有名人の結婚ニュースやSNSで見かける幸せそうな年の差カップル。
微笑ましい一方で、「リアルな結婚生活はどうなの?」「価値観やライフプランの違いで後悔しない?」
と、現実面が気になる方も多いはずです。
実際、年齢差があるからこそ生まれる魅力もあれば、注意すべきポイントも存在します。
本記事ではツヴァイ編集部Sが、「年の差婚は後悔するのか?」という視点から、経験者の声や専門家の知見を交え、長く幸せでいるためのヒントをお伝えします。
年の差婚で後悔することはあるのでしょうか?
この章では、年の差婚を考えている方や、すでに年の差カップルの方に向けて、客観的なデータと幸せな結婚生活を送るためのヒントをたっぷりとご紹介していきます。
まずは、実際の年の差婚の割合と離婚率を見てみましょう。
厚生労働省が発表している2023年の「人口動態統計」によると、
夫が妻より4歳以上年上である夫婦が全体の約22%を占めており、妻が夫より4歳以上年上である夫婦も約3%存在しています。
これを合計すると、約4分の1が4歳以上の年の差婚ということになります。
次に、気になる離婚率について。
離婚弁護士ナビが実施した、離婚経験のある男女200名へのアンケート調査によると、
5歳以上の年の差夫婦の離婚率は33.3%で、5歳未満の夫婦の離婚率15.2%の約2倍にのぼるというデータがあります。
この数字を見ると、「やっぱり年の差婚は難しいのかな…」と落ち込んでしまう人もいるかもしれませんね。
でも、ちょっと待ってください!
このデータ、実は年の差そのものが直接的な離婚の原因というわけではないんです。
離婚の原因をさらに深掘りしていくと、経済的な価値観の違いや、コミュニケーション不足によるすれ違いなど、年の差があることで生じやすい課題への対処がうまくいかなかったケースが目立つんです。
つまり、このデータが教えてくれるのは、「年の差婚だから必ず離婚する」というわけではなく、
「年の差婚には同世代婚にはない課題があるから、二人で協力して乗り越える努力が大切!」ということなんです。
引用元:厚生労働省「人口動態統計」
引用元:5歳差以上の離婚率は約33%!離婚経験者200名によるアンケート調査
「年の差婚は離婚率が高い」という話を聞くと、やっぱり不安になってしまいますよね。
でも、そんな中でも年齢差を乗り越え、幸せな結婚生活を送っている夫婦もたくさんいます。
彼らには、どんな共通点があるのでしょうか?
いくつかの調査や専門家の分析から、幸せな年の差婚カップルには、こんな特徴があることがわかっています。
・対等な関係でお互いを尊重している
年上だからといって偉そうにしたり、年下だからと甘えすぎたりするのではなく、
お互いを一人のパートナーとして尊重し、対等な関係を築いている夫婦は、とってもうまくいきやすいです。
年上のパートナーは年下の相手の未熟な部分を「かわいい」と感じて包容力を示し、
年下のパートナーは年上の相手が持つ経験や知識を尊敬し、敬意を払う。
このように、お互いを認め合い、尊重し合う姿勢が、良好な関係を築く鍵となっているのです。
・話し合いをたくさんしている
育ってきた時代が違うから、価値観や考え方が違うのは当たり前。
でも、幸せな夫婦はそれを当たり前のこととして受け止め、「どうしてそう思うの?」と興味を持って、日頃からたくさん話し合っています。
特に、将来のライフプラン(キャリア、子育て、老後資金など)については、結婚前にとことん話し合って、二人で同じゴールを見据えるようにしています。
・共通の趣味や目標を持つ:
年の差がある夫婦でも、好きなものが違っていても絆を深めることは可能です。
たとえば、一緒に楽しめる共通の趣味を見つけたり、二人で一つの目標に向かって頑張ったりすることで、年齢差を超えた強い絆が生まれます。
新しい趣味に一緒に挑戦したり、「将来はマイホームを建てよう」と二人で貯金に励んだりすることは、
互いの関係をより強固なものにするでしょう。
・周囲の理解と人間関係の構築:
年の差婚だと、周りから「大丈夫?」と心配されたり、心ない言葉をかけられたりすることも…。
でも、幸せな夫婦はそんな言葉にも負けません!
