
気付いたら、周りが結婚していく…。
その現実に焦りや不安を抱えていませんか?
あなたの幸せを他人の幸せと比べる必要はありません!
この機会にあなたが求める幸せについて、じっくり考えてみましょう。
もし、パートナーを望むなら、前向きな気持ちで行動に移すことが大切です。
この記事では、ツヴァイ編集部Aが「結婚ラッシュ」や周りの結婚に焦る理由、「自分の幸せ」と向き合う方法などを詳しく紹介していきます。
ゆっくりでも、一歩ずつ、確実に進んでいきましょう。
次々と周りが結婚していくと、自分の未来に漠然とした不安を感じたり、「自分だけ取り残されてしまった」と焦りを感じたりしてしまいますよね…。
そこで、まずはCancam.jpが実施した調査を元に「結婚ラッシュ」がいつ頃なのか、客観的なデータからひも解いていきましょう。
Cancam.jpの調査によると、最初に「結婚ラッシュ」を感じた平均年齢は、25.9歳!
この時期は、学生時代から交際していたカップルや、社会に出てすぐに出会った相手と結婚を決めるケースが多く見られます。
人生の新しいステージに進むタイミングで、結婚という選択肢を自然に意識するようになる時期と言えるでしょう。
続いて、「第二次結婚ラッシュ」を感じた平均年齢は、28.6歳という結果に!
この結婚ラッシュは、多くの人が「30歳までに結婚したい」という意識を持つことから、特に顕著な傾向が見られます。
仕事にも慣れ、経済的にも自立し始めるこの時期に、将来を共に歩むパートナーとの具体的なライフプランを考え始める人が増えることが背景にあります。
筆者Aは、特にこの「28歳〜30歳」にかけて結婚ラッシュを感じました。
周りでも、毎月のように結婚式に参加する友人も!
昔から先輩から「結婚ラッシュ」についてよく聞いていましたが、「こんなに重なるんだ…」と驚いたことを覚えています。

「第一次」「第二次」に続いて、「第三次結婚ラッシュ」も来ると言われています。
Cancam.jpの調査では、第三次結婚ラッシュの平均年齢は31.1歳!
この時期の結婚は、20代の頃とは少し違った背景を持つことが多いです。
仕事でのキャリアを築き、経済的にも精神的にも成熟した人がじっくりと相手を見極める傾向にあります。
また、20代での結婚が難しかった人や、一度は結婚を考えたものの別れを経験した人などが改めて将来のパートナー探しを意識し始める時期でもあります!
私生活が落ち着いてきたからこそ、「パートナーと一緒に人生を歩みたい」と思う人が多いのでしょう。
引用:Cancam.jp 「結婚ラッシュっていつ?3回って本当?周りの結婚で焦ったときの対処法」
友人や知人の結婚報告を聞いて「おめでとう」と心から祝福しつつも、心のどこかで焦りを感じてしまうのはなぜでしょうか。
これは、単なる「結婚したい」という願望だけでなく、人生におけるさまざまな不安や、社会的なプレッシャーが複雑に絡み合って生まれるものです。
ここでは、周りの結婚であなたが焦ってしまう、代表的な7つの理由を解説します。
結婚ラッシュが訪れると、独身の友人が減り、既婚者中心のコミュニティに生活の軸が移っていくことがあります。
特に、長年の親友が結婚し、生活スタイルや会話の内容が変わると、「自分だけが置いていかれる」や「独りぼっちになってしまうのではないか」という強い孤独感や疎外感を感じやすくなります。
筆者Aもまさに27歳〜29歳は、結婚ラッシュがきっかけで孤独感のようなものを感じていました。
結婚願望がなくても、周りが結婚していくと心がモヤモヤしたり、ざわついたり…。
もしくは、おめでたいことなのにそう感じる自分が嫌になることも…。
でも、時期が過ぎれば、結婚ラッシュは落ち着きます。
筆者Aの場合は、時間が解決してくれました!
