「実家暮らしだとモテにくい」「結婚相談所では不利になる」…そんなふうに言われることもありますよね。
実際、家を出るべきか悩んでいる方もいるかもしれません。
しかし、実家暮らしでも婚活は十分に成功できます!むしろ、家族構成や経済的安定を強みにすることで、良いご縁を引き寄せることも可能です。親と同居を希望する場合や、親が結婚相談所の利用に反対している場合の向き合い方も気になるところですよね。
本記事では、ツヴァイ編集部のJが広島で活躍中のカウンセラーにインタビューした情報を元に、 実家暮らしの婚活事情・親との向き合い方・結婚相談所の選び方について詳しく解説します。
婚活において「実家暮らし=自立していない」と思われることもありますが、それだけで判断されるものではありません。
結婚相談所のカウンセラーによると、実家暮らしでも婚活を成功させている人は多く、むしろ強みとして活かすことも可能だそうです。
では、実家暮らしの人はどのように婚活を進めればよいのでしょうか?
ここでは、多くの相談を受けてきた結婚相談所のカウンセラーの視点から、実家暮らしでも婚活が成功する3つのポイントを解説します。
実家暮らしに対する偏見がある一方で、婚活において本当に重要なのは、実家暮らしそのものではなく、あなた自身が持つ人間性です。あなたがどれだけ誠実で、パートナーに対して思いやりを持っているかが、実際には最も大きな要素となります。
実家暮らしの背景には「家族を大切にする姿勢」や「安定した職業」など、婚活においてプラスに働く要素があります。実家暮らしだからこそ見える良い面も多く、それを上手にアピールすることが、婚活成功への近道となります。
・安定した職業は大きな強み
経済的に安定していることは結婚相手として非常に魅力的です。実家暮らしは家賃がかからない分、貯蓄も多くなりやすいというメリットがあります。
・家族を大切にする姿勢がアピールポイントに
実家暮らしで、親と同居が大人になっても上手くいっているというのは、家族を尊重する・親を大事にするといった価値観の表れとも受け取られます。
また、結婚後の家庭作りに対する真剣さや責任感をアピールできます。
・家事や生活スキルをアピールするチャンス
実家で親任せにせず、自発的に家事を行っていることを示せば、婚活においても家庭的な一面として好印象を与えられます。
婚活カウンセラーのアドバイス
大事なのはここで、「実家の家事を手伝っている」なんて言わないでくださいね!なぜなら、今のご時世では、将来結婚しても共働きの場合、家事も育児も「手伝う」ではなく、お互いに協力して担うものと考えられているからです。そのため、婚活においてお相手に「手伝う」はあまりおすすめしません。
「自分の生活に必要な家事を自立してこなしている。」と前向きに見せる方が効果的です。
このように、自分は結婚後も家庭を大切にし、パートナーと支え合える人間であることをしっかり伝えれば、実家暮らしのデメリットは軽減できます。
実家暮らしの人が婚活で成功するためには、伝え方が重要です。特に、以下のような伝え方を意識すると良いでしょう。
効果的な伝え方のポイント
貯蓄があることをアピールしたい
「家賃の負担が少ない分、結婚資金をしっかり貯めています。」
親離れできていることを伝えたい
「家族との関係も良好ですが、結婚後は夫婦の生活を第一に考えます。」
柔軟な姿勢を見せたい
「結婚後は、お互いに相談しながら、〇〇さんのご希望も尊重したいと考えています。」
実家暮らしが悪いわけではありません。大切なのは、将来の結婚生活をどう考えているかを明確に伝えることです。
婚活を始めたいけれど、実家暮らしだと出会いの場が限られていると感じる方も多いのではないでしょうか?
