大好きなはずだった彼氏なのに、「気持ち悪い」と感じてしまうことがある。
そう思ってしまう自分を嫌になったり、責めたりしてしまうことも…。
でも、彼氏を「気持ち悪い」と思うことには、ちゃんと原因があり、誰にでも起こり得ることなのです。
決してあなただけではありません!
この記事では、ツヴァイ編集部Aが彼氏を「気持ち悪い」と感じる原因や心理、そう思う瞬間、対処法などを紹介していきます。
原因を探りながら、自分が思う「幸せ」について考えていきましょう。
時々、「彼氏が気持ち悪い」って感じてしまう…。
なんでそう感じてしまうのだろう。そう疑問に思いますよね。
ここでは、その原因と心理を深掘りしていきましょう。
そもそも「彼氏が気持ち悪い」と感じるのは、多くの人が経験する自然な感情なのです。
この感情には、いくつかの心理的な原因が考えられます。
まず、生理的な嫌悪感が挙げられます。
交際が長くなり、身だしなみや清潔感に対する意識のズレが生じると、本能的に不快感を覚えることも……。
この感情は、理屈ではなく感覚的なものなので解決が難しいと感じる人もいます。
次に、価値観や倫理観のズレ。
食事のマナーが悪い、自己中心的な言動が多い、他人を見下す、
不快な冗談を言うといった彼の行動があなたの許容範囲を超えることで「気持ち悪い」と感じるようになります。
これは、あなたが持つ理想や価値観が裏切られたと感じることから生じます。
そのほか、あなた自身の成長も原因の一つ。
交際を始めた頃と比べて、あなたの価値観が変化したことで、彼の言動が受け入れられなくなることもあります。
これは、あなたが人間として成熟した証拠と言えるでしょう。
これらは、彼の行動があなたの「譲れない部分」を傷つけているのかもしれません。
彼の行動で思い当たる節はありましたか?
冷静に分析してみることで、今後の関係をどうするべきかが見えてくるはず。
彼氏に対して「気持ち悪い」と感じる感情は、誰にとっても辛く、どうしていいかわからなくなるもの。
つい「こんなことを思うなんて…」と自分を責めてしまう人もいるかもしれません。
しかし、そう思うのはあなただけではないはず!
誰しも彼氏を「気持ち悪い」と感じてしまう瞬間があるでしょう。
そこで、ここでは、多くの人が共感する代表的なケースを10個ご紹介します。
あなたの抱えるモヤモヤの正体がこの中に見つかるかも!
交際期間が長くなると、お互いに素を見せるようになり、リラックスした関係になれるのは良いこと!
しかし、清潔感が欠けると、大きな問題になることがあります。
たとえば、お風呂に入らない日が頻繁にあったり、歯を磨かなかったり、だらしない服装ばかりになったりすると、生理的に受け付けなくなる場合があります。
これは、理屈でどうにかなる問題ではなく、本能的な部分で「嫌だ」と感じてしまうため、気持ちが急速に冷める原因に。
付き合い始めは、彼も清潔感があったものの、付き合いが長くなるとだんだん減って……。
それが幻滅させてしまうのです。
「いつまでも身なりに気を遣ってほしい」と感じる人も多いでしょう。
食事は二人で過ごす大切な時間。
その食事の席で、クチャクチャと音を立てて食べたり、箸の持ち方が不自然だったり、口に食べ物を入れたまま喋ったりする彼氏の姿を見ると、がっかりします。
特に、高級レストランや友人と一緒の食事の場でマナーが悪いと、周囲の視線が気になり、恥ずかしい思いをしてしまいます。
一緒にいて「恥ずかしい」と感じる瞬間が増えると、徐々に彼と外食することが嫌になっていくでしょう。
自分に自信を持つことは素晴らしいことですが、それが過度になるとナルシストな言動として映ることがあります。
「俺ってかっこいいでしょ?」と何度も聞いてきたり、鏡の前でポーズを決めたり、自分の武勇伝ばかりを語ったりする姿は、最初は可愛く見えても、次第にうんざりしてしまいます。
相手への配慮に欠けた自己中心的な言動は、二人の関係を対等なものから、一方的に彼の自尊心を満たすためのものに変えてしまうのです。
筆者Aは、鏡を見つけるとすぐに確認するのもちょっと抵抗が……。
もちろん、身だしなみを気にすることは時に大切ですが、あまりにも頻度が多いと「そんな気にする?」って思ってしまいます。
特に話の途中でそれをやられてしまうと萎えてしまいますよね…。
彼氏が甘えてくるのは嬉しいものですが、度が過ぎると問題になります。
年齢に見合わない赤ちゃん言葉を使われたり、常に「かまってほしい」と過剰な甘えや依存を求められたりすると、母親のような役割を押し付けられているように感じてしまいます。
対等なパートナーシップを求めている人にとっては、幼稚に映り、気持ちが冷める大きなきっかけになるでしょう。
話し合いをしているとき、自分の非を認めずに、常にあなたのことを偉そうに説教してきたり、上から目線で話されたりすると、不快感や嫌悪感を抱きます。
このような態度は、あなたの意見や感情を尊重していない証拠であり、対等な関係を築けていないと感じる瞬間!
