけるかがポイントになります。

出産・育児への不安


将来、子どもを授かりたいと考えているカップルにとって、出産や育児は大きなテーマです。

「ちゃんと母親になれる自信がないな…」
「夫は育児に協力してくれるかな?」
「仕事と育児の両立なんて、本当にできるの?」

最近は男性の育児参加も増えてきましたが、まだまだ女性の負担が大きくなりがちなのも事実です。
子どもが生まれた後の生活を具体的にイメージして、家事や育児の分担について結婚前にしっかり話し合っておくことが、産後の「こんなはずじゃなかった…」を防ぐ鍵になりますよ。

パートナーとの関係性への不安(価値観・愛情)


そして、お相手との関係性に関しての不安は、すべての不安の根っこにある一番本質的なものかもしれません。

「本当に、この人でいいのかな?」
「大好きだけど、この気持ちはずっと続くの…?」

いわゆる「マリッジブルー」は、これも幸せな結婚を真剣に考えるからこその健全な悩みといえます。

付き合いたての頃のようなドキドキ感が、家族としての穏やかな愛情に変わっていくのは自然なことです。
変化を受け入れ、価値観のちょっとしたズレも一緒に乗り越えていける相手かどうか。
金銭感覚や休日の過ごし方など、深い部分での価値観を共有できているか、改めて考えてみることも大切ですよ。

ここまで見てきたように、結婚への不安は本当にさまざまですよね。
たくさんの要素が絡み合った不安を乗り越えるには、パートナーと正直に話し合うことが何よりも大切です。

でも、中には「今のパートナーとは、真剣な話がしにくい…」「そもそも、この人と乗り越えていける自信がないかも…」と感じる方もいるかもしれません。

もし今の関係に確信が持てず、本当の幸せについて立ち止まって考えたいなら、新たな出会いに目を向けてみるのも、大切な選択肢です。

たとえば、ツヴァイのような結婚相談所では、数多くのカップルを見てきた婚活のプロが、客観的な視点であなたの価値観の整理を手伝ってくれます。
業界最大級の会員数を誇るツヴァイには、創業40年以上の実績に基づいたサポート体制や独自のノウハウがあります。
漠然とした不安を解消しながら、結婚のその先を考えて価値観の合うお相手を探したい方にとって、きっと心強い味方になります。

無料でプロに婚活相談!来店予約


3.【原因別】結婚への不安を解消する9つの具体的な方法

結婚に対する不安は、決して悪いものではありません。
その不安としっかり向き合い、ひとつずつ解消していく作業は、二人の絆をより強く確かなものにしてくれるはずです。

ここでは、今すぐ始められる9つの具体的な解消法をご紹介します。
大切なのは、一人で抱え込まず、パートナーと一緒に取り組むことです。

ぜひ参考にしてくださいね。

【経済的な不安】まずは「見える化」から始めよう


お金の不安を解消する最初のステップは、現状を「見える化」することです。

「将来が見えないこと」こそが不安の正体。
だからこそ、まずはお互いの経済状況をオープンにしてみましょう。
ちょっと気まずいかもしれませんが、ここを正直に話せることが、本当の信頼関係を築く第一歩なんですよ。

  • ・収入と支出
    お互いの手取り月収やボーナス、毎月の固定費や変動費などを書き出してみましょう。
    家計簿アプリや共有のスプレッドシートを使うと便利です。


  • ・資産と負債
    現在の貯金額はもちろん、奨学金やローンといった負債も正直に共有することが大切です。


現状を正確に把握するだけで、漠然とした不安が「じゃあ、次は何をすべきか」という具体的な課題に変わっていきます。


【経済的な不安】二人でライフプランニングをしてみる

現状がわかったら、次は二人で未来の計画を立ててみましょう。

ライフプランニングと聞くと難しく感じるかもしれませんが、要は「将来の夢やイベントと、それに必要なお金を時系列でシミュレーションする」ことです。

  • ・結婚後:結婚式や新婚旅行にいくらくらいかける?

  • ・子ども:何人欲しい?教育費はいつ、いくらくらい必要?

  • ・大きな買い物:マイホームはいつ頃欲しい?

  • ・老後:どんな老後を送りたい?


