
毎年11月22日は「いい夫婦の日」。
語呂合わせで覚えやすく、夫婦やカップルが互いの絆や感謝の気持ちを見つめ直す日にぴったりの日です。
お相手に感謝を伝えるきっかけになったり、入籍日や結婚記念日を選ぶ目安になったり。
そんな「いい夫婦の日」の由来ってご存知でしたか?
この記事では、結婚相談所ツヴァイの編集部Mが、いい夫婦の日の由来や入籍日選びのポイント、夫婦の絆を深める過ごし方まで、幅広くご紹介します。
今日からでも、自分たちらしい“いい夫婦”像を描くヒントが見つかりますよ。
「いい夫婦の日って、いつだっけ?」
毎年11月になると耳にするけれど、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
✔ いい夫婦の日はいつ?
「いい夫婦の日」は 毎年11月22日!
語呂合わせで「いい(11)ふうふ(22)」と読めることから、
夫婦の絆や家族の大切さを考える日として親しまれています。
最近ではSNSでも「#いい夫婦の日」が話題になり、
夫婦やカップルがお互いへの感謝を投稿する日としても注目されています。
でも、どうしてこの日が「いい夫婦の日」になったのでしょう?
実はこの日は、語呂合わせだけが由来というわけではないんです。
きっかけは1980年代。
社会全体で「仕事だけでなく、家庭やゆとりの時間も大切にしよう」という意識が高まった時代でした。
そんな流れを受けて、1985年に政府が11月を「ゆとりある生活の月間」として提唱。
そして1988年、「夫婦でゆっくり過ごす日をつくろう」という想いから、
11月22日が“いい夫婦の日”として提案されたのです。
以来、30年以上にわたってこの日が愛され続けているのは、「夫婦で過ごす時間の大切さ」が、今も多くの人の心に響いているからかもしれませんね。
出典元:いい夫婦の日
「いい夫婦の日」を推進する団体は、この日をきっかけに夫婦のコミュニケーションを促進するため、さまざまな啓発活動やイベントを毎年実施しています。
中でも有名なのが、その年を代表する「理想の夫婦」を選出する
「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」。
芸能界や各業界で活躍するご夫婦が選ばれ、“お互いを尊重し支え合う姿”が多くの人の共感を集めています。

引用元:いい夫婦の日
✔ 歴代の受賞夫婦
2024年:濱口優さん・南明奈さん
「ありがとう」「大好き」といった気持ちをストレートに言葉として伝え合う、仲良し夫婦。
2023年 芸能部門:田辺誠一さん・大塚寧々さん
芸能界屈指のおしどり夫婦といわれ、なにをするにも夫婦一緒のおふたり。
歴代の受賞夫婦を見ると、まさに理想のおしどり夫婦そのもの。
お互いを思いやりながら、日々のちょっとした幸せも一緒に楽しむ姿は、見ているだけでこちらまでほっこりしますね。
そして2025年の「いい夫婦の日」に合わせて、結婚相談所ツヴァイでも特別な取り組みがスタート。

“めでたし、めでたしの後も、めでたく。” をテーマに、ツヴァイで成婚退会されたご夫婦の数年後に迫るインタビュー、しあわせいっぱいなフォトコンテスト、「いい夫婦川柳」など結婚後の“その先”を育むコンテンツを公開中。
結婚前のカップルはもちろん、結婚を考えているおふたりや、長く一緒に歩んできた夫婦にも役立つ内容がぎゅっと詰まっています。
「結婚はゴールではなく、結婚からが新たな物語の始まり」
「夫婦ってこうして歩んでいくんだな」と、温かい気持ちになれるコンテンツばかり。
いい夫婦の日をきっかけに、これからの夫婦像を考えてみたい方にもぴったりです。
語呂が良く覚えやすいこと、夫婦の絆を願う日としてイメージしやすいことから、入籍日や結婚記念日に選ぶカップルが多いのも特徴。
「毎年この日に“ありがとう”を言えるのがうれしい」
「語呂がかわいくて、覚えやすい!」
そんな理由で選ばれる方も多いんですよ。
ふたりらしい記念日を考えるときに「いい夫婦の日」を候補にしてみるのも素敵ですね。
ちなみに、今から婚活を始めると、
ちょうど「いい夫婦の日」ごろに結婚しているかも…?
WEBで簡単!今から始めていつ成婚するかわかる【婚活シミュレーション】
理想のいい夫婦になるまでをチェック!

