【男性向け・例文付き】結婚相談所で選ばれるプロフィールの書き方

【男性向け・例文付き】結婚相談所で選ばれるプロフィールの書き方

「結婚相談所に入会したけど、プロフィールに何を書けば良いかわからない…」
「仕事や趣味ばかりになってしまう」

など、自分のプロフィールを書く際に悩む男性も多いはず。
どれほど魅力的な人でも、自己紹介文が伝わりづらいとチャンスを逃してしまうことがあります。

この記事では、ツヴァイ編集部・Aが結婚相談所で好印象を与えるプロフィールの書き方と、すぐに使える例文を厳選してご紹介!選ばれるプロフィールには、いくつかの共通点があるんです。ポイントを押さえて、素敵なプロフィールに仕上げましょう。


《目次》

  1. 1.結婚相談所でプロフィールが重要なワケ
    • プロフィールは「会いたい」と思わせるきっかけ
    • 女性がチェックしているポイント
  2. 2.男性向けプロフィールの例文5選
    • 1. 30代・メーカー勤務・穏やかタイプ
    • 2. 30代・自営業・真面目タイプ
    • 3. 40代・公務員・家庭重視型
    • 4. 趣味中心型(カフェ・スポーツ・旅行など)
    • 5. 再婚希望・子どもがいるケース
  3. 3.好印象を与えるプロフィールの書き方
    • 自己紹介
    • 仕事について
    • 趣味・休日の過ごし方
    • 理想の相手・結婚生活
    • 相手への希望
    • 選ばれる文章の特徴とは?
    • プロフィール写真を選ぶ際に気をつけること
  4. 4.避けたい! プロフィール文のNG例
    • 自虐的・ネガティブな表現
    • 理想が高すぎる・条件を押し付ける
    • ふわっとしていて中身がない
    • 冗談やウケ狙いが強すぎる
  5. 5.どうしてもプロフィールが書けないときは……
    • テンプレートを使って下書きしてみる
    • カウンセラーによる添削・代筆サポートを活用する
    • プロに頼める外部添削サービスの選び方
  6. 6.【まとめ】「魅せる自分」より「等身大の自分」を伝えよう

1.結婚相談所でプロフィールが重要なワケ

結婚相談所での出会いは、最初の印象をプロフィールによって判断されることが多くなります。つまり、対面での第一印象とは違い、会う前に相手に自分を知ってもらう唯一の手段が「プロフィール」 なんです。

ここで大切なのは、「どんな人なのか」「どんな価値観を持っているのか」を的確に伝えること。それが、マッチングの可否を左右します。

プロフィールは「会いたい」と思わせるきっかけ

プロフィールは、興味を持ってもらうための第一のアプローチ。
写真や年齢、職業などの基本情報に加えて、自己紹介文や趣味・価値観の内容が相手の心を動かすポイントになります。

どんなに条件が良くても、文章から人柄が感じられなければ「会ってみたい」と思ってもらうことは難しい…。しかし、誠実さや優しさが伝わるプロフィールは、それだけで「会いたい」と思わせることも。
プロフィールはただの自己紹介ではなく、「この人に会ってみたい」と思わせるきっかけを作る、大切な入り口なのです。

女性がチェックしているポイント

女性は、結婚相談所でプロフィールを見るとき、ただ年齢や年収といった条件面だけでなく、文章からにじみ出る価値観や人柄にも敏感に目を向けています。

「一緒にいて安心できそうか」「結婚後のイメージが持てるか」「誠実そうかどうか」といった“人としての魅力”を読み取ろうとする人が多く、丁寧に書かれたプロフィールは信頼感につながります。

2.男性向けプロフィールの例文5選

でも、実際にどんな文章を書けばいいのか、イメージするのは難しいですよね。

そこでこの章では、結婚相談所で好印象を持たれやすい男性向けのプロフィール例文を各項目別に5つピックアップ。性格やライフスタイル、結婚観などを自然に伝えながら、相手に「会ってみたい」と思ってもらえるような内容を意識したものばかりが揃っています。