二人で強い信頼関係を築き、「自分たちの味方はお互いだ!」と信じているんです。
また、お互いの家族や友人にも自分たちの関係を丁寧に説明して、理解を得る努力を怠らないのもポイント。
これらの共通点からわかる”幸せな年の差婚の秘訣”は、
「年齢差」という見た目の違いに囚われず、夫婦としての深い信頼関係を築くための努力にあるということ。
年の差を「デメリット」ではなく、「二人の人生を豊かにしてくれるプラスα」として楽しんでいるんですね!
少し私の話になりますが、実は年の差婚なんです。
実際に、結婚前は上記で解説した通りのお付き合いをしていました。
年上だからしっかりしなきゃ、とか年下だから甘えていい、なんて考えることはありませんでした。
意見が食い違うのは、年齢差ではなく、育った環境が違うからそもそも食い違って当たり前。
なので、お互いの意見や思いを尊重していこうね、と現在でも二人で意識しています!
何か起きたときは、お互いが納得するまでの話し合いが欠かせないですね。
ジェネレーションギャップを感じる部分もありますが、年の差の特権なので、そのギャップを二人で楽しんでいます!
年の差婚は、同世代の結婚にはない魅力がある一方で、年齢差があるからこそ生じる課題も…。
しかし、ほとんどの課題は、結婚前に二人でしっかり話し合っておくことで、乗り越えることができるんです。
ここでは、多くの年の差カップルが直面しやすいお悩みと、その解決策についてお伝えしていきますね!
年上のパートナーが経済的に安定しているケースは多いですよね。
でも、将来のことは誰にもわかりません。
特に、年上パートナーの定年退職が近づくと、
「老後のお金は足りるかな…?」「私(僕)の収入だけで家族を支えられるかな…?」と不安になってしまうことも。
【解決策】
結婚前に、とことんリアルなライフプランニングをしてみましょう。
お互いの収入や貯金額、定年後の働き方など、具体的な数字をすべてオープンにすることが大切です。
もし不安があれば、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談して、老後のお金のシミュレーションをしてみるのもいいかもしれません。
二人で同じ目標に向かって早いうちから貯金や投資を始めることで、安心感が増すはずですよ。
育ってきた時代が違うから、流行っていた音楽やテレビ番組、社会に対する考え方、仕事への価値観など、違うところがあって当たり前ですよね。
何気ない会話の中で「それ、知らないな…」ということが増えて、話が噛み合わないと感じてしまうこともあるかもしれません。
【解決策】
無理に相手の価値観に合わせる必要はまったくありません!
大切なのは、「違いを認め、楽しむ姿勢」です。
「なんでそう思うの?」「子どもの頃はどんなことが流行っていたの?」
と興味を持って質問することで、お互いの世界が広がって、会話がもっともっと楽しくなるはず。
共通の趣味を見つけるのはもちろん、お互いの好きなものを一緒に体験してみるのも、ギャップを埋める素敵な方法ですよ!
年上のパートナーに健康上の問題が起きたとき、「年下の自分が一人で介護をすることになるのかな…」と不安を感じる人もいるかもしれません。
これは、年の差婚ならではの、ちょっぴり重い課題ですよね。
【解決策】
結婚したら、健康管理は夫婦二人のプロジェクトにしましょう!
