オタクだけど、恋愛や結婚できる…?
熱中している趣味があると、ふと、恋愛や結婚にマイナスにならないか、不安になってしまいますよね。
しかし、その趣味はあなたの個性でも魅力でもあるのです!
趣味を上手く表現できれば、恋愛も結婚もきっと叶います。
この記事では、ツヴァイ編集部Aがオタクにぴったりなマッチングアプリや上手くいくコツ、避けたいNG行動などを詳しく紹介します。
オタクの趣味に自信を持って、一歩を踏み出しましょう。
アプリ名 |
会員数 |
料金(月額) |
特徴 |
オタクに |
---|---|---|---|---|
Pairs |
累計2,000万人以上 |
4,100円〜 |
会員数が圧倒的に多く、真剣な恋人探しを目的とした人が集まっている。 |
「マイタグ」で同じ趣味の人をすぐに見つけられる。 |
with |
累計1,000万人以上 |
3,960円〜 |
独自の心理テストや好みカードで、内面や価値観の相性を重視したマッチングが特徴。 |
心理テストや好みカードで、内面をアピールして相手を探せる。 |
オタ恋 |
非公開 |
4,800円〜 |
オタク限定のマッチングアプリで、全員がオタクだから安心して活動できる。 |
オタクに特化したプロフィール設定で、趣味を隠す必要がない。 |
タップル |
累計2,000万人以上 |
3,700円〜 |
趣味をきっかけにした「おでかけ機能」が特徴的で、気軽に会いたい人におすすめ。 |
「趣味タグ」や「おでかけ機能」で、気軽な出会いに繋げやすい。 |
Omiai |
累計1,000万人以上 |
3,900円〜 |
結婚を真剣に考えている人が多く、落ち着いた雰囲気がある。 |
詳細なプロフィールと「キーワード」で、趣味を理解してくれる人を探せる。 |
恋庭 |
累計約1,000万人 |
4,000円〜 |
ゲームを通じて関係を育む新感覚のアプリで、メッセージのやり取りが苦手な人に向いてる。 |
ゲーム内の行動やアバターで、顔出しなしに自然な交流ができる。 |
※2025年10月9日時点の情報です
趣味を深く愛する「オタク」にとって、マッチングアプリ選びはとても重要!
共通の趣味は出会いのきっかけになり、関係を深める大きな武器になります。
ここでは、オタクの趣味を活かしやすいマッチングアプリを6つ厳選して紹介します。
各アプリの特徴を理解して、自分に合ったものを見つけましょう。
オタクにおすすめのマッチングアプリ6選
引用:pairs公式
Pairsは利用者がとても多く、さまざまな年齢層や価値観を持つ人が集まっています。
このアプリの最大の特徴は、「コミュニティ機能」。
共通の趣味や関心事を持つ人同士で集まるコミュニティが10万以上も存在しており、アニメや漫画、ゲーム、声優、コスプレなど、多種多様なオタク趣味に関するコミュニティも豊富にあります。
このコミュニティに参加することで、同じ趣味を持つ人を見つけやすくなります。
プロフィール欄に趣味を記載するだけでなく、コミュニティを通して「この人も同じアニメが好きだ!」と一目でわかるため、話しかけやすいでしょう。
趣味について語り合える相手を探している人には、まさに最適なアプリ!
オタクにぴったりなワケ
・「マイタグ」機能で共通の趣味が見つかる
・会員数が多く、同じ趣味を持つ人に出会いやすい
・真剣な出会いを求めている人が多い
口コミ
・最初は少し不安でしたが、利用者がとても多く、プロフィールをしっかり書いている真面目な人が多い印象です。
特に「マイタグ」機能のおかげで、好きなアニメや映画、音楽など共通の趣味を持つ人を見つけやすく、メッセージのやり取りも自然に始められました。
何度か会ってみて、信頼できる人だと確信できたので、Pairsで出会った彼と今もお付き合いしています。
引用:with公式
withは、独自の「心理テスト」や「好みカード」といった機能で、内面や価値観の相性を重視したマッチングを促すアプリ。
プロフィールだけではわからないような、共通の考え方や性格の傾向から相手を探すことができます。
オタク趣味に限らず、「休日の過ごし方」や「お金の使い方」といったライフスタイルに関する好みカードも充実しています。
そのため、単に同じ趣味を持つ人を探すだけでなく、「その趣味をどのように楽しんでいるか」といった価値観まで共有できる相手を見つけやすい!