ご自身の考え方や雰囲気に近い例文を参考にしながら、自分の言葉に置き換えてアレンジしましょう。
あくまで「型」ではなく、あなたらしさを引き出すヒントとして役立ててください。


1. 30代・メーカー勤務・穏やかタイプ

・自己紹介
はじめまして。プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。都内で一人暮らしをしており、穏やかで調和を大切にする性格です。落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと関係を築いていけたらと思っています。

・仕事
都内のメーカーで商品開発の仕事をしています。職場では真面目で誠実なタイプと見られることが多く、チームでの協調性を大切にしながら日々取り組んでいます。

・趣味
休日はカフェで読書をしたり、映画を観てゆったりと過ごすことが多いです。最近は自炊にも少しずつ挑戦していて、煮物やオムライスなど、シンプルな家庭料理を楽しんでいます。

・結婚観
結婚後は、仕事と家庭のどちらも大切にしながら、穏やかで温かい毎日を一緒に過ごしていきたいと思っています。特別なことでなくても、日々の小さな出来事に幸せを感じられるような暮らしが理想です。

・理想の相手
お互いの価値観を尊重しながら、自然体で過ごせる関係を築ける方と出会えたらうれしいです。ゆっくりと会話を重ねながら、安心できる関係を育んでいきたいと考えています。


2. 30代・自営業・真面目タイプ

・自己紹介
はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。30代・都内在住で、落ち着いた雰囲気の中にも親しみやすさがあるとよく言われます。真面目でコツコツと物事に取り組むのが自分のスタイルです。

・仕事
IT関係の自営業をしており、在宅でフリーランスとして働いています。一人で完結する仕事が多い分、責任感や集中力には自信があります。柔軟な働き方ができるのが、自営業の強みだと感じています。

・趣味
休日は近所を散歩したり、美術館や本屋さんへ出かけることが気分転換になっています。最近は、仕事の合間に料理をするのがちょっとした楽しみで、カレーや豚汁など、手軽な料理を試しています。

・結婚観
将来は、穏やかで安心できる家庭を築くことが目標です。自営業という働き方だからこそ、家族との時間も大切にしながら、柔軟に暮らしていけたらと考えています。お互いに自然体で過ごせる関係が理想です。

・理想の相手
思いやりを持って向き合い、一歩ずつ前に進める関係が理想です。話しやすく、安心して気持ちを共有できる方と、支え合いながら穏やかな毎日を過ごしていきたいと願っています。


3. 40代・公務員・家庭重視型

・自己紹介
はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。40代になり、改めて家庭を持つことへの思いが強くなり、結婚相談所に登録しました。性格は落ち着いていて、聞き役になることが多く、周囲からも「安心感がある」と言われます。

・仕事
地方自治体で福祉関連の仕事を担当しています。安定した職場で、人との関わりを大切にしながら、地域に貢献できる仕事にやりがいを感じています。

・趣味
休日は家事や買い出しを済ませたあと、のんびり料理をするのが楽しみです。最近はポトフやビーフシチューなど、煮込み料理にハマっています。家庭でゆっくり過ごす時間を大切にするタイプです。

・結婚観
結婚後は、慌ただしい毎日でもお互いを思いやりながら、心が落ち着ける家庭を一緒に築いていきたいと考えています。無理なく、自然体で支え合える関係を理想としています。

・理想の相手
穏やかで誠実な方と、日々の暮らしを丁寧に楽しめる関係を築けたらうれしいです。派手なイベントよりも、一緒にごはんを食べたり、何気ない時間を共有できる方と出会えたらと思っています。


4. 趣味中心型(カフェ・スポーツ・旅行など)

・自己紹介
はじめまして。プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。オンとオフのバランスを大切にしながら、自分らしく日々を過ごすことを心がけています。週末は趣味を楽しみながら、気持ちをリフレッシュしています。

