「子どもはいらない」と考えるあなたが結婚するために知っておくべきこと!

「子どもはいらない」と考えるあなたが結婚するために知っておくべきこと!

「結婚はしたいけれど、子どもは望んでいない…」
そのように考える方は少なくありません。

最近では、“子どもを持たない夫婦”という選択が、少しずつ自然なものとして受け入れられるようになってきました。
とはいえ、親や周囲からのプレッシャー、パートナー探しの不安、将来への備えなど、悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ツヴァイ編集部Sが「子どもはいらない」という価値観を大切にしながら、どんなふうに結婚を考えていけばいいのか、そして理想のパートナーと出会うための方法と、婚活カウンセラーに取材したお話をもとに、ご紹介していきます。

婚活カウンセラーが実際に伝えているリアルなアドバイスもお話しします。
自分らしい結婚のかたちを見つけたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


《目次》

  1. 1.子どもを望まない人が増えている?最新の結婚観の傾向
    • 「子どもはいらない」と考える人の割合
    • 多様化する家族の形と結婚の目的
  2. 2.「子なし婚」を選ぶ主な理由とは?
    • 経済的な理由(教育費、老後資金など)
    • 自由なライフスタイルへの志向(趣味、仕事、旅行など)
    • 身体的・精神的な理由、子育てへの不安
  3. 3.知っておきたい「子なし婚」の課題と向き合い方
    • 親や親族からのプレッシャーや理解不足
    • 将来的な「孤独感」や老後への不安
    • パートナーとの価値観のずれが生じた場合のリスク
  4. 4.「子どもがいらない」パートナーを探すなら結婚相談所がおすすめ
    • 早期に子どもを望むか否かが確認できる
    • 子どもを望まなくても成婚できる
    • 【ツヴァイの強み】「子どもの有無」の価値観まで合う相手が見つかる理由
  5. 5.「子なし夫婦」が幸せを長続きさせる秘訣
    • 夫婦二人の絆を深めるための工夫
    • 将来の不安を解消するための計画と準備
  6. 6.【Q&A】「子どもがいらない結婚」に関するよくある質問
    • Q.「子なし夫婦は寂しい」と言われたらどうすればいい?
    • Q.結婚してから子供が欲しくなったらどうなりますか?
    • Q.親に「孫の顔が見たい」と言われたら?
    • Q.DINKs(ディンクス)とは何ですか?
    • Q.子どもを望まない結婚は、一般的に難しいですか?
  7. 7.【まとめ】結婚への価値観は人それぞれ

1.子どもを望まない人が増えている?最新の結婚観の傾向

最近では、子どもを持たない選択をする人が増えてきているため、「自分だけ?」と不安になる必要はありません。
世間での価値観の傾向を見てみましょう。

「子どもはいらない」と考える人の割合

国立社会保障・人口問題研究所やOECDのデータによると、50歳時点で子どもがいない女性の割合は、2020年時点で27%と先進国の中で最も高い数字に。
さらに、2024年には28.3%に達し、将来的には約3人に1人が「母親にならない人生」を選ぶと言われています。

男性も同じで、コラムニスト荒川和久さんの試算では、2人に1人が子どもを持たないまま、生涯を終える時代が来る可能性があるそうです。

さらに、共働きで子どもを持たないDINKs世帯も増えていて、厚労省の調査では、1986年に約540万世帯だった「夫婦のみの世帯」が2022年には約1333万世帯に倍増。

「子どもがいない女性が増えている」「DINKs世帯が増えている」というこうしたデータからも、「子どもはいらない」という考えは、もはや特別なものではなく、現代では一つの大きな選択肢として広がっていることがわかります。

引用元:「平均年収443万の日本・女性4人に1人が「生涯子なし」…雇用環境が「子どもを産ませない社会」の背景に
引用元:「(令和4)年 国民生活基礎調査の概況


多様化する家族の形と結婚の目的

「結婚したら子どもを持つのが当たり前」…そんな価値観は、少しずつ変わってきています。
今は、パートナーとの絆を大切にしたい、自分たちの時間を楽しみたい、経済面やキャリアを優先したいなど、結婚に求めるものは人それぞれ。

「子どもはいらない」という選択も、そうした多様な結婚観の一つとして、自然に受け入れられるようになってきています。

2.「子なし婚」を選ぶ主な理由とは?

