増えていく友人からの結婚報告に焦りを感じながらも、出会いのない日々に「一生独身かもしれない」と不安が募る。
後悔だけはしたくないけれど、何から手をつければいいのか分からない…。
この記事では、そのような方に向けてツヴァイ編集部Sが「結婚しない人生」のリアルな現実と、「結婚する人生」を掴むための具体的な方法をお伝えします。
この記事を読んでわかること
・「あえて結婚しない」を選ぶ5つのリアルな理由
・結婚しない人生のメリット
・結婚しない人生のデメリット
・後悔しないために今からできる3つの備え
・結婚すべきか迷った時にするべき4ステップ
・「やっぱり結婚したい」と思った時の具体的な婚活方法
漠然とした不安の正体を紐解きながら、あなた自身が心から納得できる未来を選ぶための確かなヒントになれば幸いです。
「このまま結婚しない人生もアリかも…」
近頃、そう考える独身女性が増えているように感じませんか?
実際、国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料*1によると、
女性50歳時点での未婚割合は2015年は14.89%、2020年には17.8%にのぼり、年々高まる傾向にあるんです。
ただ、ここで注目したいのが、別の調査*2で18歳から34歳の未婚女性の84.3%が「いずれ結婚するつもり」と答えている点なんですよね。
「結婚したい」という気持ちはありながらも、さまざまな理由から「今は結婚しない」「あえて結婚しない」という選択をしている独身女性も多いことがわかります。
では、彼女たちは一体どんな本音を抱えているのでしょうか。
ここでは、現代女性が「あえて結婚しない」を選ぶ代表的な5つの理由を見ていきます。
*1出典: -人口統計資料集(2023)改訂版-
*2出典:第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)第Ⅰ部 独身者調査の結果
ひと昔前まで、結婚は女性にとって「経済的な安定を得るための一つの手段」という側面がありました。
でも、現代では専門職や管理職で活躍する女性も珍しくありませんよね。
十分な収入を得て、自立した生活を送れる経済力があるからこそ、
結婚を「しなければならないもの」ではなく、「選べる選択肢の一つ」として捉えられるようになったんです。
むしろ、結婚してパートナーと家計を一つにすることで、今までのように自由にお金を使えなくなったり、思い描いていたライフプランの変更を考えなくてはならなくなったり…。
そうした懸念から、今の経済的な自由を手放したくない、と考える女性も少なくありません。
自分の努力で手に入れた安定した暮らしは、大きな安心感を与えてくれます。
仕事に情熱を注ぎ、着実にキャリアを積み上げてきた独身女性にとって、結婚や出産はキャリアプランを大きく左右する一大イベントです。
あなたも今の仕事にやりがいを感じ、「もっとキャリアアップしたい」「このスキルを極めたい」と少しでも考えたことはありませんか?
筆者Sも今の仕事が面白くなってきたところなので、ここでキャリアを止めたくない!と思う気持ちがよくわかります。
もちろん、結婚そのものがキャリアの妨げになるわけではありませんが、
出産や育児でキャリアを一時的にお休みしたり、時短勤務などで思うように仕事に打ち込めなくなったりする課題もあります。
パートナーが理解・協力してくれるかも分からない中で、これまで築き上げてきたキャリアが途絶えてしまうリスクを考えると、結婚に踏み出すのをためらってしまうのも、ごく自然な気持ちと言えます。
「結婚して家庭に入ることこそ、女性の幸せ」
こうした価値観は、過去のものになりつつあります。
今は、一人ひとりが「自分らしい生き方」を追求できる時代なんです。
結婚や家庭生活のほかにも、趣味や自分磨きに没頭する時間や、国内外を自由に旅する経験、気の合う友人との交流など、人生を豊かにしてくれるものは本当にたくさんありますよね。
こうした活動を通して得られる自己実現や満足感は、結婚生活で得られるものとはまた違う価値を持っているはずです。
誰かのためではなく、自分の価値観を軸に人生を設計したい。
その思いが、「結婚」という枠にとらわれない、自由な生き方の選択につながっているのです。
恋愛は、充実感や満足感を得られる素晴らしいものですが、誰かと深く関わることは大きなエネルギーが必要ですよね。
過去の恋愛経験から、こんな風に感じたことはありませんか?