・仕事
平日は都内のIT企業でシステム関連の仕事をしています。落ち着いた環境の中で、集中して業務に取り組みつつ、プライベートとのメリハリを意識しています。

・趣味
カフェ巡り、スポーツ観戦、旅行などが趣味です。カフェでは静かな空間で読書をしたり、季節限定メニューを味わったりするのが楽しみのひとつです。学生時代から続けているテニスや、最近始めたランニングなど、体を動かすことも好きです。旅行は年に数回ほど出かけており、最近は温泉地や自然豊かな場所に癒されています。

・結婚観
結婚後は、趣味を一緒に楽しんだり、新しいことに挑戦したりしながら、前向きで明るい日々を過ごしていきたいと考えています。お互いの時間を尊重しつつ、自然体で安心できる関係が理想です。

・理想の相手
一緒にいてホッとできる方と、気負わずに毎日を楽しめたらうれしいです。価値観を共有しながら、それぞれの個性も大切にできる、対等であたたかい関係を築いていける方と出会えたらと思っています。


5. 再婚希望・子どもがいるケース

・自己紹介
はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。40代で、小学生の娘と二人暮らしをしています。一度結婚を経験したからこそ、家庭の温かさや安心感の大切さをあらためて感じ、再婚を真剣に考えるようになりました。

・仕事
地元の企業で事務系の仕事をしています。安定した生活の中で、家庭とのバランスを取りながら、日々の業務に真面目に取り組んでいます。

・趣味
娘と一緒に料理をしたり、公園に出かけたりと、日常の中にある小さな楽しみを大切にしています。家庭の中で過ごす時間に幸せを感じるタイプで、落ち着いた暮らしを好みます。

・結婚観
再婚にあたっては、お互いの背景やペースを尊重しながら、少しずつ信頼関係を築いていけたらと思っています。日々のごはんを一緒に囲んだり、休日に出かけたりするような、穏やかで温かな家庭を目指したいです。

・理想の相手
子どもがいることに理解を持ってくださる方と、じっくりと関係を深めていけたらうれしいです。安心して話せる方、思いやりを大切にできる方と、一緒に笑顔の多い日々をつくっていきたいと考えています。


3.好印象を与えるプロフィールの書き方

プロフィール文を書く上で大切なのは、読んだ相手に「この人、感じが良さそう」「一緒に過ごすイメージが湧く」と思ってもらえること。

文章のトーンや言葉選びで、印象は大きく変わります。
とはいえ、あまり気取った表現や理想を詰め込みすぎると、かえって本来の魅力が伝わらなくなってしまうことも…。

この章では、初対面でも好印象を与えやすいプロフィール作成のポイントを具体的に解説します。自分らしさを大切にしながら、相手に安心感や共感を与えられるように書きましょう。

自己紹介

自己紹介では、まず簡単なあいさつや自己の基本情報を述べます。
たとえば「はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます」といった冒頭の一文があるだけで、柔らかな印象に!

続いて、年齢や職業、住んでいるエリアなどを簡潔に伝えましょう。
その上で、性格の特徴や大切にしている価値観、周囲からよく言われることなどを交えると、人柄がより伝わりやすくなります。

たとえば「人と話すのが好き」「落ち着いているとよく言われます」など、自分の言葉で表現しましょう。長くなりすぎず、1〜2段落で読みやすい文章量にまとめると、相手も読みやすく、最後まで読んでもらえるはず。

仕事について

職業欄では、具体的な会社名や専門的な用語を避けつつ、「どんな仕事をしているのか」「どんなやりがいを感じているか」を伝えましょう。たとえば「都内でメーカー勤務の営業職をしています。お客様との信頼関係を大切にしながら日々仕事に励んでいます」といった表現は、仕事への姿勢や真面目さが伝わります。

また、仕事の忙しさや働き方も、今後の生活を考えるうえで相手が目を向ける点です。残業や休日出勤が少ないなどの情報も、簡潔に触れておくと良いでしょう。

このほか、「仕事とプライベートのバランスを大事にしています」「平日は集中して働き、週末はリフレッシュしています」といった一文を添えることで、誠実さと柔軟さの両方を印象づけられますよ!