定期的な健康診断はもちろん、適度な運動やバランスの取れた食事など、日々の生活習慣から一緒に意識することが大切です。
また、もしもの時に備えて、介護保険や民間保険について調べておくことも重要。
お互いの親族と介護に関する考え方やサポート体制について事前に話し合っておくことで、いざという時の心の負担を軽くすることができますよ。
年の差婚は、家族や友人から「本当に大丈夫?」「何か心配なことがあったら言ってね」と、心配されたり、心ない言葉をかけられたりすることもありますよね。
そんな周囲の反応が、本人たちの心の負担になってしまうことも…。
【解決策】
何よりも大切なのは、夫婦二人の絆を強くすることです。
「私たちは味方だよ」とお互いが強く信じ合い、周囲の意見に振り回されない土台を築きましょう。
そして、ごく身近な人には、「なぜ年の差婚を選んだのか」「二人の関係性のどんなところが素敵か」を丁寧に説明する機会を設けるのがおすすめ。
無理に全員に理解を求めるのではなく、自分たちを大切にしてくれる人との関係を深めていくことが、心の安定につながります。
年の差婚における子育てのお悩みは、主に「子どもを望むかどうか」「子育ての体力」「教育方針」の3つ。
特に、年上のパートナーが再婚ですでに子育てを経験していたりする場合、
「もう一度育児を頑張るモチベーションや体力が湧くかな…」と悩んでしまうこともありますよね。
【解決策】
「子どもが欲しいかどうか」「何人欲しいか」「いつ頃を希望するか」
など、結婚前に具体的なプランを二人で話し合うことが、何よりも大切です。
また、子育ては「どちらかに任せる」のではなく、「夫婦で協力して楽しむ」という意識を共有しましょう!
家事や育児の役割分担を明確に決めたり、年上のパートナーが精神的な支えになったり。夫婦で協力する体制を築くことが、後悔しないための秘訣です。
年の差婚に限らず、多くの夫婦が直面するお悩みですが、
年齢差があると性欲や体力に差が出やすく、それが大きな悩みになることも…。
【解決策】
とてもデリケートな問題ですが、見て見ぬふりはNG!
勇気を出して、率直に話し合うことが重要です。
性生活のあり方は一つではありません。
お互いが心地よいと感じるスキンシップやコミュニケーションの方法を模索し、二人の関係性に合わせて柔軟に変化させていくことが、円満な夫婦生活を築く鍵になります。
年の差婚では、年下のパートナーが一人で老後を過ごす期間が長くなることが予想されます。
「一人ぼっちで寂しい老後を過ごすことになるのかな…」
という不安は、年の差婚を躊躇してしまう大きな理由の一つですよね。
【解決策】
「どちらが先にいなくなっても、一人で生きていける」
という自立した精神と生活基盤を築くことが大切です。
夫婦共通の友人関係を広げたり、趣味やサークル活動などを通じて自分のコミュニティを育てたりすることで、夫婦以外の繋がりを増やしていきましょう。
また、老後の住まいや医療、相続に関する話し合いを早めに行っておくことも、不安を和らげることにつながります。
ジェネレーションギャップの延長線上にありますが、
コミュニケーションのスタイルや、言葉の受け止め方の違いが、すれ違いの原因になってしまうことも…。
特に、年下のパートナーがSNSや新しい技術に詳しい一方で、年上のパートナーが苦手意識を持っている場合、情報共有の方法にも壁が生まれることがあります。
【解決策】
お互いのコミュニケーションスタイルを理解し、尊重し合うことが大切です。
例えば、重要な話は顔を見て話す、気軽に連絡を取りたいときは特定のアプリを使うなど、状況に応じて使い分ける方法を試してみましょう。
時には、あえて相手の得意な分野に踏み込んでみることで、新たな共通の話題や楽しみが見つかることもありますよ!