たとえば、「インドア派」や「アニメ鑑賞が好き」といった好みカードを設定すれば、同じように家でゆっくり過ごすのが好きな相手と出会える可能性が高まります。
「心理テスト」などを通して、なかなか気づけなかった自分の魅力も知ることができそう。ゲーム感覚で楽しめるのも醍醐味ですね!
オタクにぴったりなワケ
・内面を重視した出会いができる
・心理テストや診断で相性の良い相手が見つかる
・心理テストのおかげで初対面でも会話が続くきっかけになる
口コミ
・見た目や年収だけで相手を選ぶのに疲れて、withに登録しました。このアプリは、プロフィール写真よりも心理テストの結果が前面に出てくるので、相手の性格や考え方を知ってから「いいね」を送れるのがすごくいい点です。
・以前のアプリでは「話してみたらなんか違った…」ということが多かったけど、withでは内面を理解してから会えるので、ミスマッチが減りました。私のように、中身を重視したい人にはすごくおすすめです。
引用:オタ恋公式
オタ恋は、その名の通り「オタク限定」のマッチングアプリ!
登録している会員は全員がオタクのため、自分の趣味を隠す必要がありません。
「アニメ好き」「ゲーム好き」など、最初から趣味が共通していることが前提なので、プロフィールに趣味を詳細に書き込むだけで、同じ熱量で語り合える相手と出会えるチャンスが広がります。
「好きな声優」「推しキャラ」など、より専門的な話題で盛り上がれる相手を探せるのも大きな強みです。
普通のアプリでは、相手になかなか理解されにくいかもしれないマニアックな話題も、ここでは楽しく話せるでしょう。
ありのままの自分で恋活を楽しみたい人には、特にぴったり!
オタクにぴったりなワケ
・オタクに特化したプロフィール設定ができる
・比較的、ライバルが少なく、マッチングしやすい
・趣味を隠せずに話せて安心
口コミ
・Pairsやwithだと、プロフィールにアニメやゲームのことを書いてもスルーされることが多かったけど、オタ恋ではみんなオタクなので安心。
・最初から「何が好き?」って聞いたら、すぐに推しの話で盛り上がれました。趣味を隠さず話せるのは本当に楽です。
引用:タップル公式
タップルは、趣味をきっかけにした「おでかけ機能」が特徴的なアプリ。
趣味や行きたい場所など、具体的なデートプランを提案して、それに興味を持った相手とマッチングできる仕組みです。
たとえば、「秋葉原のカフェ巡り」や「最新ゲームの体験会」など、自分のオタク趣味に関連するデートプランを掲示できます。
これにより、趣味に理解があるだけでなく、実際に一緒に趣味を楽しんでくれる相手を見つけやすくなります。
メッセージのやりとりをせずに、いきなりデートの約束をすることもできるため、スピーディーに出会いたい人におすすめ。
「会ってから話したい」と考える人にも向いているでしょう。
ただ、相手に「楽しい!」と思ってもらえる、具体的なデートプランを練ることが大切です。次のデートにもつなぎやすくなるはず。
オタクにぴったりなワケ
・「趣味」を軸にしたマッチングが活発
・趣味で直感的に相手を探せる
・「一緒にイベントに行く友達が欲しい」などライトな関係性から始めることも可能
口コミ
・タップルは、他のアプリより気軽に「いいかも」を送り合える雰囲気です。フットワークが軽い人が多いので、共通の趣味のタグから「来週のイベント、一緒に行きませんか?」と誘ったら、すぐにOKをもらえました。
・まずは一緒に遊んだり、話したりする友達から始めたい人にはすごく向いていると思います。
引用:omiai公式
Omiaiは、結婚を真剣に考えている人が多く利用しているマッチングアプリ。
他のアプリに比べて、落ち着いた雰囲気があり、プロフィールも詳細に設定できるため、内面や将来のビジョンを重視して相手を探すことができます。
「結婚相手に求めること」や「将来のビジョン」といった項目を丁寧に埋めることで、オタク趣味に理解があるかどうかを事前に確認しやすいです。
また、ライフバランスを尊重してくれる相手と出会える可能性も!