入籍日は、ふたりの新しい人生が始まる“はじまりの日”。
だからこそ、「いつにするか」は多くのカップルが悩むポイント。
語呂合わせや思い出の日を選ぶのも素敵ですが、
カレンダーをめくりながら「縁起の良い日(六曜)」を参考にする方も少なくありません。
それでは、2025年・2026年の「いい夫婦の日」がどんな日取りなのかを見てみましょう。
✔ 2025年・2026年のいい夫婦の日は?
2025年11月22日(土) 赤口(しゃっこう)
2026年11月22日(日) 大安(たいあん)
まさに“最強の入籍日”といえるタイミングかもしれません。
大安の週末ということもあり、自然と人気が集中しやすい日。
入籍手続きを行う役所が混雑する可能性が高いです。
結婚式やフォトウエディングを考えているカップルは、早めの準備が安心ですね。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、
「午(うま)の刻(11時〜13時)」だけは吉とされ、それ以外の時間帯は避けた方が良い日とされています。
つまり、お昼前後の時間に婚姻届を出すならOKというわけですね。
ちなみに、筆者のちょっとしたエピソードをひとつ。
実は、私たち夫婦の入籍日も赤口の日でした。
ふたりで日付を先に決めた後、六曜を調べたときには、「この日で大丈夫かな…?」と少し迷いましたが…。
今でも仲良く元気に暮らせているので、個人的には「日取りよりも気持ちのほうが大切かもしれないな」と感じています。
それでもやっぱり気になって、婚姻届は“お昼の吉の時間帯”に提出。
ちょっぴり縁起を担ぎつつ、ふたりで笑い合ったのを今でも覚えています。

でも、せっかくなら「縁起のいい日」に入籍したい。
その気持ち、とてもわかります!
人生で一度の特別な日だからこそ、日付にも“幸せの意味”を込めたいですよね。
せっかくの入籍日。
六曜だけでなく、開運日や吉日も知っておくとより選びやすくなります。
ちなみに…縁起のいい日取りとは?
|
吉日名 |
意味・特徴 |
|---|---|
|
大安 |
六曜の中で最も縁起が良い日。 |
|
友引 |
「友を引く」とされ、結婚や祝い事に良いとされる日。 |
|
天赦日 |
暦の上で最上の吉日。 |
|
一粒万倍日 |
「一粒のもみが万倍に実る」ことから、何かを始めるのに最適な日。 |
|
母倉日 |
「母が子をいつくしむように、天が人を慈しむ」とされる日。 |
|
天恩日 |
天の恩恵により、あらゆる人が幸せになれるとされる日。 |
|
大明日 |
「天地が開け、太陽の光がすみずみまで照らす」吉日。 |
|
天一天上 |
天の神様が地上を見守る期間で、どこへ行っても災いがないとされる。 |
最近は、「大安」や「六曜」よりも“自分たちらしい日を大切にしたい”というカップルも増えています。
ふたりの出会った日、初デートの日、記念日や誕生日など…
そうした“思い出の積み重ね”こそ、これからの人生を一緒に歩むための原点になるのかもしれません。
そしてもちろん、語呂合わせも人気!
次はいい夫婦以外の入籍におすすめの語呂合わせの日を見てみましょう。
「特別な日だから、覚えやすい日がいいな…」
と思う方も多いはずです。
うっかり入籍日を忘れてしまった!
なんてことになりかねないために…という方もいるかもしれませんね。
「11月22日=いい夫婦の日」も素敵ですが、それ以外にも入籍日や結婚記念日にぴったりな語呂合わせはたくさんあります。
ここでは、タイプ別におすすめの日をまとめてみました。
ちょっとユーモアな語呂合わせも見つかるかもしれません。
夫婦にちなんだ日なら、日付を見ただけでふたりの絆を思い出せそうですね。
実は、夫婦の日は11月だけじゃないんです!
1月22日 「1番の夫婦(22)」
1月31日 「愛妻(1=アルファベットのI=アイ)(さい=31)の日」
2月2日 「夫婦(22)の日」
4月22日 「良い(4=よい)夫婦(22)の日」
5月22日 「ご(5)夫婦(22)の日」
7月22日 「なかよし(7)夫婦(22)の日」
8月22日 「永遠(8=∞無限大)に夫婦(22)の日」
11月22日 「いい夫婦の日」
11月23日 「いい夫妻(23)の日」
こうした日付は、数字の並びで“夫婦らしさ”を表現できるのがポイント。