実家暮らしの方におすすめの婚活方法としては、婚活パーティー、マッチングアプリ、結婚相談所の3つがあります。
実家暮らしでも効率的に婚活を進めるためには、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、それぞれの方法についてご紹介します。
婚活パーティーは、結婚を真剣に考える独身男女が出会いの機会を得るためのイベントです。実家暮らしの方にとって、外出しやすく、限られた時間内で多くの異性と会話ができるのが魅力です。
また、婚活パーティーは、プライベートの時間を調整しやすいため、実家暮らしでも気軽に参加できます。
一般的には、複数の参加者が集まり、短時間で多くの異性と会話を交わす「回転寿司形式」や、特定のテーマに沿った企画が行われます。参加者は自己紹介やフリートークを通じて交流し、最終的に気になる相手を選び、マッチングが成立すれば連絡先を交換する流れが一般的です。
代表的な婚活パーティーを主催している企業を以下で5つご紹介します。
・株式会社パートナーエージェント
結婚相談所としてのサービス提供に加え、婚活パーティー「OTOCON(おとコン)」を全国で開催しています。
・株式会社IBJ
結婚相談所「IBJメンバーズ」の運営に加え、婚活パーティー「PARTY☆PARTY」を全国で展開しています。
・株式会社エクシオジャパン
全国各地で婚活パーティーを開催しており、多彩なテーマや形式のイベントを提供しています。
・株式会社クラブチャティオ
婚活パーティー「クラブチャティオ」を運営し、首都圏を中心にイベントを開催しています。
・株式会社ホワイトキー
全国主要都市で婚活パーティーを開催し、独自のマッチングシステムを導入しています。
婚活パーティーのメリットとデメリットは以下になります。
メリット | ・実際に相手と顔を合わせて話せるため、フィーリングを確認しやすい |
---|---|
デメリット | ・一度のパーティーで理想の相手に出会えるとは限らない |
実家暮らしの方にとって、婚活パーティーは新たな出会いのきっかけを作りやすい場です。限られた時間の中で効率的に出会いを求める方におすすめです。
また、婚活パーティーはその場でのコミュニケーションが鍵となるため、会話が得意な方や、自分から積極的にアプローチできる方にとっては、特に相性の良い婚活スタイルです。
マッチングアプリは、スマートフォンやパソコンを使って、恋愛や結婚を目的とした相手を探すオンラインサービスです。
実家暮らしの方にとって、時間や場所を問わず婚活を進められる点が大きなメリットです。
家で過ごしている時間に婚活を進められるので、無理なく効率よく出会いを探せます。
代表的なマッチングアプリは、以下の5つになります。
・Pairs(ペアーズ)
会員数が国内最大級。趣味や価値観で相手を探しやすい。
・with(ウィズ)
心理テストや相性診断が充実しており、価値観の合う相手を見つけやすい。
・Omiai(オミアイ)
婚活目的のユーザーが多く、真剣な出会い向け。
・ゼクシィ縁結び
結婚を意識した出会いを重視しており、コンシェルジュによるデート調整機能もある。
・youbride(ユーブライド)
婚活特化型で、30代以上の真剣な出会いが多い。
初心者なら、利用者数が多く、安全性が確保されているアプリを選ぶのがおすすめ。どのアプリも基本的には無料登録できますが、メッセージのやり取りには有料プランが必要なことが多いです。
また、マッチングアプリのメリットとデメリットは以下になります。
メリット | ・特別な準備は不要で、プロフィールを作成するだけで婚活をスタートできる |
---|---|
デメリット | ・すべての人が結婚を目的としているわけではなく、真剣度にも差がある |
真剣な出会いを求めるなら、ゼクシィ縁結びやyoubrideなど、婚活向けのアプリを選び、安全対策を意識しながら進めると良いでしょう。
結婚相談所は、結婚を真剣に考えている独身男女が、専任のカウンセラーのサポートを受けながら結婚相手を探すサービスです。
実家暮らしの方にとって、結婚相談所はプロによるサポートがあるため、効率的に婚活を進めることができます。特に、じっくりと時間をかけて相手を探したい方におすすめです。
おすすめの結婚相談所は、以下5つになります。
・ツヴァイ
日本最大級の会員数。成婚率が高く、サポートが手厚い
・IBJメンバーズ
日本最大級の会員数。成婚率が高く、サポートが手厚い
・パートナーエージェント
成婚率にこだわり、専任カウンセラーの手厚いサポートがある
・オーネット