金融機関が提供している無料のシミュレーションツールなどを使ってみるのもおすすめです。

無料シミュレーションツールの一例


未来を具体的に描くことで、今から何を準備すればいいかがはっきり見えてきますよ。


【生活の変化】お互いが心地よい「自由」の境界線を見つける

「一人の時間がなくなるのが不安…」という気持ちはとてもよく分かります。
でも、結婚したからといって常に一緒にいなければいけないわけではありません。

お互いが心地よく過ごせる「自由の境界線」を、二人で見つけることが大切です。

  • ・一人の時間
    「週に一度は、お互い自由に過ごす日を作る」など、具体的なルールを決めてみましょう。


  • ・お金の使い方
    毎月のお小遣いを決め、その範囲内であればお互いの使い道には口出ししない、というのも良い方法です。


筆者の友人はパートナーと同棲を始める際、「1人になりたいタイミング」や「自由に使っていいお金の範囲」など、お互いを尊重するための約束事を、時間をかけて話し合ったと聞きました。
大切なのは、お互いを一人の人間として尊重し、心地よいパーソナルスペースを確保することですよ。


【生活の変化】結婚後のキャリアプランを話し合う


共働きが当たり前の今、結婚後のキャリアプランを共有することは不可欠といえます。

「仕事は続けたいし、キャリアアップもしたい」
「子どもができたら、時短勤務が理想かな」

こうした希望があれば、まずは正直に伝えてみましょう。
その上で、

  • ・転勤の可能性はあるか、その場合はどうするか

  • ・出産や育児の際は、どんな働き方を望むか

  • ・お互いのキャリアのために、どんな協力ができるか


こうした具体的な点を話し合っておくと、将来のすれ違いを減らせます。
二人がチームとして、お互いのキャリアを応援できる関係を目指しましょう。


【相手の家族】相手の家族との適切な距離感を話し合う

家族との関係はとてもデリケートな問題ですが、避けては通れない道ですよね。
ここで重要なのは、「二人でスタンスを合わせておく」ことです。
そのために、まずは感じていることをパートナーに正直に伝えましょう。

  • ・帰省の頻度はどのくらいが理想?

  • ・普段の連絡はどのくらいの頻度でしたい?

  • ・もし親の介護が必要になったら、どうする?


お相手の親だから…と一人で我慢しがちなあなたの気持ちをパートナーが理解し、間に入って調整役になってくれるかどうか。
これが、円満な関係を築く上でとても重要なんです。


【出産・育児】理想の家族像や子育て方針を共有する

子どもを望むのであれば、「どんな家族になりたいか」を二人で共有しておくことがとても大切です。

「子どもは何人欲しい?」という話から、「どんな子に育ってほしい?」「教育はどう考える?」といった具体的な方針まで、二人で楽しくイメージを膨らませてみましょう。

特に、家事・育児の分担は重要なテーマです。
「手伝う」のではなく、「二人で一緒にやる」という当事者意識をお互いが持てるか、結婚前にしっかり話し合っておくことが大切ですよ。

【パートナーとの関係性】「当たり前」と思わず感謝を言葉で伝える


長く一緒にいると、つい相手の優しさが「当たり前」になってしまいがち。
でも、実は良好なパートナーシップを続ける秘訣は、日々の小さな感謝をきちんと言葉にすることなんです。

「いつもありがとう」
「〇〇してくれて、本当に助かったよ」
「そういうところ、尊敬してるな」

好意を示されると好意で返したくなる、心理学でいう「好意の返報性」が働くため、些細なことでも言葉にする習慣が、関係の満足度を高めてくれるんですよ。

【パートナーとの関係性】不安な気持ちを正直に打ち明けてみる

そして、これまで挙げてきたすべての方法の土台となるのが最後のステップ「不安な気持ちを、正直に打ち明けてみること」です。

一人で抱え込んでいると、不安はどんどん大きくなってしまいますよね。

このとき、「(あなたが)〇〇してくれないから不安」と相手を責める言い方ではなく、「(私は)将来のことを考えると、少し不安に感じることがあるんだ」というように、自分を主語にして伝えるのがポイントですよ。

あなたの勇気ある告白は、二人の未来をより真剣に考える、素晴らしいきっかけになるはずです。

4.ツヴァイ成婚カップルから学ぶ結婚の不安の乗り越え方

具体的な解消法を試してみても、まだ心のモヤモヤが晴れない…。
そんな時、実際に不安を乗り越えて幸せな結婚を掴んだ先輩カップルの経験は、大きなヒントになりますよね。

ここでは、結婚相談所ツヴァイでご成婚されたカップルのリアルな声から見えてきた、「不安の乗り越え方」に共通する3つの秘訣をご紹介します。

秘訣1:完璧な結婚を目指さない。「二人で作り上げる」意識を持つ

早いうちから、踏み込んで大切な話ができたお二人の例です。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
会って2回目で踏み込んだ話ができたのが最大のポイント? 3ヶ月でゴールインを果たした二人の「自然体」でいるための秘訣とは?

