結婚式に行きたくない…と思う理由は?スマートな断り方と例文集

結婚式に行きたくない…と思う理由は?スマートな断り方と例文集

「結婚式に行きたくない…」
時には、そう思うこともありますよね。
ただ、なぜそう思うのか、理由を明確にしておくと断りやすくなります。

そして、「結婚式に行きたくない」と思うのは、決してあなただけではありません。
さまざまな理由があって、最終的に結婚式を断る人も一定数います。
また、誠実に断れば、相手との関係が壊れることもないはず!

この記事では、ツヴァイ編集部Aが結婚式に行きたくない理由や断る理由、スマートな断り方などを詳しく紹介します。
無理をせずに、自分の気持ちを大切にしましょう。


《目次》

  1. 1.結婚式の招待は断っても大丈夫?
  2. 2.「結婚式に行きたくない」と感じる5つの理由
    • 経済的な負担が大きいから
    • 人が集まるところが苦手だから
    • 時間的・物理的な拘束があるから
    • 自分が結婚できていないことへの焦りを感じてしまうから
    • 親しくない人の結婚式だから
  3. 3.角を立てずに結婚式をスマートに断る方法
    • 返信はがきだけでなく電話やLINEでも連絡する
    • ご祝儀や電報で気持ちを伝える
    • 欠席理由として使える便利なフレーズ
    • 断る際に配慮すべきポイント
  4. 4.【断る理由別】結婚式を上手に欠席するための例文集
    • 仕事の都合で欠席するケース
    • 体調不良や家族の用事で欠席するケース
    • すでに先約があるケース
  5. 5.もし「結婚への焦り」が理由なら…一歩を踏み出してみよう
    • まずは手軽に「マッチングアプリ」を始めてみる
    • 趣味や習い事から出会いを探してみる
    • 婚活パーティーで多くの人と出会う
    • 本気で結婚を考えるなら「結婚相談所」に入会する
  6. 6.カウンセラーと二人三脚で婚活!ツヴァイの魅力
    • 身近な人の結婚がきっかけで婚活!結婚相談所で見つけた幸せ【成婚エピソード】
  7. 7.【まとめ】結婚式を断る理由を明確に!あなたの心を大切にしよう

1.結婚式の招待は断っても大丈夫?

結婚式に招待されることは、新郎新婦にとって「あなたに大切な日を祝ってほしい」という気持ちの表れです。
しかし、やむを得ない事情や個人的な理由で結婚式に行けない場合もあるはず。

結論から言うと、結婚式への出席は招待された側の自由な意思で決められるため、断ってもマナー違反にはなりません!
無理に結婚式に参加する必要はないのです。

ただ、欠席する場合は、新郎新婦との今後の関係を良好に保つためにも、細心の注意を払った配慮が必要です。


2.「結婚式に行きたくない」と感じる5つの理由

友人から結婚式の招待状が届いて、「おめでとう!」と心から祝福したい気持ちとは裏腹に、
「正直、行きたくないな…」と感じた経験はありませんか?

そのように感じるのには、さまざまな理由が考えられます。
ここでは、多くの人が共感するであろう4つの理由について深掘りしてみましょう。

経済的な負担が大きいから

結婚式に出席するには、ご祝儀、交通費、ヘアセット代、ドレス代など、さまざまな費用がかかります。
特に、親しい友人の結婚式が立て続けにある場合や、遠方での開催となると、その負担は大きくなるでしょう。

たとえば、ご祝儀の相場は友人であれば一般的に3万円程度と言われています。
それに加えて、新幹線や飛行機のチケット代、宿泊代、さらに美容院でのセット代や新しい服代などを考えると、1回の出席で5万円から10万円、場合によってはそれ以上のお金が必要になることも…。

「お祝いしたい気持ちはあるけれど、経済的に厳しい」と感じるのは、決して不謹慎なことではありません。
特に若い世代や、引っ越し・転職などで出費がかさんでいる時期には、正直な悩みとして多くの人が抱えているはず。

人が集まるところが苦手だから

結婚式は、華やかで楽しい反面、多くの人が集まる場所でもあります。
初対面の人や久しぶりに会う人たちと話すことが苦手な人にとっては、大きなストレスに感じられるかもしれません。

知らない人同士が同じテーブルを囲み、自己紹介をしたり、共通の話題を探したりする時間もあります。
コミュニケーションが苦手な人にとっては、祝福したい気持ちがあっても、式の最中ずっと緊張してしまい、心から楽しむことが難しいと感じてしまうのです。