趣味・休日の過ごし方

趣味や休日の過ごし方は、プロフィールを見た女性に「この人と一緒に過ごしたら楽しそう」「自分と価値観が合いそう」と思ってもらうための最も重要な情報です。
特別な趣味でなくても、自分が心地よく過ごしている時間を、具体的に・自然体で伝えることが好印象に。

たとえば、「週末は近所のカフェで読書をしたり、映画を観てゆっくり過ごすのが好きです」「体を動かすのが好きなので、休みの日はランニングや軽い登山に出かけることもあります」といった内容は、人柄や生活スタイルが伝わりやすく、相手もイメージしやすくなります。

また、「最近は料理にも挑戦していて、簡単なパスタや煮込み料理を作るのが楽しみです」など、ちょっとしたエピソードや変化を入れると、より親近感を持ってもらえるはず。
最後に「もし共通の趣味があれば、一緒に楽しめたらうれしいです」と添えることで、自然なアプローチに。趣味は“相性のヒント”になる部分なので、自分らしさを大切に、素直な表現を心がけましょう。

理想の相手・結婚生活

理想の結婚生活やパートナー像を伝えることは、価値観のすり合わせや将来のイメージを共有する上でとても大切です。
ただし、条件を並べるだけでは堅苦しくなってしまうため、「どんな日常を大切にしたいか」「どんな関係を築いていきたいか」といった柔らかな視点で表現しましょう。

たとえば、「何気ない日常を一緒に笑い合えるような、穏やかで安心できる家庭を築けたら嬉しいです」といった表現は、多くの人に共感されやすく、誠実な印象を与えます。
また、「お互いを尊重し合い、困ったときには支え合える関係が理想です」といったように、人間関係の築き方に触れると、あなたの価値観がより伝わります。

パートナーに求める要素についても、細かい条件ではなく、「思いやりのある方」「一緒に成長していける方」など、相手の人柄にフォーカスした表現を心掛けましょう。「一緒にごはんを作ったり、週末に出かけたり、そんな時間を大切にしたいです」といった具体的なシーンを盛り込むのも◎。

大切なのは、自分本位にならず、“ふたりで築く未来”をイメージできる内容にすること。
温かみのある言葉で、前向きな思いを伝えることが選ばれるプロフィールへの第一歩です。
理想の結婚生活やパートナー像がまだぼんやりしている方は、結婚相談所ツヴァイのカウンセラーに相談して見ませんか?
あなたの希望の条件の中から「譲れないもの」や「なくてはいいもの」を見極めた上で、あなたらしいプロフィールの作成をサポートします。

無料でプロに婚活相談!来店予約




もし、結婚相談所に加入していて、「今の結婚相談所と合わない…」と感じているとしたら、ツヴァイの「のりかえ割」を利用しませんか?

のりかえ割を利用すると、入会金が通常価格から28%オフ(通常価格118,800円→85,800円)になり、お得に新しいスタートを切ることができますよ!

※全て税込み
※IBJ加盟店からののりかえは対象外となります

のりかえ特典付き!のりかえ相談来店予約



相手への希望

プロフィールで相手に求める希望を伝える際は、「条件」を並べるのではなく、「どんな人と、どんな関係を築いていきたいか」という視点で書くのがおすすめ!
年齢や職業など具体的な数値に偏ると、相手に「選別されている」と感じさせてしまう可能性があるため、やわらかい言い回しを意識することが大切です。

たとえば、「一緒にいると自然と笑顔になれる方」や「お互いの考えを大切にできる関係を築ける方」など、人柄や価値観に関する希望は共感を得やすく、読み手にも好印象を与えます。家族との関わり方や休日の過ごし方に触れる場合も、「理想のイメージ」としてさりげなく伝えると好印象です。

また、「こういう方だったら嬉しいですが、まずはお互いを知るところから始められたらと思います」といったクッション表現を入れることで、誠実で思いやりのある印象を与えることができます。
希望を伝えることは、自分らしい結婚を実現するためにも重要ですが、一方的にならないバランス感覚が、良い出会いへと繋がります。

選ばれる文章の特徴とは?