日本の社会では、「結婚適齢期」という意識が根強く残っています。
周りの結婚報告を聞くたびに、自分の年齢と向き合わざるを得なくなり、
「このままでいいのだろうか」や「早く動かなければ手遅れになるのではないか」といった時間のプレッシャーを強く感じてしまいます。
また、将来子どもを持ちたい場合は、「年齢」を強く意識してしまいますよね…。
この年齢に対するプレッシャーは、自身が立てたライフプランと現実とのギャップに直面する際に、自己評価を下げてしまう原因にもなってしまいます。
結婚は、「夫婦」という最小単位の共同体が生まれることであり、友人の生活の優先順位が変わることがあります。
既婚者となった友人は、パートナーや家庭の事情を優先することが増え、独身時代のように突発的に会ったり、夜遅くまで遊んだりすることが難しくなってしまうのです。
この変化に対する不安は、友情が失われることへの恐れではなく、「対等な立場」から「立場の違う者同士」の関係性へ移行することへの戸惑いから生まれます。
友人との関係性が人生の充実度に大きく関わっている人ほど、この関係性の再構築に対する不安が「結婚への焦り」となって現れやすいのです。
筆者Aは「結婚ラッシュ」に疲れて、友人との連絡を遮断した経験があります。
でも、その際に留学をし、そこで出会った友達が「あなた、間違ってるよ」と。
続けて、その友達は「私だったら、結婚しても、たとえ小さな子どもがいたとしても、あなたがつらいときは子どもを連れてでも、あなたの元に行く。
どうしても行けないなら、電話をする。ライフスタイルが変わっても、あなたと私の関係は絶対変わらない」と言ってくれました。
その友人の言葉をきっかけに、当時、連絡を遮断していた友人に連絡を取ったのです。
「連絡が途絶えて寂しかった…」と話してくれて、今では元の関係に戻りました!
結婚に限らず、ライフスタイルが変わると、もしかしたらこれまで通りにいかないかもしれません。
でも、現代はオンラインでもいろいろあるので、繋がり続けることはできるはずです。

結婚報告は、友人の「人生における成功」として認識されがち…。
その報告が相次ぐと、婚活に取り組んでいる人やパートナーがいない人は、友人たちと自分を無意識に比較し、「結婚という成果を出せない自分は能力が低いのではないか」という劣等感を抱きやすくなります。
この劣等感は、自己肯定感を低下させます。
「なぜ自分だけが」「自分に魅力がないからだ」といったネガティブな自己評価につながり、本来の自分の良さを見失ってしまう悪循環を生み出すことがあります。
本来、自分と友人の人生を比較する必要はないのです!
幸せを感じることは人それぞれ違うはずなので、比べる必要はありません。
ただ、つい比べてしまう気持ちは分かります。
筆者Aの場合は、人と比べそうになったときこそ、今ある幸せを見つめ直していました。
その結果、「自分は今の生活が好きで幸せだ」と思い、前向きに!
今ある、あなたの幸せを考えてみましょう。
結婚は、経済的な安定や精神的な支え、病気や老後の互助といった「人生のセーフティーネット」としての側面を持ちます。
周りの友人が次々とこのセーフティーネットを築いていくように見える一方で、独身者は「老後の孤独」「経済的なリスク」「病気になった時の不安」など、今後の人生に対する漠然とした不安を強く感じることになります。
特に、日本のように生涯未婚率が徐々に上昇している社会では、独身でいることのロールモデル(手本)がまだ少ないため、「この先、どう生きていけばいいのか」という未来に対する不透明感が強い焦りを生み出します。
親や親戚からの「結婚はまだか」「孫の顔が見たい」といった直接的・間接的な声かけは、個人的な焦りをさらに増幅させます。
これらのプレッシャーは、親世代の価値観や、周囲の親戚に対する体裁といった、自分自身の問題ではない外部要因から生まれていることがほとんど!