データマッチング型で、自分で相手を探しやすい。会員数も多い
・ゼクシィ縁結びエージェント
料金が比較的リーズナブルで、気軽に始められる
メリット | ・身元確認が厳格なため、婚活に真剣な人が多い |
---|---|
デメリット | ・入会金・月会費・成婚料など、マッチングアプリに比べてコストがかかる |
結婚相談所は、実家暮らしで結婚に向けて真剣に取り組みたい方におすすめです。専任のカウンセラーがサポートしてくれるので、効率よく婚活を進めることができます。
コスト面が気になる方もいらっしゃいますが、サポートを受けながら確実に婚活を進めたい方には非常に有効な方法です。
婚活アプリや婚活パーティーでは、プロフィールを見た瞬間に、実家暮らしというだけでマイナスな印象を持たれることも少なくありません。しかし、結婚相談所では、しっかりとしたヒアリングをもとにマッチングが行われるため、偏見を持たれにくいのが特徴です。
結婚相談所のメリットは以下になります。
・カウンセラーが強みを引き出してくれる
実家暮らしのメリットを上手に伝えるサポートを受けられる。
・価値観を重視したマッチング
先入観ではなく、お互いの本質を理解し合える。
・結婚を真剣に考えている人が多い
婚活の目的が明確なため、実家暮らしがネックになりにくい。
重要なのは、人間性を伝えること・効果的なアピール方法を知ること・結婚相談所を活用することです。婚活で成功するために、自分の強みをしっかりと理解し、前向きに取り組んでいきましょう!
引用元:ツヴァイ公式HP
ツヴァイは全国に53店舗展開する大手結婚相談所。所属連盟はIBJで「業界最大級10.2万人*」の会員がいるため、出会いのチャンスが多いのが特徴です。
*2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計
経験豊富な婚活カウンセラーによる手厚いサポートが特徴で、初めての方でも安心して婚活を進められます。
ツヴァイでは、すべてのカウンセラーがJLCA認定婚活カウンセラーの資格を持っています。そのため、あなたの希望に合わせた相手を紹介するだけでなく、専門的な視点で最適な相手を見つけるサポートを行います。
そのため、婚活が初めての方や、忙しくて時間を取りづらい方でも活動の進み具合に応じたアドバイスを受けられます。成婚までの道のりをしっかり支える体制が整っています。
💡JLCA認定婚活カウンセラーの資格とは?
日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA: Japan Life Design Counselor Association)が認定する資格です。この資格は、結婚相談業界において信頼性と専門性を保証するもので、カウンセラーが婚活者に対して適切なアドバイスやサポートを提供できる能力を持っていることを証明します。
結婚相談所ツヴァイの
高品質な婚活サポートを体験してみる!
ツヴァイは、2つのアプローチを採用しており、データマッチング型とカウンセラー型があります。そのため、自分でプロフィール検索をしてお相手を探すことも、希望に合う方を紹介してもらうことも可能です。
これにより、出会いの幅が広がり、理想のお相手に出会えるチャンスが増えます。
また、さまざまな割引プランがあるため、自分に該当するプランがあれば通常118,800円の入会金がかなりお得になるんです。以下の4つの割引情報を参考にして、お得に婚活しちゃいましょう。
ツヴァイの割引プラン
①20代割
20代で婚活を始める方にとっても嬉しい割引!
通常のご入会価格から63,800円OFF
55,000円でご案内可能です!
②のりかえ割
「他社で活動していたけれど、プロフィール情報に信用性が無く、実際に会ったときにだまされかけた!」そんな経験がある方必見!
新たにツヴァイで活動をはじめる方限定で30,000円OFF
85,800円でご案内可能です。
③再入会割
戻ってきてくれた方限定で、50%OFF
59,400円でご案内可能です。
④メディカルワーカー割
医療関係にお勤めで、平日に休みが1日、土日のどちらかが休みという方必見!
通常のご入会価格から10,000円OFF
108,000円でご案内可能です。
※全て税込み
ツヴァイのカウンセラーがあなたの1番の味方です。
まずはお気軽にご相談ください!
実家暮らしについて説明するとき、相手に良い印象を与えるためには、ポジティブな側面をあわせて伝えることが大切です。ここでは、実家暮らしを説明する際のポイントを紹介します。
・実家暮らしの背景を理解してもらおう!