一緒にいる意味を見失い、次第に心が離れていくでしょう。
意見やアドバイスをくれるのはありがたいのですが、それを上から目線でしてくると嫌になってしまいますよね。
気持ちに寄り添って、あくまでも対等な立場で話してほしいものです。
デート中に、レストランの店員やコンビニの店員に対して、偉そうな態度や横柄な言葉遣いをする彼氏を見ると、人としての本質的な性格に疑問を感じてしまいます。
自分には優しくても、弱い立場の人には厳しく接する姿を見て、「もし私にこうされたら…」と不安になることも。
人柄に不安を覚える瞬間であり、二人の関係を続けるべきか考える引き金になります。
これは本当によくある話ですし、筆者Aの周りにも実際に経験した友人がちらほらいます。
せっかく素敵に思っていたのに、その姿を見て幻滅し、気持ちが一気に冷めるそうです。
あなたが楽しんでいる趣味や好きなものを頭ごなしに「そんなの時間の無駄だ」と否定されたり、
逆に彼の趣味やこだわりを一方的に押し付けられたりすると、一緒にいることが苦痛に…。
お互いの価値観を尊重し、理解しようとする姿勢が見られないと、会話も弾まず、精神的なつながりを感じられなくなります。
次第に疲れるようになり、別れを選ぶ展開にもなり得るでしょう。
デリカシーのない発言や、TPOをわきまえない下ネタを頻繁に言われると、彼への尊敬の念を失い、気持ちが冷めてしまいます。
中でも、特にあなたの友人や家族の前でも平気で下品な冗談を言うようなデリカシーのない言動は、とてもダメージを受けます。
大事な人たちの前で恥をかいて、逃げ出したくなりますよね。
それが後々大きな喧嘩になってしまうことも…。
「今どこにいるの?」「誰といるの?」と頻繁に連絡を強要されたり、SNSやスマホを勝手にチェックされたりと、過剰な束縛や監視をされると、息苦しさを感じてしまいます。
これは、彼があなたを信頼していない証拠であり、対等なパートナーとして尊重されていないと感じる瞬間でしょう。
自由のない関係に魅力を感じられなくなり、気持ちが離れていくのは当然のこと!
せっかく二人で会っているのに、彼が常にスマホを触っていたり、あなたの話を上の空で聞いていたりすると、
「自分と一緒にいることを楽しんでくれていないのかな」と寂しく感じてしまいます。
この「大切にされていない」と感じる瞬間が積み重なると、彼への気持ちは徐々に冷めていき、関係を続ける意味を見出せなくなります。
一緒にいるときは、お互いスマホから離れて二人の時間を楽しみたいもの。
それができないと、どんどん気持ちが離れていきます。
彼氏に「気持ち悪い」と感じてしまったとき、その感情をどう扱えばいいのか分からず、戸惑ってしまいますよね。
感情のままに行動してしまうと、後悔する結果を招くこともあります。
ここでは、冷静に状況を見つめ、あなたの気持ちを尊重するための対処法をいくつか紹介するので、チェックしていきましょう。
強い感情を抱いたときは、なぜそう感じたのかを落ち着いて考えてみましょう。
漠然と「気持ち悪い」と感じているだけでは、具体的な解決策を見つけることはできません。
「清潔感がないこと?」「上から目線の話し方?」「過度な束縛?」など、具体的な原因を特定することが大切です。
この自己分析によって、その問題が一時的なものなのか、それとも根本的な価値観のズレなのかがきっと見えてくるはず。
原因がはっきりしたら、彼にその気持ちを伝えることを考えます。
ただし、感情的に「気持ち悪い!」とぶつけるのではなく、冷静に「こういう行動は私にとって少しつらいな」と具体的な行動を例に挙げて話すことを意識しましょう。
あなたの気持ちを主語にして、「私はこう感じる」と伝えることで、彼も頭ごなしに否定されたと感じにくくなります。
喧嘩を避けるためにも冷静に!
でも彼に直してもらいたいなら、正直に、そして理解しやすいように具体的に伝えることが鍵です。
もし、彼に直接伝えるのが難しい場合や、一時的に気持ちが冷めているだけだと感じたら、二人の関係性に変化をつけてみるのも一つの手!
たとえば、会う頻度を減らしてみたり、マンネリ化していたデートの内容を変えてみたりすることで、お互いに新鮮な気持ちを取り戻せるかもしれません。
また、少し距離を置くことで、彼の存在の大きさを再確認できる可能性もありますよ。
一人で考える時間を作ることもとても重要!