真剣に将来を考えられるパートナーを探したいオタクの方に合うアプリです。
オタクにぴったりなワケ
・趣味を理解してくれる真剣な相手が見つかる
・詳細なプロフィールで「推し」ポイントをアピールできる
・共通点からの出会いが可能
口コミ
・他のアプリでは「趣味は旅行とスポーツです」みたいに無難なことしか書けなかったけど、Omiaiは真面目な人が多いからこそ、最初からオタクであることを隠さずプロフィールに書きました。
・すると、「私もアニメ好きです」とメッセージをくれる人が何人もいて、驚きました。変に隠さずに済むので、安心して活動できました。
引用:恋庭公式
恋庭は、ゲームを楽しみながら関係を育む新感覚のマッチングアプリ。
マッチングした相手と二人だけの「恋庭」を育てながら、少しずつ距離を縮めていきます。
プロフィールや顔写真をいきなり公開することに抵抗がある人でも、ゲームを通じて自然と相手の内面を知ることができますよ!
会話が苦手な人でも、ゲーム内の行動がそのままコミュニケーションのきっかけになります。
共通の目標を一緒にクリアしていくうちに、相手の優しさや協調性など、内面的な相性を無理なく知ることができ、趣味を共有できるパートナーを見つけたいオタクの方にぴったりです。
オタクにぴったりなワケ
・ゲームを通じて自然な会話が生まれる
・アバターでの交流で安心感がある
・共通の趣味「ゲーム」でつながれる
口コミ
・最初は半信半疑でしたが、ゲームが本当に面白くて、気がついたら熱中していました。一緒に庭を育てるうちに、お互いのゲームの話や他の趣味の話をするようになって。
・メッセージだけじゃなく、実際に協力して何かを成し遂げることで、他のアプリでは得られない深い絆が生まれると感じました。
オタク趣味を持つ人がマッチングアプリで素敵な出会いを見つけるためには、いくつかのコツがあります。
大切なのは、自分の個性を隠さず、共感を生むアプローチをすること!
ここでは、プロフィールの作り方からメッセージ、デートの誘い方まで、成功のための具体的なポイントを見ていきましょう。
プロフィール写真は、第一印象を決める重要な要素です。
顔がはっきりわかるメイン写真に加え、サブ写真で「あなたらしさ」を表現しましょう。
たとえば、次のような写真が自分らしさを表現できます。
・好きなアニメの聖地巡礼で撮った風景写真
・イベント参加時の全身写真
・自室に飾っているフィギュアやポスターの写真
ただ、アニメやゲームのキャラクターをそのまま使用したり、顔が隠れてしまうほどの加工をしたりするのは避けましょう。
清潔感を大切にし、自然な笑顔で写っている写真を選ぶことが大切!
趣味の写真も、あくまで「あなたの生活」の一部として見せることで、親近感を持ってもらえます。
あまりに写真を加工しすぎてしまうと、実際に会った際、相手の方に驚かれてしまうのでご注意を!