結婚相談所のプロフィール文は、ただ情報を並べるだけでなく、相手に「この人に会ってみたい」と思ってもらえる内容であることが鍵です。では、選ばれるプロフィールにはどのような共通点があるのでしょうか。

まずひとつは、「具体性」があること。
たとえば「優しい性格です」だけでは漠然としていますが、「周囲からは『話しやすくて穏やかだね』と言われることが多いです」と書けば、現実性が増します。文章を書く際、エピソードを交えたり、日常の一場面を描くことで、読んだ人がイメージしやすくなるのです。

次に、「ポジティブな言葉選び」。
たとえ短所に触れる場合でも、「人見知りですが、慣れるとよく話すタイプです」など、前向きな言い回しにすることで、印象が大きく変わります。

また、丁寧な言葉づかいや自然な文体も、誠実さや人柄を感じさせる重要な要素です。無理にかしこまりすぎず、かといって砕けすぎず、読み手が安心して受け取れるような、バランスの取れた文章を心掛けましょう。

「どんな人か伝わるか」「一緒に過ごすイメージが湧くか」。
この2点を意識することが、選ばれる文章のコツです。

プロフィール写真を選ぶ際に気をつけること

プロフィール写真は、相手に与える第一印象を大きく左右するため、慎重に選ぶことが大切! 服装はスーツやジャケットなど清潔感のあるものを選び、髪型やヒゲも整えて、爽やかな印象を意識しましょう。
表情は緊張しすぎず、軽く微笑む程度の自然な笑顔が好印象に。

撮影場所は明るく、背景はできるだけシンプルにすると写真全体がスッキリ見えます。
可能であればプロのカメラマンに撮ってもらうのがおすすめですが、自分で用意する場合も、第三者に撮ってもらった自然な一枚の方が信頼感を与えやすい写真になります。
自撮りや過度な加工は避け、誠実さと人柄が伝わる写真にしましょう。

4.避けたい! プロフィール文のNG例

どんなに誠実な人でも、プロフィール文の書き方ひとつで誤解を与えてしまうことも……。

せっかく魅力的な内容でも、表現の仕方や言葉選びを間違えると「上から目線に見える」「本気度が感じられない」といった印象を持たれてしまうかもしれません。
プロフィールは“会う前の第一印象”を決める大切な要素だからこそ、避けたい表現や書き方のクセを知っておきましょう。

ここでは、女性から見て「これは残念……」と思われがちなNG例を紹介します。自分のプロフィールを見直すヒントとして、ぜひチェックしてみてください。

自虐的・ネガティブな表現

「自分に自信がない」「謙虚さを見せたい」という気持ちから、つい自虐的な表現やネガティブな言い回しをしてしまいがちになりますが、マイナスな印象を与えるような文章は、出会いのチャンスを狭めてしまう可能性があります。

たとえば、「こんな自分でよければ……」「口下手なのでうまく伝えられませんが……」「今まで恋愛経験が少なくて……」といった表現は、謙遜のつもりでも、相手に「前向きさが感じられない」「関係を築くのが難しそう」といった印象を与えがちです。

本来、プロフィールは自分の良い面を伝えるためのもの。
たとえ短所に触れるとしても、「最初は少し緊張してしまいますが、落ち着いた雰囲気の中でゆっくり話すのが好きです」といったように、安心感や前向きな姿勢が伝わる表現に置き換えることで、印象が大きく変わります。

自分を低く見せるのではなく、「等身大で、誠実に」「少しずつでも前に進もうとしている姿勢」を見せることが信頼感と共感につながります。

理想が高すぎる・条件を押し付ける

プロフィールに相手への希望を書くこと自体は悪くありませんが、それがあまりにも細かく、かつ高望みに見える内容になってしまうと、「この人は減点方式で相手を選んでいるのでは?」と思われてしまいます。

たとえば、「年収は○○万円以上の方」「家事が得意な方希望」「実家との関わりが少ない方だとうれしいです」といった表現は、相手にプレッシャーを与えるだけでなく、自分本位なイメージを持たれる原因にも。
条件を挙げるほど、“相手に求めてばかり”の印象になりやすく、せっかくの出会いのチャンスを逃してしまいます。

