「そろそろ結婚したい。結婚相談所で婚活してみよう!」
そう思い立ったとき多くの人が経験するのが、親にいつ・どうやって打ち明けるかについて迷いが生じる人も多いでしょう。
婚活していることを打ち明けて安心させたい反面、「結婚相談所って安全なの?」「どんな人と出会ってるのか教えて」と心配をかけたり、過剰に干渉されたりする恐れや、そもそも結婚相談所での活動に反対されてしまうリスクも考えてしまいますよね。
でも、不安にならなくて大丈夫。
伝えるべきタイミングや内容をしっかりおさえておけば、親も結婚相談所での活動に納得して応援してくれることが多いんです。
この記事では、ツヴァイ編集部Mが、婚活を親に伝えるベストな時期や、話しておきたい内容を紹介します。
また、「言う・言わない」それぞれのメリット・デメリットや、親が結婚相談所での婚活に反対する理由についても解説していきます。
結婚相談所で婚活するにあたり、相談所への入会を親に話すかどうか迷う方は少なくありません。
「親に心配をかけたくない」「反対されたらどうしよう」など、さまざまな思いから親への報告をためらうことはおかしいことではないのです。
では、結婚相談所での婚活を親に「言わない」「言う」それぞれにどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
メリット
・精神的なプレッシャーが少ない: 親からの「結婚はまだ?」「どんな人と出会っているの?」といった干渉や期待を感じることなく、自分のペースで婚活を進められます。
・活動の自由度が高い: 親の意見に左右されず、自分の価値観や希望に基づいてお相手探しや交際を進められます。
・余計な心配をかけずに済む: 親が心配性だったり、結婚相談所に良いイメージを持っていない場合でも、打ち明けずに活動することで余計な心配や不安を与えずに済みます。
デメリット
・あとで説明が必要: 婚活については黙っておいたとしても、結婚が決まったら親への報告が必要です。急に「結婚相談所で出会った」と伝えると驚かれたり、「なぜ隠していたの?」「なぜ相談しなかったの?」と不信感を抱かれてしまうかもしれません。結婚相談所での出会いを親に納得してもらうため、説明が必要になる可能性があります。
・親からの協力が得られない: 親に言わずに結婚相談所で活動する場合、親には婚活の相談ができません。悩んだときでも親からの応援やアドバイスなどの協力は望めないでしょう。また、親は結婚報告と同時にお相手の存在を知ることになり、すぐには受け入れてもらえないリスクが高くなる可能性もあります。
メリット
・親からの理解と協力が得られる: 結婚相談所の仕組みや安全性についてあらかじめ伝えておけるため、親があなたの婚活を積極的に応援してくれる可能性があります。活動中はお相手の選び方や、結婚へ向けた交際について、親ならではの貴重なアドバイスが得られることも。また、婚活の状況や悩みを共有できるため、あなた自身も活動しやすいでしょう。
・交際・成婚時の説明がスムーズ: 結婚相談所での活動を伝えておくことで、親があなたの状況を理解しやすく、お相手が見つかったときの受け入れもスムーズになる傾向があります。
・うしろめたさを感じない: 結婚相談所での婚活が親公認なら、「親に言えていない」「秘密にしている」と後ろめたさを感じず堂々と活動できる安心感につながります。
デメリット
・過度な干渉にプレッシャーを感じる可能性: 親が結婚相談所での婚活を知った場合、あなたの活動内容を心配して意見したり、反対したりなど過度に干渉されてしまう場合があります。「いい人と結婚してほしい」「早く結果を出してほしい」という期待が、あなたにとってプレッシャーになることも考えられます。
・理解を得るのに時間がかかる場合がある: 親世代は結婚相談所に対して良くないイメージを抱いていることがあります。その場合、結婚相談所での婚活を反対されたり、理解してもらうまでに時間がかかったりするかもしれません。
・親の価値観との衝突: 親が子どもの結婚においてお相手の学歴・職業・家柄など特定の条件に強くこだわる場合、あなたの希望するお相手像と食い違いが生じ、衝突する可能性があります。
そもそも、「結婚相談所に入会したら親にバレちゃうんじゃないの?」と不安に思っている方もいるでしょう。
結論から言うと、あなたから話さない限り、結婚相談所への入会を親に知られる可能性は極めて低いです。