特に知り合いがあまりいないと想像しただけで気が重くなってしまいますよね…。
結婚式は長時間に及ぶこともありますし、無理をし過ぎてしまうと心身に負担がかかることもあります。

時間的・物理的な拘束があるから

結婚式は、準備から参加、帰宅までかなりの時間がかかります。
土日や祝日に行われることが多いため、貴重な休日を1日費やすことになります。

特に、仕事やプライベートで多忙な時期に招待されると、「休日にゆっくり休みたい」「他の予定を優先したい」と感じるのは自然なこと。
また遠方での結婚式の場合、前日や翌日も移動に時間がかかり、実質的に2日間拘束されるケースも…。

このような時間面・移動面を踏まえて考えると、「本当にこの日は出席すべきだろうか?」と悩んでしまう人も少なくないでしょう。



自分が結婚できていないことへの焦りを感じてしまうから

友人や同期が次々と結婚していく中で、自分だけが独身でいることに漠然とした不安焦りを感じている人もいるでしょう。
そのような状況で、幸せそうな友人の結婚式に出席するのは、精神的に辛いと感じるかもしれません。

特に、周囲から「次はあなたの番だね」と冗談交じりに言われたりすると、その焦りや劣等感はさらに強くなることがあります。

「心からお祝いしたい気持ちはあるけれど、今の自分には直視するのが辛い」という複雑な感情は、結婚式に行きたくないと思う最も個人的でデリケートな理由の一つなのです。

親しくない人の結婚式だから

結婚式の招待状が届いたものの、「そこまで親しい関係ではない」「何年も連絡を取っていない」「仕事関係者でプライベートな付き合いがない」などといった理由で、出席をためらうケースは少なくありません。

特に、以前の職場やかつての同窓生など、付き合いが薄くなっている人からの招待だと、
人数合わせではないか」と感じてしまい、お祝いの気持ちよりも負担を大きく感じてしまうことも…。
心から祝福したいという気持ちが湧きづらい場合、欠席を検討する一つの原因となります。


3.角を立てずに結婚式をスマートに断る方法

結婚式を欠席すると決めたら、招待してくれた新郎新婦との関係性を壊さないように、誠意をもって丁寧に伝えることが大切!
ここでは、相手に不快感を与えずにスマートに断るための具体的な方法を紹介します。

返信はがきだけでなく電話やLINEでも連絡する

招待状の返信はがきで欠席の意思を伝えるのはもちろんですが、
それだけで済ませるのは、もしかしたら少し冷たい印象を与えてしまうかも…。
特に親しい間柄であれば、返信はがきを出す前に、まずは電話LINEで直接連絡を入れましょう。

たとえば、「招待してくれてありがとう。本当に嬉しいんだけど、残念ながらその日は都合が悪くて…」と、
感謝の気持ちと欠席せざるを得ないことを先に伝えておけば、相手も事情を汲んでくれやすくなります。

電話やLINEで断る際、「後で改めてお祝いさせてね!」と添えると相手も喜ぶはず。
後日、日程を調整してお祝いすると印象がより良くなるでしょう。

ご祝儀や電報で気持ちを伝える

結婚式を欠席する場合でも、お祝いの気持ちを伝える方法はいくつかあります。

  • ・ご祝儀を渡す:
    会費制でない限り、ご祝儀は欠席する場合でも渡すのが一般的(※地域や会場慣習で異なる場合があります)。
    相場は結婚式に出席する場合の半額〜1万円が目安とされています。
    新郎新婦に直接会って渡すか、現金書留で送るのが丁寧です。


  • ・電報や祝電を送る:
    電報は、式当日に新郎新婦の元へ届くため、あなたが出席できない代わりに、会場で祝福の気持ちを伝えることができます。
    電報サービスにはさまざまな種類があり、美しい台紙やプリザーブドフラワー付きのものなど、お祝いにふさわしいものを選ぶと喜ばれます。


  • ・プレゼントを贈る:
    事前に新郎新婦に欲しいものを尋ねてプレゼントを贈るのも良い方法です。
    新生活で役立つ家電や、二人の趣味に合わせたギフトなど、相手の負担にならない範囲で心を込めた品を選ぶと喜ばれるでしょう。