―これからどんな家庭を築いていきたいですか?


Tさん:これはあまりにも普通かもしれないのですが、お互いが心地よく一緒にいられるように仲良く過ごしていきたいっていうのが正直な気持ちですね。お互いに恥ずかしがりなところも似ているので、自然体で無理せず。でも楽しいことを見つけてお互いに支え合いながら進めたらいいですね。僕たちって写真も撮らないんですよ。恥ずかしいので。


結婚への不安が大きい人ほど、「100%完璧な相手」や「理想通りの結婚生活」を求めてしまう傾向があります。
でも、育った環境も価値観も違う二人が、最初から完璧にフィットすることなんて、まずありませんよね。
大切なのは、未完成な二人が協力して一つの家庭を「一緒に作り上げていく」共同作業と考えることなんです。


秘訣2:小さなことでも「報告・連絡・相談」を徹底する

問題から目をそらさず、対話によって関係を深めていったお二人の例です。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
「本当はお断りしようと思ったんです」年の差11歳の2人を結んだ共通の趣味は旅行


Yさん:僕は彼女を駅まで送って、ちゃんと帰りなよって言うつもりだったんだけど、気づいたら彼女が家までついてきていました。
それから家でもうちょっと話をしようかということになって、二人の考え方の違いとか、意識のズレみたいなものをしっかり話し合いました。僕も彼女とお付き合いをしたいとは思っていたので、そこでちゃんと話ができたことは結果的には良かったですね。


不安は、心の中にしまっておくと、どんどん大きくなってしまうもの。
特に結婚を意識する関係だと、相手の気持ちが見えにくくて、些細なことで不安になりがちですよね。

「嬉しかったことはすぐに報告し、不安なことはその日のうちに相談する」という積み重ねは、関係を育てていく上で絶大な安心感に繋がります。
日々のこまめなコミュニケーションが、揺るぎない信頼関係を築く鍵になるんですね。


秘訣3:「価値観」が合っているかを確認する

ツヴァイの価値観マッチングをきっかけにゴールインしたお二人の例です。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
趣味や価値観など「こんなところまで気が合うの!?」と怖いぐらいに気が合った2人。そんな2人の結婚の決め手とは?


Aさん:2回目はまた食事に行って、3回目で植物園に行ったんですけど、半日ぐらい一緒に過ごして「え!ここまで合うの?」って思うぐらいウマが合って、ちょっと怖くなるぐらいだったんです。

Hさん:本当にビックリするぐらい価値観が似ている部分がすごく多くて料理を作るのも好きということだったので、一緒に暮らしたら、きっと楽しいんだろうなって思って、より気になる存在になりました。


怖くなるぐらい気が合ったというこのお二人の言葉からも、価値観が合っていることがわかりますよね。
こうした価値観の一致があれば、結婚の不安を感じずお相手を信じて突き進める大きな材料になります。

5.それでも結婚に踏み切れない…考えられる2つの根本的な原因

いろいろな方法を試してみたけれど、心が晴れず結婚への一歩を踏み出せない…。
もし少しでもそう感じているなら、その不安の根っこは、もっと深いところにあるのかもしれません。

ここでは、あなた自身の心の内側にある、2つの根本的な原因について考えてみましょう。

原因1:今のパートナーとの結婚に確信が持てていない


「好きだし、一緒にいて楽しい。でも、この人と一生を共にするイメージがどうしても湧かない…」
「決定的な不満はないけれど、心のどこかで『何か違う』と感じている」

この違和感の正体は、恋愛感情とは別の次元にある「パートナーシップ」への確信が持てていない、ということなのかもしれません。

一度、自分の胸に手を当てて、問いかけてみてください。

  • ・人として、心から尊敬できる部分はあるか?

  • ・困難に直面したとき、一緒に乗り越えていける「戦友」として信頼できるか?

  • ・価値観の根っこにある部分で、大きなズレを感じていないか?


    • 結婚は、「生活を共にする共同経営」という側面も持ちます。
      自分の直感が発する小さなサインをどうか無視しないでくださいね。
      生涯のパートナーとして本当に信頼できる相手なのか、見つめ直す勇気も時には必要です。


      原因2:「結婚」そのものへの価値観が固まっていない

      不安の原因が、パートナーではなくあなた自身の心の中にあるケースも少なくありません。
      「そもそも私、本当に結婚したいのかな?」という、自分自身の結婚観がまだ定まっていない状態です。

      • ・結婚によって、自分の時間やキャリアが失われることへの恐れ

      • ・誰かと一緒に暮らすことへの、漠然とした抵抗感

      • ・「結婚=幸せ」という世間の価値観への違和感


      現代は結婚だけが幸せの形ではなく、生き方の選択肢が多様化した時代ですよね。
      「周りが結婚し始めたから」という焦りから、自分の本心に蓋をしていませんか?