年上パートナーが先に定年退職した場合、年下パートナーはそれまでとは異なるキャリアプランを考えなければいけないことも…。
また、介護や子育ての負担が年下パートナーに偏り、仕事との両立が難しくなる可能性もあります。
【解決策】
夫婦でそれぞれの仕事に対する価値観や将来の目標を共有し、お互いのキャリアを応援し合う体制を築きましょう。
例えば、年上パートナーが先にリタイアした場合でも、年下パートナーの仕事やキャリア形成をサポートするといった協力体制を事前に話し合っておくことが重要です。
「どうすれば二人で豊かに暮らしていけるか」を常に話し合う姿勢が、後悔しないための鍵になります。
年の差婚では、年下のパートナーの行動を年上パートナーが不安に感じたり、
逆に年上パートナーの自由な時間に年下パートナーが嫉妬したりすることがあります。
特に、年下パートナーが若々しい魅力を持っている場合、
年上パートナーは「いつか自分から離れていってしまうのでは…」と漠然とした不安を抱え、結果として束縛につながってしまうケースも少なくありません。
【解決策】
この課題を乗り越えるためには、まず「信頼関係を築くこと」が何よりも重要です。
パートナーの行動をいちいち詮索するのではなく、「あなたを信じているよ」と言葉や態度で示しましょう。
また、もし不安を感じているのであれば、一人で抱え込まずに正直にパートナーに打ち明け、話し合うことが大切です。
お互いの自由な時間を尊重しつつ、定期的に二人で過ごす時間や共通の趣味を持つことで、関係性が安定していきますよ。
年の差婚には、多くの課題がある一方で、それを上回る魅力と豊かさがあることをお伝えしてきました。
「どうすれば、年の差を気にせず理想の相手と出会えるんだろう?」
「交際や結婚後の不安を解消するには、誰に相談したらいいんだろう…?」
そんな風に悩んでしまう方も、きっと多いのではないでしょうか。
もし、年齢差を乗り越えて理想のパートナーを見つけたいと考えているなら、多様な価値観を持つ人と出会える場所を探すことも、ひとつの方法です。
たとえば、ツヴァイのような結婚相談所では、年齢差を乗り越えるための価値観マッチングや、
専門のカウンセラーによる手厚いサポートを通じて、たくさんの年の差婚を成功に導いてきた実績があるんです。
年の差婚に対する漠然とした不安を解消したい、自分に合った相手と出会いたいと考えている方は、一度プロに相談してみてください!
女性が年上の年の差婚って、なんだか素敵ですよね。
でも、男性が年上のケースとはちょっと違う、女性ならではの特有の悩みが生まれることも…。
ここでは、女性が年上の年の差婚で直面しやすい課題と、その解決策について具体的に見ていきましょう!
年下のパートナーが「子どもが欲しい!」と強く願っていても、女性側の年齢が出産に適した年齢を過ぎていたりすると、妊娠・出産そのものに焦りを感じてしまうことがありますよね。
また、もし出産できたとしても、年を重ねてからの育児は想像以上に体力が必要…。
【解決策】
まず、「子どもを持つこと」に対するお互いの考えを、結婚前に時間をかけてじっくり話し合うことが不可欠です。
もし子どもを望むのであれば、不妊治療の選択肢や、もし授からなかった場合のことも含めて、夫婦で向き合う覚悟を決めましょう。
また、体力的な不安に対しては、日頃から健康的な生活を心がけ、夫婦で体力維持に努めることが大切です。
育児についても、夫婦で役割分担を明確にし、必要であればベビーシッターや地域のサポート制度など、外部サービスの利用も視野に入れておきましょう。
年下のパートナーが若々しい分、「自分も若く見られなきゃ…」というプレッシャーを感じることがありますよね。
また、「パートナーが周りの若い女性に目を向けているんじゃないかな…」という漠然とした不安を抱え、外見の衰えに対して必要以上に敏感になってしまうことも少なくありません。
【解決策】
年齢を重ねることに対する恐怖や不安を、一人で抱え込まないことが大切です。
パートナーに素直な気持ちを伝えて、「ありのままの自分を受け入れてもらえているか」を確認する機会を設けてみましょう。
また、外見の変化を必要以上に気に病むのではなく、年齢を重ねたからこそ得られる知性や落ち着きといった内面の美しさに目を向けることも重要です。
見た目を磨くことは自分自身の自信につながりますが、それはあくまで自分自身のためであり、パートナーのためだけではない、という意識を持つことが、プレッシャーから解放される第一歩となりますよ。
筆者も見た目へのプレッシャーは、かなりあります。
でも、その意識があるからこそ魅力が高まるのではないかと感じています。
いつまでも綺麗でいたい、と意識することは見た目だけじゃなく中身も綺麗になっていき、プラスでしかないですよね。
女性が年上の年の差婚は、男性が年上の場合と比べて、周囲からの視線や心ない言葉にさらされやすい傾向があります。
「姉さん女房」「年下の男性を捕まえた」といった揶揄や、「若い男に騙されているのでは?」
といった心配の声が、精神的な負担となることも…。
【解決策】
一番大切なのは、夫婦二人の関係性に確固たる自信を持つことです!