・価値観の違いをすり合わせるのが大変
・感情的なすれ違いや衝突でストレスを感じる
・相手に気を遣って、自分らしさが出せない窮屈感
こう感じたからといって、対人関係が苦手と思う必要はありません。
深い人間関係から少し距離を置いて、心穏やかに過ごしたいという気持ちも、自分を大切にするために大切な気持ちです。
独身の大きな魅力の一つは「すべての時間を自分のためだけに使えること」ですよね。
仕事で疲れた週末は一日中お家でゆっくりしたり、思い立った時にふらっと旅行に出かけたり。
気兼ねなく、自分の意思だけでスケジュールを決められる自由さは本当に魅力的です。
また、結婚はパートナーだけでなく、お互いの家族や親戚とのお付き合いも始まります。
こうしたしがらみから解放されて、自分が心から信頼できる友人や気の合う同僚など、「自分で選んだ心地よい人間関係の中で過ごしたい」と考える人も少なくありません。
人間関係と時間を、自分が一番快適に保てる暮らしを手放してまで結婚に踏み出すべきか…。
そう考えてしまうのも、無理のないことなのです。
「結婚しない」という選択は、何かを諦めるネガティブな決断というわけではありません。
むしろ、自分らしい生き方を追求するための前向きな選択肢です。
ここでは、結婚しない人生がもたらす具体的なメリットを3つの視点から見ていきます。
独身でいることの最大のメリットの一つは、時間とお金を100%自分の采配で使えることじゃないでしょうか。
お金の自由
例えば自己投資として、スキルアップのための資格取得や海外留学など、自分の成長に投資できますし、趣味や娯楽でも、ライブやグルメ巡りなど、好きなことにお金を使えます。
また将来への備えとして、自分のライフプランに沿って、貯蓄や資産運用を計画的に進めることができるんです。
結婚すると、住宅ローンやお子さんの教育費など、家族のための出費が優先されるのが一般的ですが、自分のためにお金を自由に使えることは、精神的満足感と自立を支える大きな土台になります。
時間の自由
「今日の夜、急に友人と食事に行く」
「今度の連休は、一人で温泉旅行に行く」
そんな気ままな行動ができるのも、独身ならではの特権です。
パートナーがいれば、お互いのスケジュールを調整したり、相手の希望を優先したりする場面も出てきますよね。
自分のペースで物事を進め、誰にも邪魔されずに趣味に没頭したり、ゆっくりと休息したりできる時間は、かけがえのないものです。
仕事に情熱を持ち、成長し続けたいと考える独身女性にとって、結婚しないという選択はキャリア形成で有利になります。
家庭との両立を考える必要がないので、仕事に最大限のエネルギーと時間を集中させることができるからです。
例えば、
・責任あるポジションやプロジェクトへの挑戦
・国内外への出張への柔軟な対応や、転勤を伴う昇進の受け入れ
・キャリアチェンジ・起業などのリスクを伴う大きな決断
こうしたキャリアアップのチャンスも掴みやすくなりますよ。
結婚や出産によってキャリアが中断されたり、働き方に制約が生まれたりする心配がなく、長期的な視点で一貫したキャリアプランを描けます。
また、大学院への進学や専門知識の習得など、キャリアに繋がる自己投資にも積極的に挑戦できます。
結婚は、パートナーとの深い絆を築くだけでなく、親戚付き合いなど人間関係の輪が広がることでもあります。
特に、義実家や親戚とのお付き合いは多くの方が気を遣い、時にはストレスを感じやすいポイントとして挙げられることが多いです。
その点、結婚しない人生では、付き合う人をすべて自分で選ぶことができます。
価値観の合わない相手に無理に合わせたり、儀礼的なお付き合いに心をすり減らしたりする必要はありません。
もちろん、誰かと深く関わることで得られる学びや喜びもありますが、
人間関係のストレスから解放されて、自分らしくいられる環境を大切にしたいと考える人にとっては大きなメリットです。
結婚しない人生には、自由やキャリア形成といった多くのメリットがある一方、現実的な側面も存在します。
ここでは、結婚しない人生で直面する可能性のある3つのデメリットを具体的に解説します。
「そういう可能性もあるんだ」と理解し、あなたの未来を考える上での大切な判断材料にしてください。
気の合う友人に囲まれて、充実した毎日を送っていても、ふとした瞬間に胸をよぎる寂しさ。