幸せにまつわる日を選べば、入籍日自体がラッキーデーに。
1月8日 「1番ハッピー」
2月9日 「福の日」
3月15日 「最高(サイコー)の日」
8月8日 「八は末広がり=縁起がいい日」
10月4日 「天使の日」
「幸せを数字で表す」という遊び心も入籍日選びの楽しさですね。
語呂が印象的なら、結婚記念日を忘れがちな夫でも安心。
1月1日 「良い日・元旦」
1月5日 「イチゴの日」
1月23日 「1・2・3・ステップアップ」
3月9日 「サンキューの日」
8月2日 「ハニーの日」
12月12日 「1・2・1・2」
名前の語呂合わせ:名前や名字にちなんだ日も。
3月7日(サナ)・3月10日(佐藤)など
特別な意味もありつつ、記憶にも残りやすい日を選ぶのもおすすめです。

数字が揃った日は見た目もキレイで、特別感もありますよね。
圧倒的に忘れにくいのは、ぞろ目の日です。
2月22日 「にゃんにゃんにゃん・猫の日」
5月5日 「ゴーゴー!」
7月7日 「七夕・ラッキーセブン」
11月1日 「わんわんわん・犬の日」
猫好きな方には2が揃う日、犬好きな方には1が揃う日が人気ですよ。
実際に、多くのカップルがどのように入籍日を決めているのか一緒に見てみましょう。
「ハナユメ」のInstagramユーザーアンケートによると、37.6%が「ふたりの記念日」、25%が「お日柄の良い日」、22.9%が「語呂の良い日」と回答しています。
最も多かったのは、やはり“ふたりらしさ”を大切にした日なんですね。
引用元:いい夫婦の日は11月22日以外にもある?入籍日におすすめの語呂を紹介!
また、「ゼクシィ」によるランキングでも、同じくトップは「ふたりの記念日」。
続いて「縁起のいい日(大安・一粒万倍日・天赦日など)」や「語呂の良い日」が人気を集めています。
1位 ふたりの記念日
2位 縁起のいい日 大安、一粒万倍日、天赦日など)
3位 結婚式を挙げた日
4位 語呂のいい日
5位 祝日
出典元:入籍日の決め方!いつがいい?縁起のいい日や語呂合わせなどを紹介|ゼクシィ
「記念日」や「語呂の良い日」など、“ふたりの思い出に残る日”を選ぶカップルが多いのもやっぱり納得。
ふたりらしさを大切にしながら、ぴったりな日付を選びたいですね。
さて、「いい夫婦の日」と聞くと、つい「夫婦だけの特別な日」と考えがちですが、実は過ごし方は人それぞれ。
新婚夫婦も長年連れ添った夫婦も、婚活中やこれから結婚を考えるカップルも、それぞれにぴったりの楽しみ方がありますよ。
新婚のふたりにとっては、まさに“ふたりの絆を深める日”。
たとえばこんな過ごし方はいかがでしょうか?
・記念日ディナーやおそろいのプレゼント
・写真撮影で思い出を残す
・将来の夢や家族のあり方を話す「価値観共有の時間」として使う
こうした過ごし方は、ただ楽しいだけでなく、ふたりの関係をより強くする時間にも。
ちょっと特別な一日を演出することで、何気ない日常もより思い出深くなるかもしれません。
長い時間を共に歩んできた夫婦にとっては、「感謝を伝える」「原点を思い出す」日としての意味合いが大切です。
もしかしたら、改まって感謝を伝えるということは、ふだんはなかなか出来ない夫婦もいるかもしれません。
いい夫婦の日をきっかけに少しだけ、素直になってみませんか?
たとえばこんな過ごし方はいかがでしょうか?
・ちょっとした手紙やメッセージで日頃の感謝を伝える
・一緒に結婚式や入籍当時の写真を見返す
・思い出の場所を訪れて、あの日の気持ちを振り返る
「日常の中にある小さな幸せ」を再確認する日として、夫婦の絆を改めて感じられる時間になります。
まだ結婚していないカップルや婚活中の人にとっては、未来を考えるきっかけにも。
・お互いの結婚観や将来の生活について話す