筆者Aの周りには、「明らかに写真と違ってとてもガッカリした」という友人も…。
メッセージでは盛り上がっていたのに、その違いに驚いてデートが盛り上がらないという話を聞くので、写真には特に気をつけましょう。
「アニメが好きです」とだけ書くよりも、「最近は〇〇(アニメタイトル)を毎週楽しみに見ています!」と具体的に書く方が、相手はどんな人なのか想像しやすくなります。
次のポイントを意識してみましょう。
・もしゲーム好きなら、「〇〇(ゲームタイトル)を一緒にプレイできる人を探しています」と書く。
(相手に「一緒にやってみたい!」と思わせるような書き方をする)
・抽象的な表現ではなく、具体的な作品名やジャンル、熱中しているポイントなどを盛り込む。
(共感を持つ相手からの「いいね」やメッセージが増え、マッチング率の向上に繋がります。)
具体的に書いた方が「好きなものが一緒だ!」とテンションが上がってコンタクトを取ってもらえる可能性も。
自己紹介の例文
アニメ好きの場合:
「はじめまして!週末は家で過ごすことが多いインドア派です。
最近は『〇〇』(作品名)にどハマりしていて、毎週リアルタイムで視聴するのが楽しみです!
推しは〇〇(キャラ名)です。好きな作品やジャンルが同じ方と、アニメについて語り合いたいです。よろしくお願いします!」
ゲーム好きの場合:
「こんにちは!趣味はゲームで、特にRPGやアクションゲームをよくプレイします。
最近は『〇〇』(ゲームタイトル)に熱中していて、一緒にプレイできる方を探しています!
好きなゲームや、おすすめのゲームがあればぜひ教えてください。」
マッチングが成立したら、まずはプロフィールに書かれている共通の趣味についてメッセージを送ってみましょう。
たとえば、「〇〇(アニメタイトル)がお好きなんですね!私も見ました!特に好きなキャラクターはいますか?」といったように、
相手の趣味に興味があることを示すことで、返信がもらいやすくなります。
メッセージを続ける上で大切なのは、専門用語を多用しないこと。
相手も同じ趣味を持っているとはいえ、知識量には差があるかもしれません。
誰にでも分かる言葉で、お互いが楽しめるような会話を心掛けましょう。
共通の趣味を入り口に、普段の休日の過ごし方や好きな食べ物など、徐々に話題を広げていくのがベスト!
メッセージのやりとりが盛り上がったら、実際に会うことを提案してみましょう。
このときも、オタク趣味を活かしたデートプランを提案するのが効果的です。
たとえば、次のような提案をしてみましょう。
・もしよかったら、今度一緒に〇〇(アニメのコラボカフェ)に行きませんか?
・〇〇(ゲームセンター)で最新のアーケードゲームを体験してみませんか?
趣味を一緒に楽しめる場所を提案することで、相手も快諾しやすくなります。
お互いが好きなことなので、会話が途切れる心配も少なく、自然な形で距離を縮められるはず!
オタクの趣味を活かして出会いを見つけるためには、避けるべきNG行動も…。
良かれと思ってやったことが、かえって相手に誤解を与えたり、距離を縮めるチャンスを逃してしまったりすることがあります。
ここでは、多くの人がやりがちな失敗行動について解説します。
「オタク趣味全般が好きです」という書き方は、一見すると無難で幅広い人にアピールできそうに思えます。
しかし、これでは相手にあなたの個性が伝わりません。
具体性が欠けているため、何について話せばいいのか分からず、メッセージを送るハードルを上げてしまいます。
たとえば、「アニメ」とだけ書くのではなく、「SFアニメが好きで、特に『〇〇』と『〇〇』は10回以上見ました!」と書くと、相手はあなたと共通の話題を見つけやすくなるでしょう。
自分の好きなものを具体的に書くことで、本当に話が合う人との出会いに繋がりますよ!
共通の趣味を持つ相手とマッチングできたからといって、いきなり専門用語を連発するのは避けましょう。
たとえ同じ作品のファンであっても、知識量や楽しみ方は人それぞれ!