結婚相談所は、個人のプライバシー保護を重視しています。あなたの許可なく第三者に情報を開示することはありません。
結婚相談所からの連絡は、あなた本人の電話番号やメールアドレスへ行われます。
郵送物も、ほとんどの相談所が個人名で配送するなどして社名が分からないよう配慮しているため、相談所があなたの家族に直接連絡を取ることはまずありません。
肝心な活動についても、主に結婚相談所のオフィスやオンライン上で行われるため、親に目撃されてしまう心配は少ないでしょう。
とはいえ、あなた宛てのメールを覗かれてしまう、活動に勘付かれてしまうといった可能性はゼロとは言い切れません。
親にどうしても知られたくない場合は結婚相談所に相談し、郵送物の受け取り方法や、連絡手段について徹底した配慮をお願いすると良いでしょう。
いずれにしても、結婚相談所での活動を親に打ち明けるかどうかは、家庭環境や親との関係性によって人それぞれです。
もしかしたら「婚活を親に言わないのはおかしい」などと考える方もいるかもしれませんが、どちらが良い・悪いということはなく、双方にメリットとデメリットがあると筆者は思います。
あなたに合った婚活をするためにはどちらが適しているかを考慮し、後悔のない選択をしましょう。
結婚相談所での婚活を親に報告すると決めたなら、その伝え方やタイミングはかなり重要になってきます。
ここでは、活動を打ち明ける3つのベストタイミングをはじめ、親に安心して婚活を応援してもらうためのヒントをご紹介します。
1.結婚相談所での活動が始まる前、または無料相談を検討している段階: このタイミングで打ち明けることで、親はあなたの結婚への真剣度を理解しやすくなります。まだ具体的な活動が始まっていないため、親も冷静に話を聞き入れやすく、応援の気持ちも高まるでしょう。
2.結婚相談所での婚活が順調に進んでいることを実感し始めた頃: 結婚相談所での活動がある程度進み、手応えを感じ始めた頃に報告するのも良いでしょう。たとえば「最近良い出会いがあって、今度お見合いすることになったんだ」など、前向きに進捗を伝えることで親も応援しやすく、安心するでしょう。
3. 親から結婚について聞かれたとき: 親があなたの結婚について聞いてきたタイミングがあれば、そこで真剣に婚活を考えていることを伝えるのも自然な流れです。
親世代は「結婚相談所の利用は恥ずかしい」「良いお相手に出会えなさそう」「料金が高い」など、相談所にネガティブなイメージを抱いている場合があります。
そんなイメージを払拭し、婚活への理解と応援を得るためには以下のポイントを意識して伝えると良いでしょう。
・「真剣に結婚を考えている人とだけ出会える」ことを強調する: 結婚相談所は、独身証明書や収入証明書など、さまざまな書類を提出して身元が保証された人だけが活動する場所であることを具体的に伝えましょう。これにより、親が抱く「どんな人がいるのか不安」という漠然とした心配を和らげられます。
・「プロのサポートがある」ことを伝える: マッチングアプリなどと比較し、専任のカウンセラーやコンシェルジュがついて、客観的なアドバイスやサポートをしてくれる点を説明しましょう。これにより、「ちゃんと見守ってくれる人がいる」という安心感を親に与えられます。
・具体的な活動内容を説明する: お相手探しの方法(データマッチング、紹介、イベントなど)、お見合いから交際、成婚までの流れ、自身に合ったプランが選べることなどを具体的に説明し、不明瞭な部分がないように伝えましょう。
・自分の前向きな気持ちを伝える: 「結婚に向けて真剣に考えている」「将来のために努力したい」といったあなたの前向きな気持ちをストレートに伝えることが、親の理解を深める一番の近道です。
多くの結婚相談所では、あなたが親に婚活状況を打ち明ける際のサポートも行います。
たとえば、
・親への説明資料の提供: 親御さま向けに、結婚相談所の仕組みや安全性を分かりやすくまとめた資料を提供します。
・親向けのイベントや相談会の案内: 親御さまを対象とした説明会や相談会を開催している結婚相談所もあります。
・カウンセラーからのアドバイス: あなたの家庭環境や親子関係を考慮し、最も効果的な伝え方や接し方を担当カウンセラーが具体的にアドバイスします。
結婚相談所での活動を親にどう伝えようか悩んでいるなら、一度ツヴァイで相談してみませんか?