「子なし婚」を選ぶ主な理由とは?

現代において、「子なし婚」を選ぶ夫婦には共通するいくつかの理由があります。
ここでは、その主な背景について具体的に解説していきます。

経済的な理由(教育費、老後資金など)

子どもを持たないという選択の大きな理由の一つに、経済的な懸念が挙げられます。

子育てにかかる費用への不安

子どもを育てるには、学費や習い事、食費や衣料費など、実は想像以上にお金がかかるんです。
総額は数千万円とも言われていて、将来の教育費の増加や老後資金のことを考えると、「まずは夫婦二人の生活を安定させたい」と考えるのも、ごく自然なことですね。

筆者の実感としては、子どもが成長するにつれて、経済的な負担は少しずつ大きくなっていると感じます。
まとまった出費というよりも、日々の支出が積み重なっていく感覚に近いです。
実際、私の周りにも「経済的に厳しくて、子どもを持つのは諦めた」と話している友人が何人かいます。

もしパートナーと話し合って「子どもは持たない」と決めたのであれば、それも一つの前向きな選択だと思います。

キャリア形成と収入維持への意識

今は共働き世帯が増え、夫婦それぞれがキャリアを大切にしている時代。
出産や育児でキャリアが中断されるリスクを考え、「子どもを持たずに、自分たちの収入や将来の安定を優先したい」という選択をする夫婦も増えています。
子育てにかかる費用を、自分たちの老後資金やスキルアップのために使いたいと考えるのも、現代らしい価値観ですね。

私見ですが、キャリアに関してとくに女性は諦めなくてはならないことが多くなってきているのではと感じています。働く女性が増え、周囲に頼りにされることも多くなっていますが、働くお母さんへの理解がまだ十分ではない現状もあります。
私の周りやSNSでも悩んでいる方が多いと感じます。
キャリアや収入維持を守るために子どもを望まないといった選択肢は、先を考えるのであれば必要なことだと思います。

自由なライフスタイルへの志向(趣味、仕事、旅行など)

「夫婦二人の時間を大切にしたい」という価値観は、子なし婚を選ぶ重要な理由の一つです。

趣味や仕事、旅行など時間的・金銭的自由の確保

子なし婚を選ぶことで、夫婦二人の時間をより自由に、豊かに使うことができます。

共通の趣味に没頭したり、国内外へ気ままに旅行したり、仕事に打ち込んでキャリアを磨いたり…時間もお金も、自分たちのために最大限活用できるのが大きな魅力です。

夫婦二人の生活を最優先する価値観

「夫婦二人の関係を一番に大切にしたい」と考えるカップルも増えています。
子育てに時間やエネルギーを注ぐ代わりに、夫婦のコミュニケーションを深め、お互いの成長を支え合うことに力を注ぐスタイルです。

こうした価値観を持つと、結婚後も恋人同士のような関係を保ちながら、いつまでも新鮮な気持ちで二人だけの暮らしを楽しめると考える人も多いです。

身体的・精神的な理由、子育てへの不安

健康上の問題や子育てに対する精神的なハードルも、子どもを持たない選択に繋がる要因です。

不妊治療や身体的な負担への配慮

不妊治療を経験した夫婦や、身体的な理由がある場合、子どもを持つことが難しかったり、大きな負担を伴ったりすることもあります。
そうした中で、夫婦でしっかり話し合い、「子どもを持たない」という選択を前向きに決断するケースも少なくありません。

子育てに対する自信の欠如や心理的負担

「自分に子育てができるのか」「きちんと育てられる自信がない」といった不安を感じる人もいます。
また、親や周囲からの期待、子育て環境への不安など、精神的な負担を避けたいという思いから、子どもを持たない選択をする人もいます。
社会全体で子育ての大変さが知られるようになった今、こうした不安はより強く感じやすくなっています。