これは、独身でいる多くの方が、一度は経験する感情かもしれません。
特に30代を過ぎると、親しい友人たちが次々と結婚し、出産を経て新しい家庭を築いていきます。
これまでは休日に気軽に会えていた友人も、家族との時間を優先するようになって、以前のように頻繁に会うのは難しくなるでしょう。
会話の中心がパートナーやお子さんの話題になる中で、自分だけが違うステージにいるような、少し寂しい気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
もちろん、結婚していると孤独を感じないわけではありませんが、
人生を共に歩むと決めたパートナーがいるのといないのとでは、心の拠り所が変わります。
「おひとりさま」の人生を安心して楽しむためには、経済的な基盤がとても重要になってきます。
パートナーを頼ることができない分、お金や住まいに関する不安は、より現実的な問題としてのしかかってくる可能性があるんです。
老後資金の不安
・病気や怪我・失業などで働けなくなった場合、収入が完全に途絶えてしまう
・将来受け取る公的年金だけでは、ゆとりある老後を送るのが難しい
・年齢を重ねるごとに増えていく医療費や介護費用もすべて一人で準備する必要がある
住まいの不安
(賃貸の場合)
・孤独死のリスクや支払い能力への懸念から、入居審査が厳しくなる
・保証人が見つかりにくい
(購入した場合)
・ローンの返済や建物の維持・管理、固定資産税の支払いなどすべて一人で背負うことになる
・将来的にその家をどうするのか考える必要がある
夫婦二人で支え合う世帯に比べて、経済的な負担が大きくなることは、覚悟しておく必要があるでしょう。
安心して暮らし続けるための住まいの確保も、早めに考えておくべき重要な課題の一つです。
人生には、一人で乗り越えるのが難しい場面もありますよね。
そうした時、法的な権利と責任を共有し、一番の味方でいてくれるパートナーがいないことは、大きな不安につながることがあります。
例えば、急な病気や事故で入院・手術が必要になった時を想像してみてください。
入院手続きの身元保証人、手術の同意書にサインしてくれる人…思い浮かぶ顔はあるでしょうか。
また、大きな災害が起きた時の安否確認や防犯面での心細さも、一人暮らしならではの不安ですよね。
友人やご家族も助けてくれるかもしれませんが、法的に家族と認められたパートナーがいるのとでは、対応できる範囲や緊急時の迅速さが大きく変わります。
こうした「いざという時」に公私にわたって頼れる存在がいないという現実は、結婚しない人生の最も大きなデメリットの一つと言えます。
結婚しない人生のメリットとデメリットを知って、「自分はこれからどうしようかな…」と考え始めているかもしれません。
デメリットの部分を読んで、少し不安になった方もいるかもしれませんが、
未来に起こりうるリスクはきちんと「備え」をしておくことで、最小限に抑えることが可能です。
ここでは、そのための具体的な備えを「お金」「人間関係」「健康」という3つの柱に分けて紹介します。
独身人生で最も重要な基盤となるのが、経済的な自立です。
前の章で触れた「老後の資金不安」を解消するために、30代の今からできる具体的なアクションを始めてみましょう。
1. まずは現状を把握する
「何となくお金が貯まらないな…」と感じているなら、まずは1〜2か月、家計簿アプリなどを利用してご自身の「収入」と「支出」を正確に把握することから始めてみましょう。
お金の流れが可視化されると、どこを見直せるか、いくらなら貯蓄や投資に回せるか明確になりますよ。
2. ライフプランを立て、目標金額を設定する
「老後2000万円問題」という言葉が話題になりましたが、必要な金額は一人ひとりの理想の暮らし方によって異なります。
まずは「どんな老後を送りたいか」を具体的にイメージして、そこから必要な資金額をシミュレーションしてみることが大切です。
もし「自分だけで考えるのは難しい…」と感じたら、中立的な立場で相談に乗ってくれるファイナンシャルプランナーなどの専門家を頼るのも、一つの賢い方法です。
3. 「貯蓄」と「投資」を始める
目標額が決まったら、計画的に資産形成を始めていきましょう。
・先取り貯金