周囲の意見は、あくまでも外部からの見解に過ぎません。
二人の間にある信頼や愛情が本物であれば、他人の言葉に揺らぐ必要はありません。
もし、家族や友人からの心配が続くようであれば、二人の関係性の良さや、なぜ年の差婚を選んだのかを丁寧に説明し、理解を求める努力を続けることも有効です。
また、自分たちの価値観を理解してくれる人たちとの繋がりを大切にすることで、心の拠り所を築くことができます。
年上の女性が年下の男性と結婚する場合、
「彼の方が収入が低い、あるいは将来的に不安定なのではないか…」という経済的な不安を抱えることがありますよね。
結婚後のキャリアプランや子育て、老後資金など、ライフイベントが差し迫る中で、この不安はより深刻なものとなり得ます。
【解決策】
経済的な不安は、結婚前に二人で真剣に向き合うべき、とっても重要な課題です。
お互いの収入や貯蓄、キャリアプランをすべてオープンに共有し、具体的な家計シミュレーションを行いましょう。
男性側が年下であっても、将来性や仕事に対する意欲、堅実な金銭感覚を持っているかを見極めることが大切です。
また、家計管理の方法について「どちらが主導権を握るか」ではなく、
「夫婦で協力してどう乗り越えるか」という視点で話し合うことで、お互いの信頼関係をより強固なものにすることができますよ!
筆者も、金銭的な面で何度も話し合いました。
収入が私の方が多かった時期に、出産を経験したため大変なときもありましたが、二人の問題なのでしっかり話し合い、カバーし合って乗り越えました。
現在は、パートナーの方が収入があるため、たくさん甘えさせてもらっています。
男性が年上の年の差婚って、一見すると安定しているように見えますよね。
でも、男性側も年齢差があるからこその特有の悩みを抱えることがあるんです。
ここでは、男性が年上の年の差婚で直面しやすい具体的なお悩みと、その解決策についてお伝えしていきますね!
年下のパートナーが若く魅力的だと、男性は「いつか自分から心が離れてしまうのでは…」「もっと若い相手と出会いたいと思うのでは…」といった漠然とした不安や、嫉妬心を抱くことがあります。
特に、パートナーが多くの異性と関わる機会の多い職場にいる場合、こうした感情はより強くなりがちです。
【解決法】
この不安を解消するためには、まずパートナーとの信頼関係を深めることが最も重要です。
相手の行動を束縛するのではなく、自分が不安に感じていることを正直に伝え、お互いの気持ちを共有する機会を持ちましょう。
また、自分自身の価値を年齢や若さだけに求めず、長年培ってきた経験や知識、包容力といった内面の豊かさに自信を持つことも大切です。
社会的な慣習から、年上の男性は年下の妻を経済的にも精神的にも支えなければならない、というプレッシャーを感じやすくなります。
特に、年齢を重ねると住宅ローンの返済期間が短くなったり、定年までの年数が少なかったりするため、経済的な不安が大きくなることもあります。
また、妻から頼られることが増える一方で、一人で責任を背負い込み、疲弊してしまうケースも見られます。
【解決法】
お金のことや将来の計画について、夫婦でオープンに話し合う機会を定期的に設けましょう。
家計簿を共有したり、将来のライフプランについて具体的に話し合ったりすることで、一人で抱え込まずに済みます。
また、精神的な負担についても、頼られるだけでなく「弱音を吐ける関係」を築くことが重要です。妻に「大変だ」「疲れた」と素直に伝えることで、お互いを支え合う対等なパートナーシップを築くことができます。
年上の男性が「家事や育児は女性がするもの」という古い価値観を持っている場合、年下のパートナーにすべての家事や育児を任せてしまい、トラブルに発展することがあります。
特に、年上の男性が50代以上の場合は、こうした考えが根強く残っているケースも少なくありません。
【解決法】
夫婦で家事や育児の分担について、具体的に話し合う時間を作りましょう。
家事の負担を可視化するため、家事リストを作成して、お互いの得意なことや苦手なことを考慮しながら役割を分担するのが有効です。
また、共働きの場合は家事代行サービスや宅配弁当などを活用し、お互いの負担を減らすことも一つの解決策です。
何よりも、古い価値観に縛られず、「夫婦で協力し合う」という意識を持つことが大切です。
これらの問題は、年の差婚を成功させるために、夫婦二人で話し合い、お互いの価値観を理解し合うことが不可欠です。
年の差婚は、ちょっぴり不安な気持ちになることもありますが、実はそれを上回る素敵な魅力やメリットがたくさんあるんです!