理想を伝える場合は、「こういう方だとうれしいです」「一緒にこういう関係を築いていけたら理想です」といった、やわらかい言い回しをしましょう。また、あくまで“希望”であり、“絶対条件ではない”というスタンスを示すことで、相手にも安心感を与えられます。

「理想の人を探す」のではなく、「一緒に理想の関係を育てていける相手を見つける」という視点を意識すれば、書きやすいかもしれません。

ふわっとしていて中身がない

どんなに印象の良い言葉を並べても、内容に中身がないと相手にはなかなか伝わりません。
「誠実な方と出会いたいです」「明るく前向きな性格です」など、よく見かけるフレーズも、具体性がないと他のプロフィールとの差別化ができず、印象に残りにくい可能性も。

また、定型文のような表現が続くと、「本気で書いていないのかな?」「自分の言葉で書いてほしい」と感じさせてしまう恐れがあります。
ありきたりな言葉よりも、少しでもその人らしさがにじみ出るエピソードや具体的な表現をすると、読まれる確率が高くなります。

たとえば「前向きな性格です」と書くよりも、「どんなときもまず行動してみるタイプで、失敗しても前向きに切り替えることを大事にしています」といったふうに、自分の行動や考え方を添えることで、説得力と人柄がぐっと伝わりやすいはず。
「無難だけど印象に残らない」文章にならないよう、自分の経験や気持ちを短くても良いので自分の言葉で語ることが、女性の共感を得ます。

冗談やウケ狙いが強すぎる

ユーモアのあるプロフィールは、親しみやすさや会話のきっかけになることもありますが、度が過ぎると「ふざけている」「真剣さが感じられない」と受け取られてしまいます。
結婚相談所を利用する方の多くは、将来を見据えた真剣な出会いを求めているため、軽いノリや過度なウケ狙いは逆効果になってしまうことも。

たとえば、「年齢=彼女いない歴です」「趣味は寝ることです!」「料理はカップラーメン専門!」といった一見おもしろく見える表現も、相手によっては不誠実、あるいは自信がなさそうという印象を与えてしまう可能性があります。

もちろん、硬すぎる文章よりも適度なやわらかさやユーモアがあった方が伝わりやすいケースもありますが、それはあくまで“誠実さが伝わったうえでのスパイス”として機能するものです。まずは自分のことを真剣に伝えることを優先し、ユーモアは控えめに取り入れるくらいがちょうど良いでしょう。


今回紹介したポイントを踏まえても、やっぱり「自分ひとりで作成するのは難しそうかも…」と感じる方は、ツヴァイのカウンセラーに相談しながら魅力あふれるプロフィールを作成してみませんか?
無料マッチング体験を利用すれば、女性の会員情報も事前にチェックできます。

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約



5.どうしてもプロフィールが書けないときは……

プロフィールの書き方や重要なポイントを理解しましたが、「いざ書こうと思っても、何を書けばいいのか分からない……」「自分のことをうまく言葉にできない……」と感じて手が止まってしまう方も少なくありません。
真面目に考える人ほど、「変に思われたくない」「ちゃんと伝えたい」と悩みすぎてしまうこともあるでしょう。

でも、プロフィール作成は完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、“自分らしい言葉で、少しずつでも伝えようとする姿勢”です。

ここでは、どうしても手が進まないときに試してほしいヒントや、頼れるサポート方法を紹介します。書けないことを責めずに、無理のない方法で少しずつ書き進めましょう。


テンプレートを使って下書きしてみる

まずは、いきなり完成形を目指さず、テンプレートを使って下書きを作りましょう。

「挨拶 → 職業・生活 → 性格 → 趣味・休日 → 結婚への思い」といった基本の流れに沿って、自分のことを一項目ずつ書き出してみるだけでも、全体の構成が見えてきます。

たとえば:
・はじめまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
・○○の仕事をしており、現在は○○に住んでいます。
・周囲からは「○○な性格」と言われることが多いです。
・休日は○○をして過ごすことが多く、最近は○○にも熱中しています。
・将来は、○○な家庭を築けたらと思っています。