・一緒に入籍日や理想の結婚式をイメージしてみる
・まだパートナーがいない場合は、理想の夫婦像を考える日にしてみる
「いい夫婦の日」は、“ふたりの未来を想像する日”。
少し先の幸せをイメージすることで、今の行動や価値観も自然と整理できるかもしれません。
結婚は人生の大きな節目。
だからこそ、婚活も「ただ相手を探す」だけではなく、将来の幸せをイメージしながら進めたいものです。
いい夫婦になるためにどんなことを意識したらいいのでしょうか?
ここからは、幸せな夫婦に共通するポイントや、プロポーズ・入籍のコツ、実際に結婚相談所ツヴァイで出会ったカップルのリアルな体験談までご紹介します。
「結婚してからもずっと幸せでいたい…」 誰もが思うことですよね。
実は、幸せな夫婦には共通点があります。
✔ 幸せな夫婦のパターン ・お互いの価値観を尊重し合う ・日常の小さな喜びや感謝を大切にしている ・将来のことを一緒に話し、目標を共有している
こうした夫婦は、結婚生活のトラブルやすれ違いも、コミュニケーションを通して乗り越えています。
だからこそ、婚活中から「どんなパートナーと一緒に歩みたいか」を具体的にイメージすることが大切なんです。
結婚相談所ツヴァイでは、婚活のプロが一人ひとりの価値観や希望に寄り添いながら、理想のパートナーとの出会いをサポート。
「どんな結婚生活を送りたいか」を踏まえたマッチングだから、成婚後も安心して幸せな夫婦生活をスタートできます。
まずは、無料カウンセリングで、自分の結婚観や譲れない条件を整理してみましょう。
婚活の不安や迷いも相談でき、将来のライフプランに合わせて理想のパートナー像を具体化できます。
さらに、無料マッチング体験で実際にお相手をイメージできるので、「自分に合う人」をリアルに確認しながら婚活を進められます。
人生で一度の大切な結婚だからこそ、まずは一歩踏み出して、安心して理想のパートナー探しをスタートしてみませんか?
「いい夫婦」になれる
あなたにぴったりのパートナーとの出会い
プロポーズは、人生の大切な節目。
緊張するのも当然です。
結婚相談所ツヴァイの調査によると、独身男性419人に聞いたプロポーズでの人気プレゼントは「指輪」が断トツ1位。
アンケートの結果はこちらの記事をチェック
独身男性419人に聞く!プロポーズのプレゼント、人気1位はやっぱり指輪【結婚相談所ツヴァイ調査アンケート】
でも大事なのは、プレゼントの豪華さよりも「気持ちが伝わること」。
プロポーズを成功させるためのポイントを押さえておきましょう。
✔ プロポーズ成功のポイント ・手紙や言葉で真心を添える ・相手の好きなことや思い出を盛り込む ・ふたりにとって特別な場所や思い出のスポットで伝える ・タイミングは記念日や誕生日など
ぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。
お見合いからプロポーズまでの完全ガイド:最適なタイミングと成功のためのポイント
ちょっとした工夫で、特別な一日が一生の思い出に変わりますよ。
婚活を始めると、ただ条件に合う人を探すだけでなく、「ふたりらしいストーリー」を描けるのが魅力のひとつ。
結婚相談所ツヴァイの成婚カップルの中には、入籍日やプロポーズの場所まで、自分たちらしい工夫で思い出をつくった方もたくさんいます。
今回ご紹介するDさんとSさんカップルも、プロポーズの瞬間から入籍日まで、ふたりにとって特別な選択を重ねました。
聞くだけで胸が温かくなるような、幸せがぎゅっと詰まったエピソードをご覧ください。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
「効率を考えたら、結婚相談所一択だった」20代カップルが結婚相談所を選んだ理由