彼氏と会わない期間を設けることで、自分の本当の気持ちや、彼に対する感情を客観的に見つめ直すことができます。
この時間を通して、「やはり彼が好きだ」と感じるのか、「もうこの関係は続けられない」と感じるのか、何かしらの答えに辿り着けることも!
もしくは、この時間に友人に話を聞いてもらうのも良いかもしれません。
一人で考えてもキリがないときは、第三者の声が突破口になることがあります。
話し合いをしても改善が見られない場合や、距離を置いても気持ちが戻らない場合は、「別れ」を真剣に考える時期なのかも…。
自分の心がこれ以上傷つく前に関係を終わらせるという選択も、自分自身を守る上でとても大切です。
無理をして我慢し続ける必要はありません。
それが新たな幸せに繋がっていきます。
たくさん考えて最終的に別れを決断したとき、できるだけ円満に、そして後腐れなく関係を終えたいもの。
ここでは、お互いにとって良い形で別れるための具体的なステップを見ていきましょう。
別れ話は、お互いが冷静に話せる環境で行うことが大切!
彼の仕事が忙しい時期や、ストレスを抱えているときに切り出すのは避けましょう。
また、時間帯は夜よりも昼間の方が冷静に話せる傾向があります。
場所は、人目のあるカフェなど、感情的になりにくい公共の場所を選ぶのがおすすめ。
密室や個室は避け、お互いが落ち着いて話せる状況を整えましょう。
とはいえ、相手のリクエストも聞く必要があります。
あくまでもお互いが落ち着いて話せるような場所を選ぶことを頭に入れましょう。
別れ話を切り出す際は、まず「今までありがとう」と感謝の気持ちを伝えることから始めましょう。
いきなり別れを切り出すと、彼はショックを受けて感情的になってしまうかもしれません。
感謝の気持ちを伝えることで、彼も「自分の全てが否定されたわけではない」と感じやすくなります。
その後、「価値観のズレを感じるようになった」「このまま付き合っていても、お互いのためにならないと思う」など、具体的な理由を冷静に伝えましょう。
別れ話が終わった後、彼から連絡が来ても、きっぱりと連絡を断つことが重要です。
情に流されて連絡を取り続けてしまうと、関係がずるずると続いてしまったり、彼に「まだチャンスがある」と期待させてしまったりする可能性があります。
お互いが新しい道に進むためにも、別れを告げた後は連絡先を消すなどして、きっぱりと関係を断ち切りましょう。
また、SNSの整理をするのも◎。
SNSでつながっている場合、結局、SNSを開く度に見てしまい、いつまでも忘れられません。
辛い別れを経験した後は、心も疲れてしまうもの。
まずはゆっくり休みましょう。
少しずつ元気が出てきて、「新しい恋がしたい!」や「結婚したい!」と思い始めたら、理想の幸せを見つけるために一歩を踏み出しましょう。
共通の趣味を持つ相手との出会いは、自然な形で関係を築きやすいでしょう。
たとえば、料理教室やスポーツ、英会話などの習い事、または社会人サークルに参加することで、同じことに興味を持つ人たちと出会えます。
共通の話題があるので会話が弾みやすく、お互いの価値観や人柄を深く知ることができます。
ただ、あくまでも興味が持てるものにした方が良いです。
そうでないと、出会った相手に「この人この分野に興味ないのに参加して…出会い目的?」と不快に思われてしまう恐れがあります。
筆者Aは、過去にある男性に対してそれを感じて不信に思ったことがあります。
しかも、他の人達もそれを感じてしまっていたそう。
あまりにも興味がない・知らない分野に行くと怪しまれてしまうかも…。
また、同じ趣味があったり、考え方が似ていたりと何かしらの共通点がある人との出会いを求めるなら、結婚相談所ツヴァイの無料マッチング体験をやってみるのも手。
ツヴァイのカウンセラーと話しながら、会員の中からあなたに合うお相手を見つけていきます。
「私はこういう人と合うんだ〜」と分かるきっかけにもなりますよ!
現代の出会いの場として主流になっているのが「マッチングアプリ」や「婚活パーティー」です。
マッチングアプリでは、場所を選ばずに、手軽にできるので忙しい人に最適。
プロフィールで相手の趣味や価値観、結婚観などを事前に確認できるため、自分に合った相手を見つけやすいでしょう。
ただ、既婚を隠して登録していたり、業者の場合だったりとリスクがあることも事実なので、口コミをじっくり調べたり、使ったことがある友人に話を聞いたりと慎重に進めることが大切!