これらの方法を組み合わせることで、「結婚式には行けないけど、心から祝福している」というあなたの気持ちがより強く伝わります。




欠席理由として使える便利なフレーズ

具体的な理由を話すのが難しい場合でも、次のようなフレーズを使えば、相手に不信感を与えることなくスマートに断ることができます。

  • 「どうしても外せない用事がありまして…」

  • ・「あいにく先約がございまして、調整が難しく…」

  • ・「仕事の都合で、どうしても外せない出張が入り…」


また、「体調を崩してしまい…」という理由も使えますが、その場合は後日会った際に体調を心配される可能性があることを覚えておきましょう。


断る際に配慮すべきポイント

結婚式を断る際には、新郎新婦に失礼のないよう、いくつかの点に配慮することが大切です。

まず最も重要なのは、できるだけ早く返事をすること。
招待状が届いたら、出席できないことが分かった時点で早めに連絡しましょう。
新郎新婦は招待客の人数に合わせて料理や席次を手配するため、返事が遅れると大きな迷惑をかけてしまいます。
また、「行けたら行く」といった曖昧な返事は避け、出席か欠席かをはっきりと伝えましょう。

そして、欠席理由を正直に伝えるべきか悩む場合は、あえて詳細は控えつつ一般的事情で伝えるのが良いでしょう。
たとえば、金銭的な問題や「ただ行きたくないだけ」などネガティブな理由の場合、正直に伝えると相手が気を遣ったり、今後の関係がぎこちなくなったりする可能性があります。
このような個人的な事情は、無理に話す必要はありません。

「仕事の都合で」「急な用事が入ってしまい」など、一般的な理由に留めておくのが無難!
相手のプライバシーに踏み込まないよう配慮しつつ、誠実な態度で欠席を伝えることが良い関係を保つ鍵となります。

欠席理由に悩んで、返事を曖昧にしたり、遅れたりするのは絶対に避けましょう。
なるべく早めに欠席の連絡を入れることが大切です。
たとえ、結婚式を欠席しても、きちんとした理由を伝えれば、相手も理解してくれ、これまで通りの関係が築けるはず。


4.【断る理由別】結婚式を上手に欠席するための例文集

結婚式の欠席の連絡は、相手に失礼にならないか、今後の関係に影響しないかと、とても気を遣うもの。
特に、電話や対面で伝える場面では、どのように切り出せばいいか迷ってしまいますよね。

ここでは、状況や相手との関係性に応じて使い分けられる具体的な例文を見ていきましょう。

仕事の都合で欠席するケース

仕事や先約は、相手に納得してもらいやすい理由です。
正直な理由を伝えづらい場合にも、この理由を使うことができます。

(友人・同僚向け)

  • ・「〇〇、結婚おめでとう!招待ありがとう。本当に嬉しいんだけど、その日はどうしても外せない仕事(または先約)があって…。せっかく誘ってくれたのに、本当にごめん。落ち着いたら改めてお祝いさせてね。」


(上司・目上の方向け)

  • ・「この度はご結婚おめでとうございます。せっかくお招きいただきましたのに、誠に恐縮ながら、その日は業務上の都合(または先約)により出席が叶いません。大変申し訳ございません。お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。」



体調不良や家族の用事で欠席するケース

個人的な事情で欠席する場合、体調や家族の用事を理由にすることがあります。
これらの理由は相手が深く追求しづらく、丁寧に伝えれば角が立ちにくいでしょう。

ただし、招待状の返信時点での欠席理由として使う場合、「急な」という言葉は使わずに、「やむを得ない事情」や「都合」という言葉に置き換えるのが一般的です。

(友人・同僚向け)

  • ・「〇〇、結婚おめでとう!招待ありがとう。実は、身内のやむを得ない事情ができてしまって、残念だけど今回は欠席させてもらうね。本当にごめん。落ち着いたら改めてお祝いさせてほしいな。」


  • ・「〇〇、結婚おめでとう!招待ありがとう。実は、体調がすぐれない日が続いていて、残念だけど今回は欠席させてもらうね。落ち着いたら改めてお祝いさせてほしいな。」


(上司・目上の方向け)

  • ・「この度はご結婚おめでとうございます。お招きいただき、心より感謝申し上げます。大変申し訳ございませんが、その日は都合が悪く、出席が叶いません。ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。お二人の晴れの日が素晴らしいものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。」


  • ・「この度はご結婚おめでとうございます。お招きいただき、心より感謝申し上げます。大変恐縮ながら、しばらく体調がすぐれず、出席が叶いません。ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。」



すでに先約があるケース

「先に予定が入っていた」という理由も、相手に納得してもらいやすい理由の一つでしょう。
ただ、あまり親しくない間柄の場合は、事前に連絡を入れずに招待状の返信はがきだけで済ませてしまうと、冷たい印象を与えてしまうかもしれないので、注意が必要です。

(友人・同僚向け)