給与が振り込まれたら先に一定額を貯蓄用口座に移す「先取り貯金」の仕組みを作ると、着実に貯蓄が増えていくのでおすすめです。
・少額からの資産運用
将来の物価上昇に備えて、「投資」の視点も重要です。
国が推奨しているNISAやiDeCoといった税金の優遇がある制度を活用すれば、初心者の方でも比較的安心して始められます。
月々数千円からでもスタートできるので、まずは下記のようなサイトで情報収集から始めてみるのも良いですよ。
【どっちが得?】NISAとiDeCoはどう違う?制度の特徴と選び方
・スキルアップに投資
収入を上げることも、将来の安心につながる立派な「お金の備え」になります。
独身でも豊かな人生を送るためには、パートナーシップとは違う形で、信頼できる人とのつながりを築いておくことが、とても大切です。
いざという時に頼れる人がいると、大きな安心に繋がりますよね。
1. 「数より質」を重視した友人関係
何でも話せる親友が一人でもいれば、心の安定度は大きく変わります。
年齢を重ねると新しい友人を作るのは難しくなりがちなので、今あるご縁を大切に育んでいきましょう。
また、自分からお相手を気遣い、助ける姿勢を持つことが、深い信頼関係につながります。
2. 複数のコミュニティに所属する
会社と家の往復だけでは、人間関係はどうしても狭まってしまいます。
下記のような、心地よいと感じるサードプレイスを見つけてみるのも良いでしょう。
いざという時の助け合いにつながることもあります。
・趣味のサークル:スポーツや音楽など、好きなことを共有できる
・学びの場:習い事や資格勉強会、読書会などで、同じ目標を持つ意欲的な人々と出会える
・地域のつながり:近所のお店の人と顔見知りになったり、地域のイベントに参加したりする
ライフステージが変化しても途切れない人間関係を意識的に築くことが、精神的な孤立を防ぐ鍵になるんです。
どんなにお金があっても、信頼できる友人がいても、心身ともに健康でなければ人生を楽しむことはできませんよね。
特に、自分一人で生活を支えていく上では、健康が最大の資本です。
誰かに頼れないからこそ、体を守る意識を持つことが大切ですよ。
1. 身体のメンテナンスを習慣化する
若い頃は無理がきいても、年齢と共に身体は正直になります。
後回しにせず、日頃からメンテナンスを習慣にしましょう。
・定期的な健康診断
年に一度は健康診断や人間ドックを受けて、体の状態を把握することが大切です。
病気を早期発見できれば、将来的な医療費を抑えることにも繋がりますよ。
・バランスの取れた食事と適度な運動
わかっていても、つい疎かになりがちなのが食生活と運動習慣です。
まずは週に一度は自炊する、一駅分歩くなど、小さなことから始めてみましょう。
2. 「心の健康」も大切にする
ストレス社会で生きる私たちにとって、心のメンテナンスは本当に大切です。
自分なりのストレス解消法を見つけて、意識的にリラックスする時間を作りましょう。
もし、一人で抱えきれないほどの不安や落ち込みを感じた時は、決して我慢しないでくださいね。
カウンセリングを受けるなど、心の専門家を頼ることは賢明な自己管理の一つです。
ここまで、結婚しない人生のリアルな側面と、後悔しないための備えについて見てきました。
「備えがあれば独身でも大丈夫そう」と思う一方で、「本当に自分は結婚しなくていいのかな…」という迷いが深まった方もいるかもしれません。
でも大切なのは、その迷いを放置せず、ご自身で納得のいく答えを見つけるための時間をとること。
ここでは、後悔のない選択をするために役立つ4つのステップをご紹介します。
まず何よりも先にすべきことは、外からの「普通はこうだから」「〇歳までには…」といった声をシャットアウトして、あなた自身の本心と向き合うことです。
静かなカフェや落ち着ける部屋などで少し時間をとって、下の質問を自分に問いかけてみてください。
ノートに書き出してみると、頭の中が整理されやすくなるのでおすすめです。
・10年後、20年後、どんな場所で、どんなふうに暮らしていたいですか?
・どんな働き方をしていたら、充実感を得られそうですか?
・休日は誰と、どんなふうに過ごすのが理想ですか?
・あなたの人生で「これだけは絶対に譲れない」という価値観は何ですか?
・もしパートナーがいるとしたら、その人に何を求めますか? それはなぜですか?