また、婚活パーティーでは、実際に相手と顔を合わせて話すことで、写真だけではわからない雰囲気を知ることができます。
積極的に話しかけることが肝なので、そこにストレスを感じてしまうこともあるかも…。
これらは現代の主流と言っても、向き・不向きは当然あると思うので、無理をしないで自分がやりやすい方法で出会いを探しましょう。
もし、結婚を強く意識しており、効率的に理想の相手を見つけたいと考えているなら、結婚相談所を利用するのも一つの選択肢!
結婚相談所では、専門のカウンセラーがあなたの希望や価値観を丁寧にヒアリングし、条件に合った相手を紹介してくれます。
また、お見合いや交際の進め方についてもアドバイスがもらえるため、安心して婚活を進めることができます。
一度、ツヴァイのカウンセラーとあなたの結婚観についてお話してみませんか?
自分にとって理想の結婚相手が見えてくるはず。
実際にツヴァイの会員の中には、恋人と別れたことがきっかけに結婚相談所に入会し、新しい幸せを掴んだカップルがいます!
どのように婚活を進めてきたのか、少しだけエピソードを見てみましょう。婚活の参考にぜひ。
ペアメイキングによって運命に導かれた2人!トントン拍子に進んだ理由とは?
―婚活を始めたきっかけと相談所を選んだ理由を教えてください。
Rさん:付き合っていた人とお別れすることになったのがきっかけです。マッチングアプリとかいろいろ手段はありますけど、年齢的にも結婚を意識していて、ここから2、3年かけて0から始めるのってすごく大変だなと感じていて。
結婚相談所なら目的が同じ人が集まっているため、真剣に結婚に臨めると思い、入会しました。
Yさん:私もほぼ理由は同じで、当時付き合っていた方とお別れしたことがきっかけです。私は結婚したかったけど相手から「今はしたくない」と言われてしまって。それまで、アプリや婚活パーティーとか、色々なことを試してみたんですけど、お金遣いが荒かったり、誠実じゃない方と出会うことが多く、私には見る目がないんだなと感じるようになっていました。
それなら、カウンセラーさんがいる結婚相談所がいいんじゃないかなと思って入会しました。
―ツヴァイと他と相談所の比較はされましたか?
Rさん:調べたらキリがなかったので、検索で1個目と2個目に出てきた相談所のHPを見てみました。成婚率に惹かれたのでツヴァイに話を聞きに行き、その場で申し込みました。
Yさん:私も、最初に無料相談に行ったのがツヴァイだったんです。担当の方がとても親身になって話を聞いてくれて、ここならいい出会いがあると思い入会しました。
―お2人はどうやって出会われたんですか?
Rさん:入会してから1ヶ月半ぐらい経ったときに、ペアメイキングで出会いました。なぜ、Yさんを紹介されたかは詳しく聞いていないですけど、担当さんいわく、直感で「この二人は合う」と思ったみたいです。
Yさん:私は入会して1週間くらいで、初めてのお見合い相手がRくんでした。
―最後に、現在結婚相談所の活動を頑張っている方にアドバイスやメッセージをお願いします。
Rさん:言いたいことは、早めに伝えておいたほうがいいのかなと思います。あと、お見合いの次の日でも会いたいと思ったなら、積極的に誘うこと。受け身にならずに積極性が絶対に必要だと思います。
Yさん:そうだね。女性側も待つんじゃなくて、いいなと思った人には自分から行った方がいいと思います。はっきりさせたい自分の性格もありますけど、私は気持ちを伝えるために手紙を渡したり、なんかモヤモヤすることがあったら、自分の気持ちをちゃんと伝えていたので、トントン拍子に進んだのかなと思います。
元恋人との辛い別れを経て、結婚相談所に入会し、巡り合ったRさんとYさん。
特に筆者Aは、Yさんの「カウンセラーがいる結婚相談所がいいんじゃないかな」が印象的でした。
やはり、一人で婚活を進めていくのは多くの不安が伴うもの。
それに相談相手がいないと、どんどん一人で苦しくなってしまいます。
それがカウンセラーと一緒なら、孤独感がなく、安心して婚活を進められます。
ゆっくりでも、少しずつ前に進むと、RさんとYさんのような新しい幸せを見つけられるはず!
彼氏に対して「気持ち悪い」と感じてしまうのは、決してあなたが悪いわけではありません。
それは、あなたが大切にしている価値観や、譲れない部分を彼が傷つけているサインなのです。
まずは、「何が原因でそう感じたのか」を冷静に分析し、彼と話し合うことで関係の改善を図るか、別れを決断するかを考えてみましょう。
そして、別れを選んだとしても、それは終わりではなく、新しい幸せへの始まり。
あなたが心から「この人といて幸せだ」と感じられるような、あなたにぴったりな相手と出会える可能性は十分にあります。
自分らしい生き方を大切にしながら、前向きに新しい出会いを探してみましょう。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)