親と同居することによる家族への配慮や、安定した生活基盤について説明し、自分がどれだけ家族を大切にしているか、実家暮らしのメリットを話すことで理解を得やすくなります。
・安定した職業を強調して信頼感を与える
実家暮らしが経済的に安定している理由を説明しましょう。例えば、家賃がかからないことで貯金をしっかりしていることなど。安定した職業を持っていることを伝え、将来の不安を解消する材料に。
・家事や生活スキルをしっかりアピール!
実家暮らしでも自立して生活できていることを伝えるために、親任せにせず、自分の生活に必要な家事や役割を積極的にこなしていることを伝えましょう。
・ 結婚後、実家から独立する予定を伝える
もしも、実家暮らしが今の時点での一時的な状況であるならばそのことを伝え、将来的に独立する予定であることを言葉にしておくといいでしょう。結婚後のライフプランについて前向きに話し、相手に安心感を与えます。
これらの方法で、実家暮らしを前向きに説明し、相手に理解してもらうことができれば、婚活での印象を大きく向上させることができます。
実家暮らしをしていることには、婚活において想像以上にポジティブな面がたくさんあります。具体的なメリットを見ていきましょう。
・家賃負担が少なく、貯蓄ができる。
実家暮らしの最大のメリットは、家賃負担が少ないことにあります。これにより、生活費を節約でき、その分貯金を増やすことができるのです。将来的に結婚を考えたときには、経済的に安定していることが大きなアドバンテージとなります。貯蓄があることで、結婚後の生活基盤を整えることができるため、パートナーにも安心感を与えることができます。
・家族を大切にする姿勢:結婚後も家族思いのパートナーであることが期待される。
実家暮らしは、家族との密な関係を築くことに繋がります。このような家庭環境で育った人は、結婚後も家族を大切にし、パートナーや子供に対しても思いやりのある行動ができると期待されます。親を大切にしている姿勢は、結婚相手にとってとても魅力的であり、将来的に家庭を持った際の安心感を与えるポイントです。
・生活リズムの安定:家庭的なイメージを与えられる。
「親にする扱いは、将来パートナーにする扱いと一緒。」という言葉を聞いたことありますか?考え方には個人差があるかもしれませんが、親を大切にする姿勢は、思いやりや家庭を大切にする気持ちの表れとして、好印象を持たれることが多いです。
相手の家庭的な一面や、将来の生活をイメージするうえでも、普段の生活リズムや家族への接し方にさりげなく目を向けてみると、参考になるかもしれませんね。
このように、実家暮らしには多くのポジティブなメリットがあることを伝えることで、読者は自信を持って婚活に臨むことができるようになるでしょう。
結婚後に親と同居することを前提に婚活を進める場合、相手に理解してもらえるかが大きなポイントになります。「親と暮らすことに抵抗がある」と感じる人も少なくないため、ただ「同居を希望している」と伝えるだけでは、婚活が難航することもあるでしょう。
しかし、条件次第では同居に前向きな相手と出会うことは十分可能です。特に以下のようなケースでは、比較的スムーズに話が進みやすい傾向があります。
親と同居と聞くと、「将来的に介護が必要になるのでは?」と不安を感じる方も少なくありません。そのため、以下の点を明確にしておくと、安心してもらいやすくなります。
・親がまだ元気で、自立した生活ができている
・もし介護が必要になった場合、兄弟でどのように分担するか決めている
・施設の利用やヘルパーの活用を検討している
このようにあらかじめ伝えておくことで、相手も状況を理解しやすくなり、安心して関係を築いていけます。
親の持ち家に住むことで、家賃や住宅ローンの負担を軽減できるため、メリットを理解してもらいやすくなります。特に以下のようなケースでは、受け入れられやすいでしょう。
・実家が資産価値の高いエリアにある
・将来的に家を継ぐ予定がある
・住環境が良く、子育てしやすい立地
「経済的な安定」や「住む場所の確保」など、具体的なメリットを伝えると、相手も前向きに考えやすくなります。
完全に親と同じ空間で暮らすのではなく、二世帯住宅やリフォームでプライベートを確保できるなら、相手も安心しやすくなります。