カウンセラーがあなたの家庭状況を伺いながら親御さまへの伝え方についてアドバイスをしたり、親御さま向けの資料でご両親が結婚相談所に抱く疑問や不安を解消しながら、親子ともに納得の婚活をスタートするお手伝いをします。
「結婚相談所で婚活を始めようと思うんだけど…」そう親に打ち明けたとき、思わぬ心配の声や反対にあってしまったという方もいます。
親世代が結婚相談所の利用を心配するのはなぜなのか?主な理由と、そのホンネについて解説します。
前の項目でもお伝えしたように、親世代は結婚相談所に対して少なからずネガティブなイメージを持っていることがあります。
とくに以下のように、そもそも相談所の仕組みや活動内容について知らないことが、その原因となっているようです。
・強引な勧誘はないか?: 高額な費用を請求されたり、無理やり入会させられたりするのではないかという不安
・本当に結婚できるのか?: お金をかけたのに結果が出ないのではないか、子どもの時間やお金が無駄になるのではないかという不安
・活動内容がイメージできない: アプリや知人の紹介とは異なり、結婚相談所の具体的な活動内容(マッチング方法、お見合いの進め方、サポート体制など)が見えづらく不安
上記を見るに、親は頭ごなしに結婚相談所にNOを突き付けているわけではないようです。
「子どもを想うからこそ、活動の内容や仕組みがわからない結婚相談所での婚活が心配で反対している」というのが本音なのだと気づかされました。
結婚相談所は、会員の安全や個人情報保護を徹底して運営しています。
透明性の高い仕組みと料金体系、充実したサポートがあること、自身に合ったプランで婚活ができることを丁寧に伝えることで、親が相談所での活動に納得・安心できる第一歩となるでしょう。
「子どもの人生の伴侶が、いい人であってほしい」と願うのは親として当然のこと。
そのため、結婚相談所での出会いに対し、以下のような心配を抱くことがあります。
・身元や人柄は確かか?: 本当に信頼できる相手なのか、何か隠し事はないか、といった不安を感じる親は多いです。特に、職業や経済力、家族構成など、子どもの将来に関わる情報は親として非常に気になる点です。
・詐欺やトラブルに巻き込まれないか?: 結婚詐欺やロマンス詐欺をはじめ、婚活にまつわるネガティブなニュースを耳にすることがありますよね。親は自分の子どもがそうしたトラブルに巻き込まれることを懸念しています。
・結婚して幸せになれる相手か?: 親は子どもに幸せになってほしいと願っています。そのため、「結婚相談所で出会う相手が本当に自分の子どもを幸せにしてくれるのか?」と根本的な不安を抱くことも。
結婚相談所では入会時に独身証明書や収入証明書、学歴証明書などの提出を義務付けることで、身元の確かな人だけが活動できるよう徹底しています。信頼できるお相手との出会いが保証されていることを伝えて、親が結婚相談所に抱く不安を払拭しましょう。
業界最大級10.2万人*の会員がいるツヴァイでは、会員のほとんどが会社員や公務員、医療、教育関係など信頼のおける仕事に就いており、男性会員のうち65.8%が年収500万円以上です。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
※2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
※2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
※2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
また、最終学歴は男女ともに50%超えと、親も納得のお相手と出会えるチャンスが豊富にあります。
※2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
※2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
引用元:ツヴァイ公式HP
ツヴァイはこのような身分証明制度があるだけでなく、カウンセラーのサポート体制も充実した結婚相談所です。
親が抱える「お相手がどんな人かわからず心配」といった不安を解消するための伝え方も、あなたと一緒に考えていきます。