ここでは、年の差婚がもたらしてくれるポジティブな側面についてお伝えしていきますね。
年上のパートナーは、人生経験が豊富だから、物事を客観的に見つめることができ、精神的に成熟している傾向があります。
そのため、年下のパートナーの失敗や未熟な部分に対しても、寛容な心で受け止め、精神的な支えとなってくれるんです。
この包容力と安心感は、年の差婚の大きな魅力の一つと言えるでしょう。
一般的に、年上のパートナーはキャリアをすでに確立していて、経済的な基盤が安定していることが多いですよね。
この経済的な安定は、生活の土台を固めるだけでなく、心のゆとりにもつながります。
金銭的な不安が少ないことで、夫婦で将来の夢や目標に集中したり、趣味やレジャーを楽しんだりする時間をより多く持てるようになるんです。
育ってきた時代や社会経験が違うため、年の差婚の夫婦はそれぞれ異なる価値観や視点を持っています。
この違いは、時にすれ違いの原因となることもありますが、逆に、お互いにとって新たな刺激や学びをもたらす宝物にもなり得ます!
相手の考え方や経験に触れることで、自分の視野が広がり、人としての成長を実感できるでしょう。
年上のパートナーからは、人生における様々な知恵や経験を学ぶことができ、年下のパートナーからは、新しいトレンドや価値観を知るきっかけをもらえます。
お互いが持つ経験や知識を共有し、尊重し合うことで、夫婦の会話は尽きることがなく、いつまでも新鮮な気持ちでいられるはず!
年の差を「デメリット」ではなく、お互いの人生を豊かにする「プラスアルファ」として捉えることが、幸せな年の差婚を築く秘訣ですよ!
年の差婚には、たくさんの課題がある一方で、それを上回る魅力と豊かさがあることをお伝えしてきました。
「どうやって年の差を気にせず理想の相手と出会えばいいのかな…?」
「交際や結婚後の不安を解消するには、誰に相談したらいいんだろう…?」
そう悩んでしまう方も、きっと多いのではないでしょうか。
そんな不安を抱える方々にとって、結婚相談所はとても頼りになる場所です。
そして、数ある結婚相談所の中でも、ツヴァイは、年の差婚を真剣に考える方々を様々な側面からサポートすることで、幸せな結婚を叶えるための強い味方となってくれるはず。
ツヴァイのマッチングシステムは、ただ単に年齢やプロフィールを見るだけではなく、「価値観」を重視したマッチングを強みとしています。
年の差があるからこそ、お互いが大切にしたいライフスタイルや将来のビジョン、結婚観などを深く理解し、共感し合える相手と出会うことが重要ですよね。
ツヴァイでは、独自の価値観診断を通じて、内面的な相性の良い相手を紹介することで、年の差を乗り越える確かな絆を育むことができます。
ツヴァイは、年の差婚を真剣に希望する方がたくさん登録しており、
ご自身の希望に合った相手と出会うための多様な方法をご用意しています。
専門のカウンセラーがあなたにぴったりの相手を厳選してご紹介するデータマッチングはもちろん、
共通の趣味やテーマで自然な交流を楽しめるパーティーやイベントも豊富に開催しています。
そのため、年の差を気にせず、様々な出会いの場を通じて理想のパートナーを見つけることができます。
年の差婚には、結婚前から結婚後にかけて、さまざまな不安がつきもの。
でも大丈夫!