  • ・「結婚おめでとう!招待してくれて本当にありがとう。実は、その日は前から決まっていた旅行の予定があって、どうしても都合がつかなくて…。本当に残念。後日、ゆっくりお祝いさせてね!」


(上司・目上の方向け)

  • ・「ご結婚おめでとうございます。お招きいただきまして、誠にありがとうございます。大変恐縮ながら、その日はあいにく先約がございまして、出席が叶いません。お祝いのご挨拶は後日改めてさせていただければと存じます。お二人の素晴らしい門出を心よりお祝い申し上げます。」


先約がある場合は、仕方がないこと。
あまり悩みすぎることなく、早めに相手に伝えた方が相手のためにも、自分のためにも良いはずです。




5.もし「結婚への焦り」が理由なら…一歩を踏み出してみよう

結婚式に行きたくない理由が、もし「自分だけが結婚できていない」という焦りや劣等感からくるものなら、それは自分自身と向き合う良い機会かも!

誰かと比較して落ち込む必要はありませんが、「いつか結婚したい」という気持ちが強いなら、一歩を踏み出してみましょう。

まずは手軽に「マッチングアプリ」を始めてみる

手軽に出会いのチャンスを広げたいなら、マッチングアプリから始めてみるのも手!
スマートフォン一つで始められ、通勤時間や休憩時間など、自分のペースで婚活を進められます。

プロフィールや写真を見て相手を探せるため、共通の趣味や価値観を持つ人を見つけやすいです。
普段の生活では出会えない、さまざまな職業や年齢層の人と知り合えるため、出会いの幅を大きく広げることができます。

ただ、自己管理が重要であり、メッセージのやり取りを続ける根気も必要になります。
また、アプリによってはサクラや既婚者がいる場合もあるので、注意が必要です。

趣味や習い事から出会いを探してみる

共通の趣味や関心事を持つ人との出会いは、自然な形で関係を深めやすいもの。
社会人サークルや習い事、ボランティア活動などに参加してみるのも良いでしょう。

たとえば、料理教室やスポーツジム、英会話スクールなどは、出会いの場として人気があります。
共通の話題があるため、初対面でも会話が弾みやすく、お互いの価値観を共有しながら、ゆっくりと相手を知ることができます。

重要なのは、ただ通うのではなく、積極的に行動していくこと!
共通点があると話しかけやすく、思い切って話しかけてみましょう。
一緒に取り組みながら、自然に会話が生まれることも!

婚活パーティーで多くの人と出会う

短期間で多くの人と直接会って話したいなら、婚活パーティーに参加してみるのも良いでしょう。
一度に複数人と話せるため、効率的に出会いを探すことができます。

特に、テーマ別のパーティー(例:料理好き、旅行好きなど)も多く開催されているので、自分の興味に合わせて選べば、より共通点の多い相手と出会えるでしょう。

ただ、ひとりひとりと話せる時間が限られているため、第一印象や短時間でのコミュニケーション能力が鍵になります。事前に自己紹介の内容をまとめておくなど、準備をしてから参加すると良いでしょう。

本気で結婚を考えるなら「結婚相談所」に入会する

真剣に結婚を考えているなら、結婚相談所が最も効率的な選択肢!

結婚相談所の大きな特徴は、入会する全ての人が「結婚」を目的としていることです。
独身証明書などの公的書類を提出して活動するため、身元がはっきりした相手と出会え、安心して婚活を進められます。

さらに、プロのカウンセラーがあなたの希望や悩みに寄り添い、客観的な視点から成婚までをサポートします。
自分一人で婚活を進めるのが不安な方や、より効率的に結婚相手を探したい方にとって、心強い存在に!


6.カウンセラーと二人三脚で婚活!ツヴァイの魅力

実際に結婚相談所ツヴァイでどういった婚活ができるのか、気になりませんか?

ツヴァイでは、緻密なデータマッチングと、人の手によるカウンセラーの手厚いサポートの両輪で進められます。
あなたの価値観やライフスタイルを丁寧に分析し、相性の良いお相手を客観的にご紹介する一方で、経験豊富なカウンセラーがあなたの気持ちに寄り添い、婚活中の悩みや不安にも親身に対応します。
この「データ」「人」によるサポート体制があるからこそ、安心して活動を続けられるのです!

さらに、ツヴァイは単に出会いを提供するだけでなく、その先の人生も見据えています。
交際から成婚に至る過程はもちろん、結婚後の生活設計やパートナーシップの育み方まで、将来の不安を一緒に解消しながら、幸せな未来をトータルでサポートできることが大きな強み!