しかし、子供としては「親の期待に応えたい」「親を安心させたい」という気持ちが働くため、その期待に応えられない状況が大きな心理的な負担に…。
この外部からの義務感が自分のペースでのパートナー探しを困難にし、焦りから来る「誤った判断」を招く原因にもなってしまうのかもしれません。
SNS上の結婚報告や新婚生活の投稿は、基本的に人生のポジティブな側面だけを切り取ったもの。
プロポーズの演出、豪華な結婚式、理想的な夫婦の休日の様子など、「理想化された幸せのイメージ」が日々流れてくることでしょう。
心理学において、人は自分と他人を比較する際、相手の良い面と自分の悪い面を比べてしまいがちです。
SNSによってこの比較対象が無限に増えることで、現実の自分の生活と、SNS上の「キラキラした理想像」とのギャップに苦しみ、「自分も早くあの理想を手に入れなければ」という強迫観念のような焦燥感に振り回されてしまうのです。
周りの結婚報告によって生じる焦りは、あなたが人生を真剣に考えている証拠!
しかし、その焦りに流されてしまうと、本当に望む幸せを見失ってしまう可能性があります。
ここでは、一時的な焦りから解放され、他人ではなく「自分」にとっての本当の幸せを見つけ、主体的に人生を歩むための考え方を紹介します。
私たちが生きる社会には、「結婚=幸せ」「子どもを持つ=幸せ」といった、無意識のうちに刷り込まれた一般的な幸せのテンプレートが存在します。
これは、社会学でいうところの「規範(ノーム)」であり、多数派のライフスタイルが推奨される傾向があります。
しかし、この規範があなたの幸福度を決定するわけではありません!
幸福学やポジティブ心理学の観点からも、人それぞれが感じる幸福は、「自己決定感」や「人間関係の質」、「仕事や趣味への没頭」など、多様な要素によって構成されることが示されています。
あなたが本当に心の底から満たされる要素は、他人が決めた定義とは異なります。
結婚という形にとらわれず、あなたが何を成し遂げ、どのような状態でいる時に最も幸福を感じるのか、一度立ち止まって、「主観的な幸福の要素」を明確にしてみましょう。

焦りの最大の原因は、他者との比較です。
比較は、自分の現状に対する不満や不安を増幅させ、自己肯定感を低下させます。
この比較のループから抜け出すために必要なのが、「自分軸」!
自分軸とは、自分の価値観や判断基準を最優先することであり、他人の意見や社会の風潮に左右されない自己信頼に基づいています。
たとえば、「みんながしているから」という理由で結婚を急ぐのは「他人軸」ですが、「人生の困難を共に乗り越えるパートナーが欲しい」という、自分の未来から逆算して生まれた目標であれば、それは「自分軸」です。
他人と比べて焦りを感じたときは、その感情を一時的な情報として認識し、「これは本当に私が望んでいることだろうか?」や「私の人生の価値観に合致しているか?」と、自分自身に問い直す習慣をつけましょう。
結婚は、人生を豊かにする素晴らしい選択肢の一つですが、人生における唯一の、または究極のゴールではありません。
結婚を成立させること自体が目的になってしまうと、本当に大切な「誰と、どのような生活を送りたいか」という本質的な部分を見落としがちになってしまいます。
結婚とは、新しい生活をパートナーと共に築き上げていく「スタートライン」。
結婚後の生活、経済的な計画、家族との関係性、趣味や仕事とのバランスなど、結婚後の「継続的な幸福」に焦点を当てることで、一時的な「未婚であることへの焦り」から解放されます。
重要なのは、あなたの人生のゴールが「理想的な生活」の実現であり、結婚はそのための多様な手段の一つにすぎないという認識を持つこと!
漠然とした焦りや不安を解消する最も具体的なステップは、未来の自分と真剣に向き合い、具体的なライフプランを描くことです。
心理学的なアプローチとして、理想的な10年後、20年後の状態を具体的に想像する「ビジョン・プランニング」が推奨されます。
・どこに住み、どのような働き方をしていたいか
・経済的にどれくらいの準備をしていたいか
・どのような人間関係やコミュニティに所属していたいか
もし、その未来にパートナーとの生活が含まれているのであれば、それは自然な「結婚への願望」です。
その場合は、具体的なパートナー像や出会いの場を検討するという、次のステップに進みます。
未来の自分を具体的に描くことは、漠然とした不安を「具体的な目標」に変える作業!