ここでは、「結婚するか、しないか」の2つで考えず、
「自分はどんな人生を送りたいのか」という大きな視点で幸せを考えてみることなんです。
この理想像が、今後の判断のコンパスになってくれますよ。
理想の将来像が描けたら、次に、前述した「結婚しない人生のデメリット」に対して、
現実的に備えることが可能かどうかをシミュレーションしておくと安心です。
下の質問を自分に問いかけてみてください。
お金の面
・ 現在の収入や貯蓄額から、理想の老後を送るための資金を準備できそうですか?
一度、ファイナンシャルプランナーなどに相談して、具体的な資金計画を立ててみるのも有効です。
人間関係の面
・今の友人関係やコミュニティは、10年、20年後も心の支えになりそうですか?
・新しい人間関係を築くための時間やエネルギーを、ゆくゆくは確保できそうでしょうか?
健康・緊急時の面
・すぐ頼れる人がいない状況で、病気や怪我をした時のセーフティーネット(公的制度、民間サービス、頼れる友人など)は具体的にイメージできますか?
このシミュレーションは、不安を煽るためのものではありません。
もし「これなら十分に備えられそう」と判断できれば、それは「結婚しない」という選択への大きな自信につながります。
逆に、「一人で備えるのは少し不安かも…」と感じたら、それは「結婚も選択肢として考えてみよう」というサインかもしれませんよ。
一人で考え込むだけでなく、実際にその道を歩んでいる先輩たちのリアルな声に触れてみることも、とても参考になるはずです。
身近に信頼できる独身の先輩がいれば、お話を聞かせてもらうのも良いでしょう。
また、書籍やブログ・SNSなどで、多くの方が自分の経験や価値観を発信していますよね。
キラキラした面だけでなく、独身ならではの苦労や本音、それをどう乗り越えてきたか、といった生の体験談に触れることができるはずです。
「こういう生き方もあるんだ」
「この部分は自分とは違うな」
このように感じながら色々な方の生き方に触れることで、理想とする生き方がより鮮明になるかもしれません。
友人や家族への相談も大切ですが、身近な人ほど感情的なアドバイスになりがちです。
第三者である専門家の力を借りるのも、とても賢い選択と言えるでしょう。
以下のような例があります。
相談先 |
概要 |
窓口 |
---|---|---|
キャリアカウンセラー |
仕事を含めた長期的なライフプランについて相談できます。 |
ハローワーク |
ファイナンシャルプランナー |
お金の面から、具体的な人生設計をサポートしてくれます。 |
相談できるFPを探す | 日本FP協会 |
心理カウンセラー |
本当の気持ちが分からない時、心の奥にある本音を引き出すお手伝いをしてくれます。 |
お住まいの自治体の窓口 |
婚活の専門家 |
結婚という選択肢の可能性も探りたいなら、結婚のプロに相談することで、現代の結婚観やパートナー探しの現実についての情報を得ることができます。 |
結婚相談所など |
考えを整理して、あなたが納得のいく決断を下すための力強いサポートとなってくれるはずですよ。
ここまで、さまざまな角度から自分の人生と向き合った結果、
「やっぱり、パートナーと共に歩む人生を選びたいかもしれない」という気持ちが強くなった方もいるかもしれませんね。
もし心が決まったら、次の一歩を踏み出してみませんか?