      大切なのは世間の常識ではなく、あなた自身が「どんな人生を送りたいか」です。
      一度立ち止まって、自分にとっての本当の幸せとは何かをじっくり考えてみることも、あなたの人生にとって、とても大切な時間ですよ。


      もし、これら2つの根本原因に心当たりがあるのなら…

      今すぐに答えを出す必要はありません。
      まずは自分の心と深く向き合い、「自分はパートナーに何を求めているのか」「自分はどんな人生を送りたいのか」を整理することが大切です。

      でも、こうした問いに一人で答えを出すのは、時にとても難しいものですよね。

      そんな時は、第三者の客観的な視点を取り入れてみるのも手です。

      もし、今のパートナーとの関係や、ご自身の結婚観そのものに迷いがあるなら、一度立ち止まって新たな可能性を探してみるのも一つの選択ですよ。
      たとえば業界最大級の実績を持つ結婚相談所ツヴァイでは、婚活のプロがあなたの価値観の整理からお手伝いします。

      あなたの本当の幸せを、改めて整理してみませんか?

      実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約


      6.結婚相談所ツヴァイが提供する不安解消へのサポート

      ここまで読んできて、結婚への不安の正体やその奥にある根本的な原因が、少しずつ見えてきたかもしれません。
      「自分の結婚観をプロと一緒に整理したい」
      「心から信頼できる相手と、新たに出会いたい」

      もしあなたがそう感じたなら、婚活のプロの力を借りるのも効果的な手段ですよ。
      ここでは、結婚相談所ツヴァイが提供する不安解消へのサポートをご紹介します。

      婚活のプロと結婚に対する「価値観」を整理


      結婚への不安の多くは、自分が「どんな結婚をしたいのか」が明確でないことから生まれます。

      ツヴァイでは活動を始める前に、まずマリッジコンサルタントがあなたの話にじっくりと耳を傾けます。
      友人や家族には話しにくい結婚への素直な気持ちや、理想のライフスタイルなどを丁寧にヒアリング。

      あなた自身も気づいていないかもしれない「結婚生活で本当に大切にしたいこと」を明確にしていきます。

      不安を抱かない「本当に合う相手」とのマッチング


      価値観が明確になったら、次はその価値観を共有できるパートナーを探すステップに進みますよね。
      ツヴァイでは、年収や学歴といった条件だけでなく、ヒアリングや診断で見えてきたあなたの人柄や内面的な相性を重視して、さまざまな視点からお相手を探します。

      • ・価値観の合うお相手のご紹介(価値観マッチング)

      • ・お写真の印象から探せるお相手検索

      • ・専任のカウンセラーによるハンドメイドのご紹介


      など、多様な出会いのスタイルで、心から信頼し合えるパートナーとの出会いの可能性を広げます。
      出会いの段階からお互いの価値観がある程度合っているので、「こんなはずじゃなかった…」という結婚後のミスマッチを減らし、不安の少ない結婚生活へと繋げていくことができるんですよ。

      お見合いのセッティングから交際中のご相談まで、成婚に至るまで一貫してサポートが受けられることも、安心して活動できる大きなポイントです。

      7.【まとめ】不安と向き合うことが、幸せな結婚への第一歩

      ここまで、多くの女性が抱える結婚への不安と、その向き合い方についてお話ししてきました。

      経済的なこと、キャリアのこと、家族関係、そしてパートナーとの未来。
      これらの不安は、自分の人生と真剣に向き合い、心から納得できる幸せなパートナーシップを築きたいと願っているからこそ生まれてくる大切な感情なんです。

      重要なのは、その不安から目をそらさないこと。

      まずは「自分は何に不安なのかな?」と気持ちを整理し、勇気を出してパートナーと話し合ってみたり、時には立ち止まって、自分の価値観を見つめ直してみてください。
      一つひとつのプロセスが、漠然とした不安を「乗り越えられる課題」へと変え、二人の絆をより強くしてくれるはずです。

      もし、その一歩を一人で踏み出すのが難しいと感じたり、心から信頼できるお相手を新しく探してみたいと少しでも感じたなら、一人で抱え込まないでくださいね。
      あなたの不安に、ツヴァイは真剣に向き合います。


      まずは無料でできることから、幸せな結婚への一歩を踏み出してみませんか?

      無料でプロに婚活相談!来店予約


      この記事の監修者

      ZWEI編集部


      マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

      あなたに合った婚活計画を
      一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)