その目標達成に向けて今何をすべきかが見えてくれば、周りの結婚に焦る気持ちは薄れ、主体的な行動につながるはず。

自分の幸せの定義やライフプランを明確にした結果、「やはり人生を共に歩むパートナーが欲しい」という結論になったなら、行動を起こしましょう。
現代は、パートナーとの出会いは多様化しています。自分のライフスタイルや真剣度に合わせて、最適な「出会いの場」を選びましょう。
仕事や趣味で忙しい毎日を送る方にとって、時間や場所を選ばずに自分のペースで婚活や恋活を進められる「マッチングアプリ」は、とても便利!
スマートフォンひとつで手軽に始められ、趣味や価値観、職業など、詳細なプロフィール検索を通じて、自分の理想に近い相手を探しやすいです。
ただ、ユーザーの真剣度が異なる場合もあるため、相手を見極める冷静な視点が必要です。
また、既婚者やサクラ、業者などが紛れている可能性があるので、アプリ選びは慎重に!
自然な形で出会い、内面的な共通点から関係を深めたいと考える方には、共通の趣味を持つコミュニティへの参加がおすすめ。
スポーツや料理、語学、ボランティアなど、自分が心から楽しめる分野の習い事や社会人サークルに参加することで、共通の話題があるため会話が弾みやすくなります。
さらに、お互いの素の性格や価値観を活動を通して自然に見極めることも!
そういったコミュニティーに参加するときは、出会いを目的としすぎず、活動そのものを楽しむようにしましょう。
それが良縁が引き寄せるコツ!
実は、筆者Aは、長年英会話に通っているのですが、過去に「出会い」目的で通われている方がいて嫌な思いをしたことがあります。
「こちらは真剣に英語を学んでいるのに…」とがっかりしたことを覚えています。
まずは、恋愛の気持ちを置いて、純粋にそのコミュニティーを楽しむことが大切!
昔から変わらない王道の出会い方ですが、信頼できる友人や知人からの紹介は、質の高い出会いにつながる可能性が高い方法です。
紹介者は事前に相手の性格や背景を理解しているため、価値観が合う可能性が高く、素性の知れた相手であるという安心感を持って会うことができるでしょう。
日頃から親しい友人に対して、真剣に良い出会いを求めているという意思を伝えておくことが鍵!
結婚を最優先し、効率的かつ真剣度の高い出会いを求める方には、「結婚相談所」がベスト!
結婚相談所では、登録者が身分証明書や独身証明書などを提出しており、結婚への意思が明確な人と出会うことができます。
専門のカウンセラーが個々の状況に合わせたサポートをし、相手探しからお見合いの設定、プロポーズのアドバイスまで、婚活の全過程で手厚いサポートが得られるのが魅力です。
結婚をいつまでに、どのような相手としたいかという具体的な目標が明確な場合は、プロのサポートを受けることで、焦りを抑え、最短距離での結婚を目指すことができるはず。
婚活に関して悩みを抱えていたり、「早く進めたい!」と思ったりする方は、一度ツヴァイのカウンセラーとお話してみませんか?
少しでも気持ちを軽くしましょう。
周りが結婚していくことをきっかけに、自分が求める幸せを真剣に考え、行動に移す人が多いです。
「焦り」というよりも、自分の幸せと向き合う「きっかけ」になるのではないでしょうか。
実際にツヴァイの会員でも、周りの結婚がきっかけで結婚相談所に入会し、新しい幸せを見つけたカップルがいます。
エピソードを少し見てみましょう。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
お互いに入会から4カ月のスピード成婚退会。決め手になった性格を見抜くための作戦とは?