・玄関やキッチンを分けることで、生活リズムが違っても気にならない
・夫婦の時間をしっかり確保できる
「親とは近くにいるけれど、適度な距離を保てる」環境を作ることが、同居の成功のカギになります。
親と同じ家で暮らすのが難しい場合、「実家の近くに住む」という選択肢も考えると、相手の心理的ハードルが下がります。
・実家の近くなら、親のサポートを受けつつ、夫婦の生活も確保できる
・いざというときに親の手を借りられるため、子育てや共働きの負担が軽減される
「完全同居」だけでなく、「近居」という柔軟な選択肢を持つことで、婚活の可能性を広げられます。
親との同居は婚活においてデメリットと受け取られることもありますが、相手の不安を軽減し、メリットをしっかり伝えられれば、前向きに考えてもらえる可能性は十分にあります。
希望条件を明確にし、相手の理解を得られるような工夫をすることが、婚活成功のポイントになります。
実家暮らしの婚活においては、相手が同じ状況である場合、どのように取り組んでいけばいいのでしょうか?同じ実家暮らし同士のカップルが、婚活を進める際に注意すべき点やポジティブに活かす方法を考えてみましょう。
①共有できる価値観がある
お互いに実家暮らしの場合、家庭を大切にする価値観や、家族との関係が似ていることが多いようです。この共通の価値観があることは、将来的に結婚生活を築く上で非常に有利になります。お互いに実家での生活の中で得た経験や、家族との関わり方を理解し合えるため、結婚後のコミュニケーションがスムーズになります。
②親への対応や距離感の問題
実家暮らし同士のカップルは、親との関係が重要なポイントになります。結婚後の同居や親の介護など、親との距離感をどう保つかは慎重に考えなければならない部分です。お互いの家族との付き合い方や、結婚後の生活スタイルを事前に話し合い、すれ違いがないようにすることが大切です。
③経済的な安定感を強調
実家暮らしは家賃がかからない分、経済的に余裕が生まれることが多いです。これをお互いのメリットとして捉え、貯金や将来設計にどう活かすかを話すことで、より安定した未来を描くことができます。「将来のために今お金を貯めている」「経済的に自立している」という点をアピールできるポイントにしましょう。
④実家暮らしのメリットを活かす方法
お互い実家暮らしであれば、生活費を抑えることができ、趣味や旅行などにもお金を使いやすくなります。この経済的余裕をどう活かしていくか、今後の生活設計を一緒に考えることができるのも大きなメリットです。また、実家での家事や家計管理をしっかり行っていることをアピールし、家庭的な一面を見せることも大切です。
⑤解決策としての将来設計
お互い実家暮らしの場合、結婚後にどう住むか、また生活スタイルをどうしていくかについての解決策を事前に考え、話し合っておくことが重要です。例えば、将来的にどちらかが一人暮らしを始めるのか、あるいは最終的には新居でふたりの生活を始めるのかなど、明確なビジョンを持ち、共通のゴールを設定しておくと良いでしょう。
お互い実家暮らしの場合、共通の価値観や経済的な安定感が強みになりますが、親との関係や結婚後の生活設計についてしっかりと話し合い、解決策を見つけていくことが大切です。お互いの理解と信頼を深めることで、婚活を成功に導くことができるでしょう。
今回は、実家暮らしをしている方が気になるよくある質問を、ツヴァイのカウンセラーにツヴァイ編集部のJがインタビューしてきました!
婚活に役立つリアルな情報をたくさん伺うことができたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q.結婚相談所に登録している人のうち、実家暮らしの方はどれくらいの割合を占めますか?
ツヴァイカウンセラー:感覚としては、地域によって異なる印象です。たとえば中部地方では、名古屋のような都市部では一人暮らしの方が比較的多いですが、岐阜・三重・富山など、少し地方に行くと実家暮らしの割合が高くなる傾向があります。
あくまで私の印象にはなりますが、実家暮らしの方は全体の2〜3割ほどではないかと思います。
Q.実家暮らしの人と一人暮らしの人では、婚活市場での印象に違いはありますか?