もちろん焦りは禁物ですが、婚活では「時間は有限である」という現実も心に留めておくことが大切です。
特に将来子どもを望むのであれば、年齢的な面も考える必要がありますよね。
後悔のない選択をするためにも、少しでも早く行動を始めることが理想の未来への近道になると言えます。
「婚活を始めよう」と思っても、今は本当にたくさんの方法があって、どれが自分に合っているのか迷ってしまいますよね。
まずは、代表的な3つの婚活方法のメリットとデメリットを客観的に比較して、自分の性格やライフスタイルに合った手段を見極めることが大切ですよ。
婚活方法 |
メリット |
デメリット |
こんな人におすすめ |
---|---|---|---|
マッチングアプリ |
|
|
|
婚活パーティー |
|
|
|
結婚相談所 |
|
|
|
さまざまな婚活方法がありますが、真剣に婚活したいと思ったら結婚相談所がおすすめです。
例えば、結婚相談所ツヴァイを利用し成婚退会された女性は
「ツヴァイは全員に結婚願望があり真面目に結婚について考えてくれるところがアプリや合コンと違うポイントだと思います。あとはいつでも相談できる環境があったり、パーティーもあり、ほかにも色々なマッチング方法があることが魅力でした。」
と話していますよ。
カウンセラーにいつでも相談できるのは大きな利点ですよね。
上の比較表でも触れた「結婚相談所でのプロのサポート」ですが、なぜそれが有効なのかもう少し深掘りして解説します。
特に仕事やプライベートで忙しい30代の女性にとって、婚活のプロを味方につけることには、たくさんのメリットがあるんです。
1. 客観的な視点であなたの魅力を引き出してくれる
自分では当たり前だと思っている長所や、つい隠してしまいがちな一面も、多くの婚活者を見てきたプロの目から見れば、かけがえのない魅力や改善点として映ります。
「自分に合う人なんていないかも…」という思い込みを外し、どうすればあなたの魅力が伝わるかを一緒に考え、自信を持って活動できるよう後押ししてくれるんですよ。
2. 効率的でミスマッチの少ない出会いが期待できる
たった一人のパートナーを探すのは、時間も精神力も使う大変な作業です。
婚活のプロは、あなたの希望条件はもちろん、言葉では表現しきれない価値観や人柄といった内面的な相性まで考えて、出会いをセッティングしてくれます。
一人で手探りで探すよりも、遠回りをせず、質の高い出会いに集中できますよ。
3. 活動中の心の支えになってくれる
婚活は、嬉しいことばかりではありません。
時にはお断りされたり、うまくいかずに落ち込んだりすることもありますよ。
そんな時、「大丈夫ですよ」「次はこうしてみましょう」と励まし、客観的なアドバイスをくれる伴走者の存在は、想像以上に心強いもの。
一人で抱え込まずに済む安心感が、最後まで前向きに活動を続けるための大きな力になるんです。
ここまで、さまざまな婚活方法やプロのサポートの有効性について解説してきました。
もし、こうした客観的な視点と温かいサポートの両方がある場所で、真剣にパートナー探しを始めたいと考えるなら、結婚相談所がおすすめです。
例えば、40年以上の歴史を持つツヴァイは、長年培ってきた豊富な成婚実績が強み。
「独自のデータマッチング」と、「あなたの魅力を深く理解するプロのカウンセラー」の二つの力を掛け合わせることで、一人ひとりの婚活を二人三脚でサポートします。
「結婚相談所って、自分には縁遠いかも…」なんて思っていませんか?
今や、10.2万人*もの方が、人生のパートナーを見つけるために活用しているんです。
特に20~30代の女性が半数を占め、活気に満ちています。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
*2023年12月31日末日時点のツヴァイとIBJ会員データ
出会い方も一つではありません。
希望条件に合ったお相手だけでなく、価値観の合う方との出会いや、カウンセラー目線であなたに合うお相手を紹介するハンドメイドの出会いなど、9つの出会い方があります。
出会いの数だけでなく「質の高い出会い」を真剣に求めるあなたにとって、きっと心強い味方になるはずですよ。
まずは、あなたにどんな出会いの可能性があるのか、簡単な診断で確かめてみませんか?
婚活診断では、実際の会員の中から条件に合う人のプロフィールが2分でわかります。
「結婚しない」という選択肢について、その理由やメリット・デメリット、そして後悔しないための備えまで、さまざまな角度から掘り下げてきました。
大切なのは、世間の常識や年齢への焦りに流されるのではなく、納得のいく未来を選ぶことです。
「結婚する人生」と「結婚しない人生」、どちらが優れている・こちらの方が幸せということは決してありません。
もし、あなたが「結婚」の可能性をもう少し具体的に考えてみたいと感じたら、その一歩を踏み出す方法はたくさんあります。
ツヴァイのような結婚相談所では、長年の実績とデータに基づき、
あなたの価値観やライフプランに寄り添いながら、出会いの可能性を広げるためのサポートを提供しています。
まずは、どんな出会いの可能性があるのか、気軽に試してみませんか?
マッチング無料体験では、実際の会員情報を見ながらツヴァイの活動を体験いただきながら、あなたに合った婚活プランを提案します。
婚活に関する情報収集だけしたい!という方も大歓迎ですよ。
ツヴァイは、あなたの最初の一歩をサポートします。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)