―プロポーズの日のことを教えていただけますか。
Dさん:名古屋駅のルーセントタワーの40階でご飯を食べた後にプロポーズしました。
お店の方とは事前に打ち合わせをしていて、指輪と手紙を渡して「結婚してください」と伝えた感じです。
Sさん:うれしすぎて、あまりはっきりとは覚えていないんですけど、「お願いします」と言った気がします。
プロポーズをされる予感はしてたんですけど、ご飯を食べてる最中にスタッフの方に急に呼び出されて、うれしい気持ちと驚きで胸がいっぱいでした。
―11月23日に婚姻届を提出されたんですよね。その日に提出しようと思った理由はあったのでしょうか。
Sさん:11月中に届を出したいと思っていたのですが、覚えやすい11月22日は「いい夫婦」の日なので、ちょっとベタすぎるかなと。
その翌日の23日は祝日で、結婚記念日当日にお祝いしやすいのでいいんじゃないかという話になり、11月23日に決めました。

今から婚活を始めると、あなたもこんな“ふたりらしい入籍日”を見つけられるかもしれません。
WEBで簡単にできる【婚活シミュレーション】で、理想の出会いから成婚までのイメージをチェックしてみてください。

ここでは、記念日にまつわるデータや理想の夫婦像、出会いの方法についてQ&A形式でわかりやすくご紹介します。
A.多いです。
アニヴェルセル総研のアンケートによると、ふたりの記念日を入籍日に選んでいるカップルが多いようです。
次いでどちらかの誕生日、そして「いい夫婦の日」とつづきます。
“いい夫婦の日”を選ぶ人が多いのも、「これからも仲良く、いい夫婦でいよう」という願いを込めやすいからかもしれませんね。

引用元:【入籍日ランキング】 「いい夫婦の日」以外にふたりの記念日がランクイン!
A.コミュニケーションと感謝が大切です。
この記事の中の婚活中に知っておきたい「幸せな夫婦」のパターンでもお話ししたとおり、幸せな夫婦には共通するポイントがあります。
ここでは結婚相談所ツヴァイの婚活カウンセラーが語る、
理想の夫婦に共通する3つの特徴をご紹介しましょう。
①不満をため込まず、何でも話し合える関係性
②できることとできないことを言い合える
③「ありがとう」と「ごめんね」を大切にしている
詳しくは以下の記事でチェックしてみてください。
理想の夫婦像とは?特徴から見つける幸せな結婚生活へのヒント
A.結婚相談所を利用するのもひとつの方法です。
「いい夫婦の日」をきっかけに、改めて“自分も素敵なパートナーと出会いたい”と思う方も多いですよね。
出会いを探す方法はいろいろありますが、結婚を前提にした出会いを求めるなら、結婚相談所という選択もあります。
結婚相談所ツヴァイでは、価値観や性格の相性をもとにお相手を紹介してもらえるので、自然体で「いい夫婦」になれる出会いが見つかるかもしれません。
「いい夫婦の日」は、日々の感謝や思いやりを見つめ直すきっかけになる特別な日。
大切なのは、日々の気持ちを伝え合い、ふたりの時間を大切にすることです。
ぜひ、11月22日は「いい夫婦」について考えてみてくださいね。
婚活中の方も、結婚生活をより幸せにしたい方も、まずは自分たちらしい“いい夫婦像”を描くことから始めてみましょう。
今日の小さな思いやりが、明日の大きな幸せにつながるかもしれません。
ふたりで過ごす時間の一つひとつが、かけがえのない物語になっていくはず。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)