もし相手が知らない専門用語を使ってしまうと、会話についていけなくなり、楽しさが半減してしまう可能性も…。
楽しく会話を続けるためにも、相手の反応を見ながら丁寧に言葉を選ぶことを意識しましょう。
相手のプロフィールやメッセージから、どのくらいその趣味に詳しいかを推測し、会話を合わせるようにするのがポイントです。
同じものが好きだとテンションが上がって、つい相手も「自分と同じ知識やテンションだ」と勘違いしてしまいがち…。
筆者Aは、好きなものが同じ人と話す際、相手のテンションを気にするようにしています。
やはり、せっかくの共通の話題は一緒に盛り上がりたいので、相手のテンションや知識量に合わせます。
好きなものが一緒でも「人それぞれ」ということを頭に入れておくと、
相手が違うテンションだとしても驚かずに、相手に合わせられるはずです。
もし共通の趣味が見つからない相手とメッセージ交換をする場合、自分の好きな話題ばかりを一方的に話してしまうと、
相手は「自分に興味がないのかな?」と感じてしまうかもしれません。
どんなに熱意のある話でも、相手が関心を持っていないと感じたら、会話はそこで途切れてしまいます。
メッセージは、キャッチボール!
自分の話をするだけでなく、相手のプロフィールをよく見て、相手の趣味や関心事についても質問してみましょう。
お互いが楽しく話せる話題を見つけることで、会話は自然に続いていきますよ。
相手の話を聞くほど、関心がなかった話題でも興味が出てくるケースも!
メインの写真やサブ写真に、アニメやゲームのキャラクター、あるいは二次元のイラストを使用するのは控えましょう。
どんなにそのキャラクターが好きでも、あなたの人物像が伝わらず、信頼感を得るのが難しくなる場合があります。
プロフィール写真の役割は、あなたの雰囲気を伝えること。
清潔感のある、あなた自身の顔がわかる写真を使いましょう。
もし趣味について表現したいのであれば、先述したように、
趣味に関連する場所で撮った風景写真やイベント参加時の写真など、あなたの日常が垣間見える写真を使うのがベスト!
マッチングアプリは手軽に出会える反面、「本当にこの人と結婚できるのかな?」「オタク趣味に理解がある人に出会えるかな?」といった不安を感じることもあるでしょう。
もし真剣な出会いを求めているのであれば、「結婚相談所」という選択肢を検討してみるのも手!
結婚相談所は、あなたの個性やライフスタイルを理解してくれる相手と、より確実に出会えるチャンスです。
結婚相談所では、趣味はもちろん、将来のライフプランや結婚観、仕事観といった内面的な価値観まで細かく設定して相手を探せます。
最初からお互いの結婚に対する真剣度や考え方を共有できるため、より深い部分で共感し合える相手と出会える可能性が高まります。
趣味に理解があり、かつ将来を共に歩める相手を効率的に見つけられるのが魅力!
また、結婚相談所ツヴァイでは価値観で繋がれる価値観マッチングというシステムもご用意。
単純な条件ではない、同じ価値観を持つお相手を探せます。
一度、ツヴァイのマッチングを体験してみませんか?
結婚相談所では、専任のカウンセラーがあなたの婚活をサポートしてくれます。
たとえば、あなたの魅力を最大限に引き出すプロフィール写真の選び方や、趣味を活かしたプロフィールの書き方についてアドバイスをもらえます。
また、気になる相手への効果的なアプローチ方法や、初デートで会話を盛り上げるためのヒントなど、プロの視点から具体的なサポートを受けられるため、安心して婚活を進められるでしょう。
マッチングアプリでの出会いでは、交際が始まってからの悩みを一人で抱え込んでしまうことも。
しかし、結婚相談所では、交際中もカウンセラーに相談できる体制が整っています。
とくに恋愛経験が少ない方でも、専任のカウンセラーが丁寧に寄り添い、サポートしてくれるため安心です。
たとえば、「初デートはどこに行けばいいか分からない」「どうやって次のステップに進めばいいのか」「連絡頻度はどのくらいが適切?」といった、恋愛経験が少ないからこそ抱えがちな具体的な悩みにもカウンセラーが個別のアドバイスをします。
まさに、二人三脚!
一人では乗り越えられないことも、カウンセラーと一緒なら前向きに乗り越えられることもあるはず。
実際に「カウンセラーとどんな話ができるのかな?」と気になる方は、ツヴァイのカウンセラーと話してみませんか?