3.知っておきたい「子なし婚」の課題と向き合い方

知っておきたい「子なし婚」の課題と向き合い方

「子どもはいらない」という選択は、夫婦二人で自由に生きることを可能にし、多くの幸せをもたらします。

一方で、考えておきたい課題や向き合うべき現実もあるのが事実。
ここでは、子どもがいない結婚生活で、起こりうる課題、その向き合い方についてお話しします。

親や親族からのプレッシャーや理解不足

「結婚したら子どもを持つのが当たり前」という考え方がまだ根強い社会では、親や親族から「孫の顔が見たい」「早く子どもを産んだ方がいい」といった無意識のプレッシャーや期待をかけられることもあります。

子どもを持たない選択への理解が得られず、時に心ない言葉に傷つくこともあるかもしれません。

向き合い方
夫婦で「子どもを持たない」という意思をしっかり共有し、必要なら冷静に、そして毅然とした態度で周囲に伝える準備をしておくことが大切です。

すべての人に理解してもらうのは難しいと割り切り、夫婦で支え合う気持ちを持つことが何より大事です。


将来的な「孤独感」や老後への不安

「パートナーに先立たれたら一人になるのでは…」「老後に誰が面倒を見てくれるのだろう…」といった、将来の孤独感や老後への不安を感じることもあります。

子どもがいる家庭とは違う形で、老後の暮らし方や備えを考えておく必要があります。

向き合い方
夫婦で早い段階から老後のライフプランや資産形成について具体的に話し合い、計画を立てておくことが大切です。
共通の趣味を持つ友人グループや地域のコミュニティに参加するなど、夫婦以外の人間関係を築き、社会とのつながりを持つことも孤独感を和らげる助けになります。


パートナーとの価値観のずれが生じた場合のリスク

たとえ結婚当初は「子どもはいらない」と気持ちが一致していたとしても、時間の流れとともにどちらかの気持ちに変化が訪れることもあります。
とくに女性は、年齢を重ねる中で「やっぱり子どもを持ちたいかも……」という思いが芽生えることもあるんです。

向き合い方
子どもを持つかどうかこの価値観は、結婚してからもずっと「話し合い続けること」が大切です。
たとえ最初は同じ気持ちだったとしても、時間が経つにつれて心境が変わることもありますよね。そんなときこそ、感情的にならずに、相手の思いにしっかり耳を傾けてみましょう。

すれ違いがあっても、丁寧に向き合い、お互いを尊重する気持ちがあれば、ふたりの絆をもう一度深め直すこともきっとできます。
鍵となるのは、信頼関係とオープンなコミュニケーション。一緒に未来を考えていく中で、きっとふたりにとっての最善の答えが見つかります。


4.「子どもがいらない」パートナーを探すなら結婚相談所がおすすめ

「子どもがいらない」パートナーを探すなら結婚相談所がおすすめ

「子どもはいらない」という考えを大切にしている方にとって、同じ価値観を持つパートナーと出会うのは、決して簡単なことではありませんよね。

でも、だからといって諦める必要はありません!
近年では、自分の理想や価値観を大切にしながら結婚を目指せる場として、結婚相談所を活用する方が増えているんです。

「子どもを望まない」という想いを持つ方が、どうすれば幸せな結婚を実現できるのか。
結婚相談所を活用するメリットは何なのか、をご説明します。

早期に子どもを望むか否かが確認できる

マッチングアプリや一般的な出会いの場では、「子どもを持つかどうか」という大切な価値観について話し合うタイミングが、どうしても交際が深まってからになりがちです。
でも、もしその時点で考え方の違いが明らかになってしまったら……
せっかく築いてきた関係を手放すことになり、心に大きな負担を感じてしまう方も少なくありません。