もし今「親に納得してもらえるか不安」と結婚相談所の利用をためらっているなら、ツヴァイでカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。
「うちの子は、いつになったら結婚するのかしら?」とお子さまの婚活を案じている親御さまも多いのではないでしょうか。
親は子どもの幸せを何よりも願うもの。
結婚は人生の大きな節目だからこそ、我が子が結婚相談所への入会を考えていたり、すでに活動しているとなると心配の種は尽きないかもしれません。
そこで、お子さまの婚活を心配する親御さまに向けて、どのように子どもの活動を応援・サポートするべきかの心構えと注意点をお伝えします。
・子どもの意思を尊重する: 大切なのは、お子さま自身の結婚に対する意思や、お子さまらしい婚活の進め方を尊重することです。親世代の価値観を押し付けたり「早く結婚しなさい」などと過度なプレッシャーをかけるのは、逆効果になることもあります。まずはお子さまの活動を見守りましょう。
・口出ししすぎない・干渉しすぎない: 「もっといい人がいるんじゃないか」「もっと積極的にアプローチすべきだ」など、幸せな結婚をしてほしいからこそついつい口を出したくなってしまう気持ちもわかります。しかし、過度な干渉はお子さまの婚活へのモチベーションを低下させたり、親子の関係に溝を作ったりする原因にもなりかねません。アドバイスを求められた時に、そっと背中を押すくらいの姿勢が理想的です。
・現代の婚活事情を理解する: 現代の出会いの形は多様化しています。マッチングアプリや婚活パーティー、結婚相談所などさまざまな方法があることを理解し、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて知る努力をしてみましょう。情報収集を通じて、お子さまの婚活への理解を深めることが大切です。
・精神的なサポートに徹する: お子様が婚活で壁にぶつかったり、落ち込んだりしたとき、温かく話を聞いてあげられる存在であることが重要です。失敗したとしても責めるのではなく「よく頑張っているね」「大丈夫だよ」と肯定的な言葉で、精神的に支えてあげてください。
実は近年では、親御さんがお子さまに代わって結婚相談所の説明を聞きに行ったり、お子さまのプロフィールを作成して代理でお相手を探したりする「代理婚活」も増えています。
これは、お子さま自身が忙しい場合や、婚活に抵抗があるといった場合でも結婚を叶えるための一つの婚活の形。
親御さんに対してもしっかりとそのシステムや安全性を示す結婚相談所は、お子様にとっても、安心して理想のパートナー探しができる場所なんです。
全国に54店舗以上展開する大手結婚相談所のツヴァイでは、親御さま向けの資料もご用意しています。
結婚相談所の仕組みやサポート体制についてより具体的に知ることで、お子さまの婚活に対する理解が深まり、安心して応援できる第一歩となるでしょう。
婚活中に関する不安やお悩みをいつでもカウンセラーに相談できるツヴァイなら、お子さまにぴったりのお相手が見つかるでしょう。
これまで、結婚相談所での婚活を親に打ち明けるタイミングについてや、親が抱く不安とそれを解消する伝え方についてお伝えしてきました。
ここでは、親子ともに納得の婚活が実現できるツヴァイの特長をご紹介します。
ツヴァイは、「結婚」を真剣に考える方だけが集まっています。
気軽に知り合えるアプリなどとは異なり、将来を見据えたパートナーを求める婚活に最適な場所です。
・活動目的が明確: 会員の皆さまが「結婚」という共通の目標を持っているため、お互いの価値観や将来設計について、早い段階から深く話し合うことができます。
・多様な出会いの機会: ツヴァイには業界最大級10.2万人*の会員がおり、さまざまな年齢層、職業、価値観を持つ男女が在籍しています。そのなかから、データマッチングや価値観マッチング、カウンセラーによる紹介など多角的なアプローチでお相手探しができるため、お子さまの理想を叶えながら親御さまも納得のお相手と出会える仕組みになっているんです。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
引用元:ツヴァイ公式HP
ツヴァイでは、会員の皆様に各種身分証明書の提出を義務付けているため、安心して婚活に臨めます。