―婚活を始めようと思ったきっかけを教えてください。
Kさん:30を超えて周りがどんどん結婚して焦りを感じるようになりました。自分一人で婚活するより、相談所に行けばいい人と出会えるかなと思い、ツヴァイでの活動を始めました。結婚相談所なら、お互いに結婚を前提と考えている人同士で出会えるのがいいなと思いました。
Sさん:私はそれまでマッチングアプリとかもやってはいたんですけど、周りから「なんでその人を選んだの?」と言われることが多くて。
友だちから「誰かが間に入って結婚相手を選ぶほうがいいよ」とアドバイスされて、IBJグループの結婚相談所に登録しました。最初に「1日に何件いいねするとか、目標を決めてやりましょう」と言われて、ちょっと大変だなと思ったんですけど、プロフィールである程度合う合わないのふるいわけができるので、初めから趣味の話ができるので喋りやすかったです。
あとカウンセラーさんが声をかけてくれるのが心強かったですね。
―どちらからお申し込みをしたのですか?
Sさん:私です。写真を見て優しそうだなと思ったんですけど、写真が決め手でしたね。それまで、自分から申し込んだ人に全然受け入れてもらえなくて、初めて受け入れてもらえたのがKさんだったんです。
Kさん:正直なところ、僕は申し込んでくれた人に対して、ほとんど断らなかったから、その中のひとりとしてお会いしたという感じでした。年齢が5歳離れているので、若い人から申し込んでくれてありがたいなあと思っていましたね。
Sさん:申し込んだのが1月で結構すぐに会ったよね。初めて会ったときは、写真で見た印象よりも自分の好みにどストライクだなって思いました。性格も優しそうだし、初対面からこの人なら大丈夫だと思いましたね。
―これから婚活始めようという方に向けてアドバイスをお願いします。
Kさん:あまり参考にならないかもしれないですけど、とにかく会ってみることをオススメします。色メガネをつけずに、チャンスは全部生かして、いろんな人と会ってみる。
たとえそれがお付き合いまでに繋がらなかったとしても、自分の中に経験値として積み重なっていくと思います。
だから、できるだけたくさんの人と会えば、自分に合う人を見つけたり、見つけてもらえたりするんじゃないですかね。自分はSさんに見つけてもらえたので。
Sさん:そうだね。私は自分が「いいな」と思った人には、積極的にアピールしつつ、焦らずに少しずつ自分を知ってもらうようにするのがいいんじゃないかなと思います。
あと距離を縮めるうえで、イヤなことを話してしまうと、印象がマイナスに見えてしまうので、好きなものをどんどんアピールしたほうがいいんじゃないかなと。
あと、私はお会いした人に「絶対1個はいいところを見つけよう!」と思って活動してたんですけど、やっぱり減点方式だと条件が厳しくなってしまうので、いいところに目を向けて活動したほうがいいと思います!
周りが結婚していくのに焦りを感じ、結婚を真剣に意識して結婚相談所に入会したKさん。
その決断に至るまで悩みや葛藤もあったと思いますが、前向きに一歩を踏み出したからこそ、Sさんに出会えたのですね!
Sさんもまた友人の一言で気持ちを切り替えて「結婚相談所」へ。何かきっかけがなければ巡り会わなかったお二人。
「結婚」への強い意識がお二人を結び付けたはず。
周りの結婚に気持ちがざわつくとき、それはあなたの幸せを考え始める「きっかけ」なのかも!
周りが結婚していくことに焦りを感じるのは、あなたが未来と真剣に向き合っている自然な感情です。
しかし、その焦りに流されず、立ち止まって「自分にとっての幸せ」が何かを明確にすることが最も大切!
「結婚」はゴールではなく、理想の人生を実現するための手段の一つです。他人と比較する「他人軸」を手放し、自分の価値観に基づく「自分軸」を持つことで、不安は解消されます。
焦りを「具体的な目標」に変え、前向きに一歩を踏み出しましょう。それがあなたの未来の幸せにつながっていきます。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)