その点、結婚相談所ではスタートの時点で価値観をしっかり共有できるのが大きな魅力。

たとえば大手結婚相談所ツヴァイでは、入会時に記入するプロフィールシートに「子どもの希望」に関する項目があり、「欲しくない」「どちらでもよい」など、自分の思いを明確にしておくことができます。
これにより、最初から価値観の合う方と出会いやすく、気持ちのズレに悩むリスクもぐんと減らせるんです。

さらに、ツヴァイのカウンセラーはこう話してくれました。

「絶対に子どもは希望しない、という方はPR欄に明記することも可能ですが、選択肢を広げたい場合は“どちらでもよい”にして、“子どもはいらない”や“どちらでもよい”と回答しているお相手にお見合いを申し込む方法もおすすめですよ」


自分の価値観を大切にしながら、効率的に、そして気持ちにもやさしい婚活を進められるのが、結婚相談所ならではの強みです。


子どもを望まなくても成婚できる

「子どもはいらない」と考えている方の中には、「そんな自分でも結婚できるのかな……」と不安を感じてしまう方もいるかもしれません。
でも安心してください。今は、人生の選択肢がどんどん広がっていて、「子どもを持たない結婚(DINKs)」を選ぶ方も、確実に増えてきているんです。

結婚相談所には、そうした多様な価値観を尊重したいと考える方が多く集まっていて、「子どもを望まない」という想いも、きちんと受け入れられやすい環境があります。

ツヴァイのカウンセラーもこう話してくれました。

「ご縁の選択肢は多少限られるかもしれませんが、積極的に子どもを希望されない方も以前より増えてきていますよ」


これは、「子どもはいらない」と思っている方にとっても、出会いのチャンスがしっかりあることを示しているんです。

さらに結婚相談所は、最初から「結婚したい」という明確な目標を持っている方ばかり。
だからこそ、価値観がしっかり一致すれば、成婚までスムーズに進むケースも少なくありません。

自分の理想を大切にしながら、納得のいくパートナー探しを進めたい方にこそ、結婚相談所という選択肢は心強い味方になります。


【ツヴァイの強み】「子どもの有無」の価値観まで合う相手が見つかる理由

ツヴァイが、「子どもはいらない」と考える方の理想の出会いをサポートできるのには、ちゃんと理由があります。
その秘訣は、価値観を大切にできる“独自のサポート体制”と、“多様な会員層”にあるんです。

「価値観診断」による深いマッチング

ツヴァイでは、独自の「価値観診断」を通じて、年収や外見だけでなく、結婚生活で大切にしたい“心の相性”までしっかり診断。この結果をもとに、子どもの有無を含めたライフスタイルの価値観が合うお相手を、データマッチングでご紹介しています。

専任カウンセラーによる価値観のすり合わせサポート

「子どもはいらない」というテーマは、とても大切なのに、自分から切り出すのは勇気がいる……そう感じる方も多いと思います。
ツヴァイでは、そんなときも専任のカウンセラーがしっかりサポート。

「初回〜2回目のデートで、自分の考えをきちんと伝えるようアドバイスしています。
話しづらい内容だからこそ、ご自身の言葉で伝えることが大切」


と、カウンセラーも話してくれました。

どうしても迷ってしまう場合は、面談で伝え方やタイミングを一緒にシミュレーションすることも可能。
だからこそ、安心して大切な価値観を共有でき、心から向き合えるパートナーシップが築けるのです。

「子どもを望まない」希望を持つ会員の層の厚さ

ツヴァイには、「子どもを望まない」という価値観を持つ方も含め、多様な考えを持った会員がたくさん活動しています。これは、結婚のカタチがますます多様化している今の時代を、しっかり反映している証です。

そして、ツヴァイには業界最大級の会員数がいます。
母数が多ければ、「子どもを望まない」といった特定の価値観をお持ちの方でも、その価値観に合ったお相手に出会える確率がぐっと上がりますよね。

「ただ結婚したい」ではなく、「こんなライフスタイルを共に歩みたい」という想いがある方にとって、価値観の合うお相手と出会いやすい環境が整っているのは、大きな安心につながります。