ツヴァイでは、年の差婚に精通した専門のカウンセラーが、一人ひとりの悩みに寄り添い、具体的なアドバイスを提供しています。
出会いから成婚に至るまで、そしてその先の結婚生活に至るまで、経験豊富なプロの視点からサポートを受けることができるため、安心して婚活を進めることができますよ。
無料相談も実施していますので、ぜひ利用してみてください!
あなたの悩みや不安要素を、言語化しカウンセラーが具体的なアドバイスをします。
ツヴァイの手厚いサポート体制が実感できますよ。
年の差婚を考える方の中には、「結婚した後の生活、本当に大丈夫かな…?」と漠然とした不安を抱えている人も少なくありません。
特に、金銭面や介護、子育てといった将来的な課題について、二人だけで解決できるか心配になりますよね。
結婚相談所の中には、成婚退会後も安心して結婚生活を始められるよう、さまざまなフォロー体制を提供しているところがあるんです。
たとえば、結婚後のライフプランニングや、夫婦間のコミュニケーションに関する相談に乗ってくれるサービスなど。
専門家による継続的なサポートは、特に年の差婚の夫婦にとって、予期せぬ課題に直面したときに頼りになる存在となります。
年の差婚に対する不安を抱えている人にとって、実際に幸せな結婚生活を送っている先輩カップルの声は、何よりも心強いものですよね。
ここでは、めでたく成婚となった方のエピソードをご紹介していきます。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
記念受験のようなつもりで申し込んだ年下の彼とまさかの結婚! 自分に合う結婚相手の見つけ方
―婚活を始めようと思ったきっかけはなんですか?
Tさん:30代になったので、身を固めて自分に責任を持つためにも一緒に寄り添いあえるパートナーと出会いたいと思ったのがきっかけです。
マッチングアプリは、ネット上の噂に過ぎないんですけども、あんまりいい噂を聞かなかったので相談所に決めました。
Kさん:もともと結婚相談所で活動していた友だちが「素敵な人がいっぱいいるよ」と薦めてくれたんです。
職場では限られた人としか会えないですし、相談所なら仲介してくれる方がいるので、出会いを段取りしてくれるし、なにより相手が独身だということが保証されてるので安心して活動できるのがいいなと思いました。
普通の恋愛だと何年費やしても結婚するとは限らないので、結婚の意思がある方が集まってるのもいいな。
ーお二人はどうやって出会われたんですか?
Kさん:私がインプレッションマッチングでTさんを見つけたんです。
活動を始めたときから存在は知っていて、かっこいいなと思ってたんですけど、年齢がけっこう下なので恥ずかしくて申し込めなかったんです。
でもしばらくしてダメもとで申し込んでみたら、すぐに返事をくれました。
Tさん:確かに年上の方だなとは思いましたけど、写真がとても素敵で、一緒にいて楽しそうな方だなと思って、2022年の6月にツヴァイ仙台店で会うことになりました。
ー第一印象はどうでしたか?
Tさん:華やかな雰囲気と笑顔で、すごく話しやすい空気を作ってくれました。
店舗では30分と決められていたので、軽い自己紹介しかできなかったんですけど、カフェに移動して1時間ぐらいお話ししました。
Kさん:爽やかで丁寧な人だなと思いました。それまでは年上の方とお見合いをしていたので、あまり素を出さずに、相手に合わせてたんです。
彼は年下なので、どうせ気に入られないだろうと思って、記念受験みたいな気持ちで吹っ切れていたというか、素の状態で何でも喋りました。
別れ際に、「僕ばっかり話しちゃってすみません」と言われたので、そのことを担当の方に伝えたら、「(Aさんが)話題を振ってることに気がついて、そう言われたのかもしれないですね」と言われて、なるほどと思いました。
Tさん:彼女の質問に対して私の質問の量が少なかったので、トータルでみると私のほうがたくさん喋り過ぎたかなと思ったんです。
私の気持ちを一番に考えてくれるのが彼だった
Kさん:年齢も職業も全然違うので、相談所に入会していなければTさんとは出会わなかったと思うんです。
私の個人的な感じ方なので、間違っているかもしれませんが、それまでお会いした方々は「こういう人と結婚したい」という希望というか条件がたくさんあって、それに自分が無理やり合わせなきゃいけない気がしていたんです。
でもTさんは、私に対して気遣ってくれるというか。平たく言えば、価値観というかフィーリングが合うということで、別に他の方が悪いってことではないんですけど。
私には、私の気持ちを一番考えてくれる人が合っていた。
そして、私の気持ちを一番考えてくれるのは、年齢が離れているけど、彼だったということだと思います。
年の差婚について、まだまだ気になることもあるのではないでしょうか。
ここでは、みなさんからよくいただく疑問や不安にQ&A形式でお答えしていきます!