婚活の不安を打ち明けてみましょう。
ツヴァイの会員の中には、オタク同士で出会って結婚したカップルもいます。
やはり、オタク同士、通じたものがあったのかもしれません!
そんなエピソードを覗いてみましょう。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
「やっぱり、オタク同士が一番!」コスプレ写真がつないだご縁
―まずは、婚活を始めようと思ったきっかけと、その活動の場として、なぜ相談所を選ばれたのか教えてください。
Mさん:「そのうち結婚したいな」となんとなく思ってはいたんですけど、職場での出会いも全然なくて。そんなとき、お酒を飲みながらYouTubeを見ていたら、ツヴァイの広告を見つけて。気がついたら無料体験に申し込んでいました(笑)。
これまでアプリの経験もなかったので、本格的な婚活は相談所が初めてです。実際に無料体験に行ってみて、遠方の人とも知り合えるのがいいなと思い、その場で入会を決めました。
Aさん:長く付き合っていた人と別れたとき、ちょうど34〜35歳だったんです。将来への漠然とした不安があって、「どうしよう…」と悩んでいました。アプリも使ってみたのですが、付き合えても長くは続かなくて。
「どうしたら人と長く付き合えるんだろう」「自分の反省点はなんだろう」と自己分析した結果、もしかしたら選ぶ相手がよくなかったのかも…と思うようになりました。そんなとき、友人が相談所で活動して成婚退会したことを知って。それが、相談所を選んだ一番の理由です。
―お二人はどのようにして出会われたのですか?
Mさん:Aさんのプロフィールのサブ写真に、メイド服のコスプレをしている写真が載っていて。そんな写真を載せている方ははじめてだったので、「絶対におもしろい人だ!」と思って、自分から申し込みをしました。
Aさん:プロフィールって、真面目な文章を書いている方が多いじゃないですか。私も、アドバイザーさんと一緒に考えて作ったんですけど、ちょっと堅い感じというか、自分にしっくりこなくて。言葉で取り繕うことっていくらでもできると思うんです。
でも私は、そんなにかしこまった人間でもないし、かといっておもしろい文にするのも違うなって思っていて。そんなとき、写真フォルダを見ていたら、友達の誕生日祝いでみんなでしたコスプレ写真が出てきたんです。
この写真なら、自分がどんな人なのか、お相手にも少し伝わるんじゃないかと思って、載せることにしました。
―初対面での印象はいかがでしたか?
Mさん:最初のお見合いのとき、彼女の住んでいる県まで行きました。これまで、オンラインでの顔合わせも経験したんですけど、やっぱり直接会って話した方がいいなって思って。スーツを着てバシッと決めて、新幹線で向かいました。
でも、待ち合わせ場所のホテルに向かうと、Aさんはかなりラフな格好で来ていたので、「こんな人はじめて!」って思いましたね(笑)。実際に話してみるとコミュニケーション能力がすごく高い人だなって感じました。
Aさん:スーツ姿のMさんを見て、「あ、間違えた」って思いました(笑)。でも、写真通りの人で、安心しました。私が「ベイブレードを始めたい」って話をしたら、もっとマニアックな話で返されたので、「すごいオタクが来た!」って思いました。
若干、好きなジャンルは違いますがオタク同士だったので、初回はほぼオタクトークで盛り上がりました。
自分を表現するためにメイド服のコスプレの写真を選んだAさん。
そして、その写真に惹かれたMさん。
通じ合うものがあったからこそ、初デートでもオタクトークで盛り上がったのですね!
最初で「楽しい!」と感じられれば、「次も会いたい!」となり、どんどん進展していきます。
婚活には、自分を上手に表現できるプロフィール写真と初回のデートの楽しさが鍵なのかもしれません!
「オタク趣味があるから、恋愛や結婚は難しいかも…」と諦める必要はありません!
自分の好きなものを隠さず、オープンにすることが共感し合える相手との出会いにつながります。
大切なのは、自分の個性を活かせる場所を選び、相手への配慮を忘れないこと。
趣味はあなたの魅力!
それを大切にしながら、恋愛や結婚という新たな一歩を踏み出してみましょう。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)