安心できる身元確認と真剣な会員のみが活動

ツヴァイでは、すべての会員が独身証明書や収入証明書などの必要書類を提出しており、結婚に対する真剣度の高い方だけが活動しています。
だからこそ、安心して信頼できるお相手と出会える環境が整っているんです。

さらにツヴァイでは、専任カウンセラーが一人ひとりに寄り添いながら、活動全体を丁寧にサポート。
「子どもは望まない」といったデリケートな価値観も、どう伝えるべきか、どんなタイミングが良いかなど、実践的なアドバイスを受けながら進めることができます。

相手の身元が保証されていて、カウンセラーがそばにいてくれるからこそ、本音で向き合える関係を築きやすく、理想のパートナーと安心して出会えるのがツヴァイの大きな魅力です。
まずは無料相談でプロに相談してみてはいかがでしょうか?
経験豊富なカウンセラーが、あなたの悩みを言語化し、解決に向けてサポートします!

無料でプロに婚活相談!来店予約


5.「子なし夫婦」が幸せを長続きさせる秘訣

「子なし夫婦」が幸せを長続きさせる秘訣

子どもを持たないという選択をしたご夫婦が、長く幸せな関係を続けていくためには、いくつかの大切なポイントがあります。
ふたりだからこそ育める絆や、将来を見据えたライフプランが、充実したパートナーシップのカギになるんです。

夫婦二人の絆を深めるための工夫

子どもを持たないからこそ、夫婦二人の時間を存分に活用し、絆を深めることができます。

共通の趣味や時間を大切にする

共通の趣味があると、ふたりの毎日がもっと楽しくなります。
旅行に出かけたり、料理をしたり、同じ時間を共有することで、自然と笑顔が増えていくはずです。

「子どもはいらない」と考えるご夫婦にとっては、ふたりの時間が人生の中心。
だからこそ、一緒に楽しめることを見つけることが、心地よい関係を育むポイントです。

もちろん、お互いの趣味やひとりの時間を尊重することも大切。
そんなバランスが、お互いをもっと知るきっかけにもつながります。

感謝と愛情を日常的に伝える

どんなに長く一緒にいても、「ありがとう」や「愛してるよ」などの言葉は、やっぱり大切です。
シンプルな言葉こそ、ふたりの毎日にやさしさや温もりを運んでくれるんですよね。

また、相手のちょっとした変化に気づいて「頑張ってるね」や「似合ってるよ」と声をかけるだけでも、お互いの大切さを改めて実感できるはず。
そうした小さな積み重ねが、信頼や絆をより深めてくれます。

お互いのキャリアやプライベートを尊重する

子どもを持たない選択には、夫婦それぞれがキャリアやプライベートの目標にしっかり向き合えるというメリットもあります。
お互いの夢や仕事を応援し合い、ときには支え合う、そんな関係だからこそ、個人の成長とふたりの幸せを同時に育んでいけるんです。

大切なのは、無理に合わせるのではなく、それぞれの時間や考えを尊重し合うこと。
お互いを“ひとりの人間”として大切にできる姿勢が、心地よい関係を長く続けるカギになります。

将来の不安を解消するための計画と準備

子どもを持たない夫婦にとって、将来への不安を感じることは決してめずらしくありません。
でも、ふたりでしっかり話し合い、計画的に準備を進めていくことで、そうした不安も少しずつ安心に変えていけます。

たとえば、老後の資金や万が一の備えについて、定期的に家計や保険を見直すことで、経済的な不安を減らすことができます。
また、どちらかが先に旅立った場合のことや、老後の暮らしについて話し合っておくことも、とても大切なことです。
友人や地域とのつながりを意識的に持つことで、将来の孤独感を和らげることにもつながるでしょう。

6.【Q&A】「子どもがいらない結婚」に関するよくある質問

【Q&A】「子どもがいらない結婚」に関するよくある質問

今の時代、将来的に結婚はしたいけど「子どもは望まない」という意見は、少なくありません。
そんな方のために、この記事ではよくある疑問にひとつずつお答えしていきます。
自分らしい結婚のカタチを考えるヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Q.「子なし夫婦は寂しい」と言われたらどうすればいい?