A.年の差婚だからといって、特別な離婚理由があるわけではありません。
一般的な離婚理由として多いのは、「経済的な価値観の相違」「夫婦のコミュニケーション不足」「親族との人間関係のトラブル」などです。
ただ、年の差があることでこれらの問題が深刻化しやすい傾向があります。
例えば、年上のパートナーがすでに定年退職している場合、家計に対する考え方の違いが大きな溝になったり、育ってきた時代が違うことで、些細なすれ違いが大きなコミュニケーションの壁になったりすることも…。
これらの課題に二人で向き合い、乗り越える努力を怠ると、離婚に至る可能性が高まってしまうんです。
A.年の差婚の場合、「体力的なギャップ」「子育てや介護に対する価値観の不一致」「周囲からの無理解」などが、特に苦労しやすい点として挙げられます。
例えば、年上のパートナーの体力的な衰えにより、旅行やアウトドアなどのアクティビティを一緒に楽しむことが難しくなるかもしれません。
また、子育てや介護に関して、どちらか一方に負担が偏ってしまうと、不満が募る原因となります。
これらの課題を乗り越えるためには、結婚前からお互いの健康状態や将来のライフプランについてオープンに話し合い、協力体制を築いておくことが大切ですよ!
A.最も重要なのは、「年齢差を個性として受け入れ、尊重し合っている」という点です。
年の差を強みとして捉え、お互いの人生経験から学びを得たり、新しい価値観に触れたりする姿勢を持っている夫婦は、いつまでも新鮮な関係性を保つことができるんです。
また、「密なコミュニケーションを欠かさない」ことも特徴の一つ。
年の差があるからこそ、お互いの気持ちや考えを言葉にして伝え合う努力を怠りません。
特に将来に関する重要な事柄については、感情的にならず、現実的な話し合いを重ねることで、お互いの不安を解消し、信頼関係を築いています。
A.子どもを望む場合、年の差婚ではいくつかの注意点があります。
まず、女性側の年齢です。女性の年齢が出産に適した年齢を過ぎている場合、妊娠・出産そのものに時間と労力がかかる可能性があります。
結婚前に、子どもを持つことに対するお互いの希望や、不妊治療の選択肢、もし授からなかった場合のことも含めて話し合っておくことが重要です。
次に、男性側の年齢です。特に男性が年上の場合、子どもが成人する頃には高齢になっている可能性があります。
子育てに必要な体力や、教育資金を確保するための経済的な計画を、結婚前から具体的に立てておくことが大切です。
また、子育ては夫婦で協力して行うという意識を共有し、役割分担を明確にしておくことで、どちらか一方に負担が偏るのを防ぐことができますよ。
今回は、年の差婚の課題や魅力について、たくさんお話してきました。
「年の差婚は離婚率が高い」というデータは、確かに存在します。
でも、これは年の差そのものが直接的な原因ではなく、年の差があるからこそ生じやすい課題に、いかに二人で向き合っていくかが重要であることを示しているんです。
年の差婚は、互いの違いを認め、尊重し合う姿勢が何よりも大切!
年齢差から生まれるジェネレーションギャップや価値観の違いは、乗り越えるべき壁であると同時に、お互いの人生をより豊かにしてくれる学びの機会でもあります。
年齢という数字にとらわれず、相手の内面
や価値観を深く理解し、愛し合える関係を築ければ、それは「後悔」ではなく、「豊かな人生」を育むための素晴らしい選択になります。
年の差婚を検討している皆さんが、この記事で得た知識と自信を胸に、後悔のない選択ができることを願っています!
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)