といった形で、一文ずつ埋めていく感覚で進めると、気負わずに自分の言葉が出てきやすくなります。最初は箇条書きでもかまいません。書きながら少しずつ肉付けしていけば、自然と“あなたらしいプロフィール”になっていきます。

カウンセラーによる添削・代筆サポートを活用する

どうしても自分ではうまく書けない、何を書いてもしっくりこないときは、結婚相談所のカウンセラーによるプロフィール添削や代筆サポートを利用するのも一つの方法です。

カウンセラーは、数多くの会員のプロフィールを見てきた婚活のプロです。
あなたの人柄や強みを客観的に捉え、魅力が伝わりやすい表現を見つけます。「自分では当たり前だと思っていたことが、魅力として伝わるんだ」と気づくきっかけにもなるはず。

たとえば、面談やアンケートを通じて情報を引き出し、それをもとに自然な文章にまとめてくれる代筆サービスを用意している相談所もあります。また、「自分で書いた原稿を見てもらって、表現や構成を調整してもらう」といった添削だけのサポートも可能です。

無理にひとりで抱え込まず、第三者の視点をうまく借りることで、より自分らしく、魅力の伝わるプロフィールが仕上がります。
「書けない」は恥ずかしいことではなく、“相談して前に進むチャンス”と捉えてみてください。

もし、現在結婚相談所に入会していて、「プロフィールに自信がない」「今の相談所では十分なアドバイスがもらえない」など不安を感じているなら、結婚相談所ツヴァイの「のりかえ割」がおすすめです!

現在、他社で活動中の方を対象に、入会金が通常価格から28%オフ(通常価格118,800円→85,800円)になるお得な割引を実施中。ツヴァイのカウンセラーがそれぞれに合ったプロフィールの書き方を伝授します。
プロフィール文だけではなく、プロフィール写真についてのアドバイスもお任せください。

※全て税込み
※IBJ加盟店からののりかえは対象外となります

のりかえ特典付き!のりかえ相談来店予約



プロに頼める外部添削サービスの選び方

結婚相談所のサポート以外にも、婚活プロフィールに特化した外部の添削・代筆サービスを活用する方法があります。ただし、サービスごとに得意分野や対応スタイルが異なるため、信頼できるところを見極めて選ぶ必要があります。

まず注目したいのは、婚活プロフィールの実績があるかどうかです。ビジネス用や就職用の文章作成とは目的が異なるため、「婚活支援に強い」ことを明記しているサービスを選びましょう。
口コミやレビューで「実際に出会いにつながった」という声があるかもチェックポイントに。

次に確認したいのが、カウンセリングやヒアリングの有無です。型にはめた文章ではなく、その人の性格や価値観に合った“自分らしい表現”を引き出してくれるかどうかが、完成度を左右します。メールのやり取りだけでなく、Zoomや対面などで話を聞いてくれるサービスなら、より丁寧な仕上がりが期待できます。

さらに、添削か代筆か、サポートの範囲も重要です。「自分で書いた文章を整えてほしい」「一から全部任せたい」など、ニーズに合った柔軟な対応をしてくれるところを選ぶと安心です。

6.【まとめ】「魅せる自分」より「等身大の自分」を伝えよう

結婚相談所のプロフィールを書く上で大切なことは、自分を無理に飾るのではなく、自分らしさや日常の素顔を伝えること。
確かに、第一印象はプロフィール文で決まることが多く、「少しでも良く見せたい」と思うのは当たり前のことです。

しかし、そこで背伸びをし過ぎてしまうと、実際に会ったときにギャップを生んでしまう原因になってしまいます。むしろ、「この人となら自然体でいられそう」「共通点が多そう」と思ってもらえる方が良い出会いへの第一歩です。

文章の上手・下手よりも、あなたがどんな人で、どんな暮らしを大切にしたいのかをきちんと伝えられるように意識しましょう。
一生懸命に誠実な思いを込めて書いたプロフィールは、きっと女性の心に届きます。

この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

おすすめ記事

    おすすめの記事はありません。

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)