ツヴァイカウンセラー:はい、あります。一番大きいのは「一人暮らしをした経験があるかどうか」です。
たとえば、現在は実家暮らしでも、学生時代や転勤で一人暮らしをしていた人と、まったく経験がない人とでは、受け止められ方が変わることがあります。
実際に「一人暮らししたことがないけど大丈夫かな?」と不安に感じる方もいますが、大丈夫。実家暮らしでも、家事ができることがしっかり伝えられれば、それが十分アピールポイントになります。
「料理や掃除が得意です」「実家でも家事を分担しています」など、プロフィールや会話でさりげなく伝えられるといいですね。
逆に、「家のことは全部親まかせです」という場合は、ややマイナスに働くこともあるので、意識しておくとよいでしょう。
一人暮らしの経験がある方は、「家事は一通りこなせます」など、生活力をプロフィールに盛り込むのがおすすめです。
また、実家暮らし同士であれば、あまり問題にならないケースもありますが、金銭感覚の違いが目立つこともあります。「光熱費が月にどれくらいかかるか知っているか?」など、家計管理のリアルな話ができるかどうかも、重要なポイントになってきます。
とはいえ、実家暮らし=マイナスというわけではありません。家事スキルや生活力があるとわかれば、むしろ好印象につながることも多いんです。
ただし、「将来的に親との同居を希望している」となると、少し話が変わってきます。
「結婚後は実家を出るつもりなのか」「親と一緒に住んでほしいと思っているのか」など、考え方によって受け取られ方が大きく変わるので、その点は事前のすり合わせがとても大切ですね。
編集部J:それでも成婚した方はいますか?
ツヴァイカウンセラー:はい、いらっしゃいます!
印象に残っている方の一人は、30代の女性で、離婚歴があり、離婚当時はほぼ身一つで家を出てこられたため、金銭的に余裕がなく、入会する際にもお金のことが心配で躊躇されていた方でした。でも、なんとその方は、入会後2回目のお見合いで、たった2ヶ月で成婚されました。
その方のお相手は同居を希望していたのですが、金銭的に余裕がない自分にとって、住む場所があることが非常にありがたいと感じ、早くお母さんに会いたいという気持ちが強くなったんです。そして、3回目か4回目のデートで、相手のお母さんとも会うことになりました。お母さんとの相性が良ければ結婚を決めようと考え、無事に成婚されました。
お相手との関係はとても順調で、毎日2〜3時間電話をするような関係性になっていました。お母さんともすぐに会い、本人とお母さんがとても明るくお茶目な方で、同居生活が楽しくなるだろうと思ったそうです。そのため、すぐに決めたという方でした。
編集部J:素晴らしい関係を築けるのは本当にすごいですね。嫁姑問題は、うまくいけばいいですが、うまくいかなかった時は大変ですもんね。
ツヴァイカウンセラー:そうですね。どちらかが同居を希望しているということは、プロフィールに書かれているだけで、お見合いの成功率が減ることがあるので、それを乗り越えなければならない壁があります。ただ、同居を前提にお見合いをして交際が始まった場合、早めに両親に会って、相性を確かめることが大切だと伝えています。
Q.実家暮らしの人が婚活を成功させるために、意識すべきポイントは何ですか?
ツヴァイカウンセラー:先ほどの話とも重なりますが、まずは「家事ができる」という点をしっかりアピールすることが大切です。これは実家暮らしの方にとって、ほぼ“マスト”なポイントだと言えます。
一人暮らしの経験がない方は、お相手としっかり家計管理について話し合っておくことも重要です。自分自身でも「今住んでいる実家では、月々どれくらいの生活費がかかっているんだろう?」といったことを調べておくと、将来のためにとても役立ちます。
光熱費や家賃がどのくらいかかるのか分からないまま、無意識に「すごく節約志向」になってしまう方もいるので、そういった金銭感覚のズレが起きないように、お相手と話し合っていくことが大切です。
まず「生活にどのくらいお金がかかるか知っているか?」「2人で金銭感覚について話したことがあるか?」という点を確認します。
実際に、「意外とお金ってかかるんだよ?」という話はしていても、具体的な金額までは話していないというケースが多いです。だからこそ、「将来2人でどれくらいの金額で生活していこうと考えているのか」、ぜひ話し合ってみてください。
これは、自分たちで考える力を育てるうえでも大事なことだと思っています。
編集部J:間違いないですね。とてもためになるお話をありがとうございます!では、そういった実際的な話は、どこまでサポートされているんですか?