今、婚活や結婚に関して不安を抱えているなら、一度、ツヴァイのカウンセラーと話してみませんか?きっと、婚活の進め方が分かるはず。

無料でプロに婚活相談!来店予約


身近な人の結婚がきっかけで婚活!結婚相談所で見つけた幸せ【成婚エピソード】

ツヴァイの会員の中には、周りの友人や兄弟の結婚がきっかけで婚活をスタートさせた人達もいます。
その中には、出会って4ヶ月で結婚したカップルも!
婚活のヒントに、そのカップルのエピソードを見てみましょう。

成婚カップルの婚活体験談・エピソード
「連休中に毎日一緒にいても疲れなかったことが結婚の決め手」出会って4カ月で成婚退会した2人の心の距離の縮め方

―婚活を始めたきっかけを教えていただけますか?


Kさん:私は社会人になってからずっと恋人がいない状態だったんですけど、周りの友人や弟が結婚をしまして、「私もやっぱりお相手を探したいな、ちょっと真面目に婚活をやらないといけないかな」と考えまして、IBJさん主催の婚活パーティーに参加しました。
実際に婚活パーティーに参加してみたんですけど、あまり長い時間話せなかったんです。そのときに、結婚相談所の方に声をかけていただいて、もう少し時間をかけて会える結婚相談所の方がいいのかなと考えて、IBJ加盟店に入会しました。

Mさん:私は友人が今年の1月に結婚したんですが、結婚式で久しぶりに会った他の友人も結婚していて。仕事を30歳まで頑張っていると、責任あるポジションを任せてもらえるようになりますし、一人でも生きていけるかなと思っていたのですが、みんなが結婚して幸せそうにしていたら「私もいいお相手に出会えたら結婚したいな」って思いました。
ツヴァイに入会したのは、同年代の会員数が多いという情報をネットで見かけたからです。もう少し年齢層が若い結婚相談所だと、会員さんの平均年収が低かったり、月会費が安くてもサポートが薄かったりと、各相談所のメリットとデメリットを比較する中で、ツヴァイさんが私に一番合っているのかなと思いました。
結婚相談所への入会について、とくに抵抗感などはなかったです。

―実際に入会されてみて、いかがでしたか。

Kさん:婚活を始めなきゃという決意はあったのですが、当時は「数ヶ月以内に結婚したい」というような強いモチベーションはありませんでした。実際にお会いした方々が結婚に対してしっかりした考えをお持ちなのに、自分の考えが甘いと感じて反省していました。
実際、「この方、素敵だな」と思った方でも仮交際で終了してしまうケースが何回か続いたこともあり、本当にお相手が見つかるのかなと不安に感じることもありました。

Mさん:私は仕事の繁忙期で、夜は残業で遅くなる生活を送っていたので、帰宅途中などの空いている時間に、ツヴァイのアプリでお相手検索をして、効率的に婚活できたなという印象でした。

―最後に、これから婚活を始める方にメッセージをお願いします。

Mさん:空いた時間にお相手をすぐに検索できるように条件を保存しておいて、後から入会された方をこまめにチェックするのがいいと思います。それで、気になる人がいたら「断られたらどうしよう」などと躊躇せず、申し込みした方がいいと思います。

Kさん:私は活動期間が長かったこともあり、心が折れそうになったり、休憩したいなと思う時期もありました。しかし、続けていたことで素敵な相手が見つかりました。不安に感じることもあると思いますが、諦めずに続けてみてください。


結婚したい気持ちがあるとき、周囲の人が次々と結婚すると焦りが出てしまいますよね…。
でも、KさんやMさんのようにそれがきっかけで結婚相談所に入会し、運命の相手に出会い、結婚することも!

Kさんの言葉のように、婚活中は時に心が折れてしまうことがありますが、ゆっくりでも乗り越えて、諦めずに進んでいくことが婚活をする上で大切なのかもしれません。
結婚相談所ならば、そのとき、カウンセラーが寄り添ってくれますよ!


7.【まとめ】結婚式を断る理由を明確に!あなたの心を大切にしよう

「結婚式に行きたくない」と感じる理由は、経済的な負担、人間関係、そして結婚への焦りなど、人それぞれです。
大切なのは、まずその理由をはっきりさせること!

もし欠席すると決めたら、できるだけ早く、丁寧な言葉で伝えましょう。
ご祝儀や電報で祝福の気持ちを伝えることも大切です。
そして、もし「結婚への焦り」が理由なら、この機会に婚活に一歩踏み出すのも良いかも!

無理をして自分を犠牲にする必要はありません。
あなた自身の心を大切にしながら、より良い人間関係を築いていきましょう。


この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数11万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2025年9月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)