・確かな身元: 独身証明書、学歴証明書、収入証明書(男性のみ)、現住所証明書など、公的な書類の提出を徹底しています。これにより、プロフィール情報の信頼性が高く、安心して婚活を進められます。
・安全な環境: ツヴァイは個人情報保護にも最大限配慮し、安全な環境で婚活に集中できる体制を整えています。
引用元:ツヴァイ公式HP
ツヴァイでは、専任のカウンセラーが婚活をきめ細やかにサポートします。
・いつでも相談できる環境: カウンセラーがそれぞれの状況や希望を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合った婚活プランを提案します。活動中も定期的なカウンセリングを設け、具体的なアドバイスで不安や悩みを解消しながら婚活をサポートします。
・親御さまへのサポート: 「結婚相談所って大丈夫なの?」「子どもがちゃんと結婚できるか心配」そんな親御さま向けに、資料の提供を行っています。
ツヴァイでは、「安心できる結婚相談所」として親御さまがお子さまへツヴァイを紹介し、結婚に繋がった事例もあります。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
担当マリッジコンサルタントがイチオシの「誠実な彼」に、入会後すぐにコンタクトし初対面
―まず、お2人が婚活をはじめたきっかけを教えてください。
Nさん:僕は親のすすめです。昨年2018年9月に親が大阪へ来た時に、突然「ツヴァイを調べてみろ」とすすめられました(笑)。以前は、4年間ほど別の結婚相談所で婚活をしていたのですが、上手くいかずに退会して、その後しばらくは仕事に集中していたんです。なので、「婚活を再開するちょうどいい機会だな」と思って、親と話したその足でツヴァイのお店に行って、少し話を聞いてからすぐに入会手続きをしました。
Aさん:私も親のすすめでした。以前付き合っていた人に浮気されてしまって、別れた後にふさぎ込んでいたら、その様子を見ていた親がある日、ツヴァイのホームページをスマホで差し出してきたんです。来店予約できるボタンを指さしながら、「ここ押していい?」と、その場で予約されました(笑)。数日後にお店へ話を聞きに行って、私もその場で入会したんです。
―お2人とも、きっかけは親御さんのすすめだったんですね。それぞれ「入会しよう」と思った決め手は何だったのでしょうか?
Nさん:実は、私の兄もツヴァイを利用して結婚したんですよ。身近に成功例があったので、信頼感がありました。なので、最初から入る気満々でお店に行きました。
Aさん:私の親が「ツヴァイは私たちが若い時からある老舗だから、安心」と言っていたので。あと、お店へ行った時にMC(マリッジコンサルタント)さんから来店理由を聞かれたので、泣きながら事情を話したら、すごく励ましてもらえて(笑)。そのMCさんの対応がとてもいいなと思ったし、結果的にその方のおかげで彼とも出会えたんです!
AさんとNさんのエピソードにあるように、「兄もツヴァイを利用して結婚した」「ツヴァイは私たちが若い時からある老舗だから、安心」とその確かな実績や老舗の安心感から、ツヴァイは親御さまからも信頼される結婚相談所です。
結婚に真剣な相手と安全に出会い、安心して活動できるツヴァイだからこそ、親子ともに納得の結婚を叶えられたんですね。
結婚相談所での婚活は、あなた自身の努力はもちろんのこと、時に親の理解や応援が大きな支えとなることもあります。
親世代が抱く結婚相談所への不安は、ほとんどが情報不足や我が子を思う心配の気持ちから生まれているもの。
だからこそ、親に打ち明けるときには、結婚相談所が身元が確かなお相手と出会える婚活の場であること、プロのカウンセラーのサポートによって安心して活動できる場であることを伝えるのが大切です。
そして筆者個人としては、親に結婚相談所での活動を心から応援してもらい、互いが納得できる幸せな結婚を目指すためには、日頃からの親子のコミュニケーションも大事だと考えています。
普段からオープンに話し合い、お互いの気持ちを理解しようと努めることで、婚活への理解もスムーズになるでしょう。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)