ツヴァイカウンセラー:ご本人たちがしっかり納得していれば、そこまで細かく話す必要がない場合もあります。「気持ちが通じ合っているので大丈夫です」という方もいらっしゃいますからね。
「とにかく心配で不安なんです」という方には、
・一緒に暮らす場合、食費・光熱費・家賃を折半にするのか
・男性が全て負担するのか
・一部を女性が負担するのか
といった、もう少し具体的な生活設計についても話し合った方がいいとお伝えしています。
もしも2人の間で結論が出ない場合や、どちらも実家暮らしで生活費のことがよく分からないという場合には、成婚退会の前にIBJのコンシェルジュをご紹介して、家計管理の相談ができるようにしています。
また、IBJではオンラインセミナーも開催されているので、「一度参加してみて、どんな風に生活していけばよいかの目安や方向性を考えてみてくださいね」とご案内しています。
Q.プロフィールに「実家暮らし」と書く場合、どんな表現をすると好印象になりますか?
ツヴァイカウンセラー:ツヴァイのプロフィールには「家族構成」を書く欄があり、そこに“同居”か“別居”かを記載する形式になっています。
ですが、それだけだと実際の生活の様子までは伝わらないので、補足として「家事をしっかり行っている」という点を一緒に書くことをおすすめしています。
Q.実家暮らしの人が、婚活をスムーズに進めるために今からできる準備は?
ツヴァイカウンセラー:もうこれに尽きます、「家事、家事、家事!」です(笑)。
実家暮らしの方は特に、普段からどれだけ家事をしているかが大きなポイントになります。掃除、料理、洗濯など、将来の生活に直結する力なので、今のうちから積極的に取り組んでおくことが婚活をスムーズに進める近道になりますよ。
Q.実家暮らしのまま結婚相談所で成婚された方の事例を教えてください。
ツヴァイカウンセラー:実家暮らしのまま成婚された方の中に、とても印象的な親子がいらっしゃいました。20代女性とそのお母様との“二人三脚婚活”です。お母様の関与がとても強く、申し込みや面談の判断にも口を出されるほどでした。
ご本人は「お母さんがいやなんです…」と涙する場面もありましたが、「母にも喜んでほしい」と前向きに婚活を続けていかれました。
お相手の男性には、親子関係のことを正直に打ち明け、その思いを理解してもらえたことで関係が深まっていきました。
最終的には2人でしっかりと将来の計画を立て、お母様にも丁寧に気持ちを伝えたことで成婚に至りました。
婚約指輪の代わりに、彼女の希望で選んだルビーのピアスを贈られるなど、2人の工夫と絆が感じられる素敵なご縁でした。
多少のすれ違いはありましたが、「これからは2人で家庭を築く」という強い想いが、最終的に親御さんの理解にもつながったのだと思います。
編集部J:なんだか胸があったかくなりました……。婚活の中で、親との関係って意外と見落とされがちだけど、すごく大きなテーマなんですね。このお話は、これから婚活を始める方、特に実家暮らしの方にはとても参考になると思います。いろいろなお話ありがとうございました。
婚活は「相手と一緒に新しい家庭を築くこと」が目的です。相手の気持ちも大切にしながら、理想のパートナーと出会えるように進めていきましょう!
お互いを思いやる心で実家暮らしでも婚活は成功します。
結婚相談所のカウンセラーがよく見るトラブル例
結婚相談所のカウンセラーによると、「親と同居を前提に婚活する際に、つまずきやすいポイント」があるようです。
①親の意向が強すぎて、相手が引いてしまう
カウンセラーによれば、婚活の場に親が口を出しすぎると、相手がプレッシャーを感じてしまうとのこと。
例:「母がこう言ってるから」「親の希望では…」と話すと、相手が萎縮してしまう
まずは自分の意志を大切にし、親とは事前にしっかり話し合いましょう!