A.感じ方は人それぞれ。無理にわかってもらおうとしなくて大丈夫です。

私たちは私たち。ふたりの時間や趣味を大切にしていることを、穏やかに伝えるだけでも十分ですし、聞き流すという選択もOK。自分たちらしいペースで、心地よい毎日を過ごしていきましょう。

Q.結婚してから子供が欲しくなったらどうなりますか?

A. 自分の想いを正直にパートナーに伝えてみましょう。

もちろん、相手の気持ちも大切にしながら。すぐに答えが出なくても、焦らずゆっくり話し合えば大丈夫です。
大切なのは、心を閉ざさずに向き合おうとする気持ちです。

Q.親に「孫の顔が見たい」と言われたら?

A.まずは、夫婦でしっかり話し合って気持ちを固めることが大切です。
そのうえで、親御さんには落ち着いて伝えましょう。

「ありがとう。でも、私たちにはこういう考えがあって……」と、感謝の気持ちを込めて、自分たちの意思を丁寧に伝えてみてください。

旅行に誘ったり、一緒に過ごす時間をつくったり。
子どもを通さなくても、できる親孝行はたくさんあります。
ふたりらしい形で、関係を大切にしていけるといいですね。

Q.DINKs(ディンクス)とは何ですか?

A. DINKs(ディンクス)とは、「Double Income, No Kids」の略で、共働きで子どもを持たない夫婦のことを指します。

DINKsのご夫婦は、子育てにかかる時間や費用を気にせず、それぞれのキャリアや趣味、旅行、自己投資などに自由に時間とお金を使えるのが特徴です。
経済的にも精神的にもゆとりを持ちやすく、ふたりらしいライフスタイルを築きやすい選択肢のひとつとして、注目が高まっています。

Q.子どもを望まない結婚は、一般的に難しいですか?

A.「子どもはいらない」という選択には、周囲の理解が得にくかったり、パートナー探しに悩んだり、将来への不安を感じたりと、たしかに課題もあります。
でも、ふたりで価値観をしっかり共有しながら、将来に向けた計画を立てていけば、豊かで心地よい結婚生活はきっと築けます。

大切なのは、ふたりが同じ方向を向いて、幸せのかたちを一緒に描いていくこと。
その積み重ねが、あなただけの“自分らしい結婚”につながっていくはずです。

7.【まとめ】結婚への価値観は人それぞれ

【まとめ】結婚への価値観は人それぞれ

「子どもはいらない」と考える結婚のかたちは、今では決して特別なものではありません。
経済的な理由や、自分たちの時間を大切にしたい想い、キャリアを優先したい気持ちなどその理由は人それぞれ。
多様な価値観が認められる今の社会では、ごく自然な選択のひとつになりつつあります。

もちろん、親や周囲からの声や、将来への不安に揺れることもあるかもしれません。
でも、子どもを持たないことで生まれる“ふたりの時間”や、自由なライフスタイル、経済的な余裕は、かけがえのない幸せに繋がるものです。

大切なのは、お互いの価値観をしっかり共有しながら、支え合って未来を築いていくこと。
これからの人生をどう歩むかは、ふたり次第です。

もし、「子どもはいらない」という想いを大切にしながら、同じ価値観を持つパートナーと出会いたいと思ったなら、そんなあなたにこそ、結婚相談所という選択肢があります。

ツヴァイでは、結婚観やライフスタイルの価値観までしっかり共有したうえで、お一人おひとりに合ったお相手探しを丁寧にサポートしています。
まずは、無料でプロに婚活相談やマッチング無料体験から、お気軽に始めてみてください。
あなたらしい結婚への第一歩を、私たちツヴァイと一緒に踏み出してみませんか?

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約


この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)