②具体的な生活イメージがないまま婚活を進める
カウンセラーからは、「とりあえず同居したいではなく、具体的な生活プランを考えておくことが大事」とのアドバイスも。
・どんな家に住むのか?
・プライベート空間はどう確保する?
・家事分担や介護の方針は?
こうした具体的な話ができると、相手も安心しやすいです。
③婚活の場で「親と同居」を伝えるタイミングを間違える
初対面で「親と同居希望です!」と伝えると、相手が引いてしまうことも。
まずはお互いを知り、関係が深まった段階で相談する方がスムーズです。
実家暮らしで婚活をしている場合、一人暮らしをしている相手とのギャップや、家庭内での状況に関する不安を感じることがあります。
しかし、実家暮らしをしていること自体が障害にはなりません。むしろ、その状況をどう活かして婚活を進めるかがポイントです。
実家暮らしだからこそできる準備や工夫を活かして、婚活を有利に進めることができます。
実家暮らしをしていることに対して不安を感じるかもしれませんが、重要なのは自分のライフスタイルを前向きに伝えることです。
例えば、家族とのつながりが大切だということや、実家での生活が自分にとって安心感を与えていることをしっかり伝えましょう。これにより、相手に対して安心感を与えることができ、共感を得やすくなります。
また、一人暮らしに対する準備や意欲があることも伝えられると、相手にとって信頼できる印象を与えることができます。
婚活を進める上で、自分がどんなパートナーを求めているのか、どんな結婚生活を送りたいのかを明確にしておくことは重要です。実家暮らしだからこそ、将来の生活設計について具体的に考え、相手にしっかりと伝えることで、理想的なパートナーとの出会いをスムーズに進めることができます。
自分が求める条件や、どんな価値観を大切にしているのかをしっかりと伝えることで、婚活の方向性を明確にし、効率的に進めることができます。
実家暮らしであれば、家事の負担が軽減されている場合が多く、婚活の時間をしっかりと確保できる場合もあります。時間を効率的に使うためにも、婚活の予定をあらかじめ組んでおくのがおすすめです。
婚活イベントやデートの計画を立て、週末や休日を有効活用することで、スムーズに婚活を進めることができます。時間をしっかりと確保して、自分のペースで婚活を楽しみましょう。
実家暮らしだからこそ自分磨きには力を入れましょう。
婚活のためには、外見や内面を磨くことが大切です。外見を気にかけるだけでなく、趣味やスキルを広げることで、会話の幅を広げ、相手との共通点を見つけやすくなります。
また、自己肯定感を高めるためにも、積極的に自分を大切にする時間を作りましょう。自信を持って婚活に臨むことができれば、より素敵な出会いが待っているはずです。
実家暮らしで婚活をしている場合、相手に自分の生活スタイルをどう伝えるかが重要です。自分の状況に理解を示してくれる相手と出会うためには、まず自分自身が相手に対して誠実かつ積極的にコミュニケーションを取ることが必要です。
自分がどのような暮らしをしているかを自然に話せるようになれば、相手も安心して自分に対する信頼を深めることができます。
また、会話を楽しみ、相手との共通点を見つけることで、より親密な関係を築けるでしょう。コミュニケーションスキルを磨き、婚活を有利に進めていきましょう。
実家暮らしの婚活は、不利に感じてしまう方もいるかもしれませんが、工夫次第で大きなアドバンテージに変えることができます。結婚相談所を上手に活用することで、理想の相手と出会うチャンスが広がり、効率的に婚活を進めることが可能です。
さらに、コミュニケーションスキルを磨くことで、相手との関係を深め、実家暮らしに対する理解を得ることができます。
婚活を成功させるためには、自分の生活スタイルを大切にしながら、相手との信頼関係を築くことが最も重要です。焦らず、慎重に、自分に合った方法で婚活を進めていきましょう。
ツヴァイは経験豊富なカウンセラーが、一人ひとりに寄り添いながら婚活をサポート。あなたの大切なご縁をしっかりとつなぎます!
\婚活はここから始めよう!/
ZWEI編集部
おすすめの記事はありません。
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)