こんにちは、ツヴァイ編集部のIです。
近年、出会いの場として定着してきたマッチングアプリ。
私の周りでも「マッチングアプリで出会った」というカップルがちらほら生まれていますが、それに比例してよく聞くようになったのが、マッチングアプリに関する悩み。
今回は、その中でもよく耳にする「2回目のデート」の悩みについて取り上げたいと思います。
マッチングアプリで出会ったお相手と「いい感じ」になれるかどうか——その分かれ道となるのが、2回目のデート。
初回の探り合いの段階から距離が少しずつ近づき、関係性が大きく動き始めるタイミングです。
この記事では、マッチングアプリで出会った相手との2回目のデートについて、誘い方からおすすめの場所、失敗しないためのポイントまでを解説。
「2回目のデートで進展させたい!」という方は、ぜひ参考にしてください。
マッチングアプリでの出会いは、1回目のデートが初対面であることがほとんどですよね。
そして、ドキドキの初回デートを乗り越えた2回目のデートは、ふたりの関係性にとって大きなターニングポイントになります。
初回デートは「まずは会ってみよう」という段階で、期待値が定まっていないケースも多いものですが、2回目には「この人ともう少し仲良くなれるかも」という前向きな気持ちが、少なからず含まれているはずです。
まさに、次のステップへ進むか否かを、お互いが見極めるタイミング。
「なんとなくいいかも」という感覚を、「また会いたい」「もっと知りたい」と思える気持ちに変えていくためにも、この2回目のデートはしっかり準備をして臨みたいものです。
誘い方ひとつで勝負が分かれることもあるのが2回目のデート。
誘い方を間違えば、デートが実現しない可能性も。
では、相手が喜んで受けてくれるようなお誘い方法とは?誘い方のポイントと、知っておくべき注意点を確認しておきましょう。
初回デート後、相手に好印象を持ったなら、できるだけ早めに2回目のデートへ誘いましょう。
目安としては、デートの翌日から2〜3日以内の連絡がおすすめです。
気持ちが冷めないうちにアプローチすることで、自然な流れで次の予定を決めやすくなります。
ちなみに私個人の感覚としては、初デートから1週間経っても連絡がなければ、「縁がなかったんだな」と思って気持ちを切り替えます。
マッチングアプリを利用しているということは、相手も出会いを求めているということ。
「断られるかも…」とまごまごしていると、相手は他の出会いを探し始めてしまうかもしれません。
初回のデートはアプリで会うことになったとしても、以降はアプリ経由での連絡は避けたほうがよいでしょう。
マッチングアプリ内だけでのやりとりだと、相手が距離を感じてしまうかもしれません。
初回デートの段階で連絡先を交換し、2回目はアプリ内ではなく個人の連絡手段で誘うのがベストです。
こちらからお誘いする以上、自分から日程や場所を提案するのが礼儀。
「〇日の午後、〇〇カフェどうですか?」といったように、具体的に指定すれば、相手も返事しやすくなります。
だらだらとやりとりせず、「ありがとうございます、ぜひ!」のひと言で返信できるのはうれしいですよね。
2回目のデートは、初回から2週間以内に設定するのがベストです。
期間が空いてしまうと、相手の関心が薄れたり、新しい出会いに気持ちが向いてしまうことも。
スムーズな再会を実現するためにも、スケジュール調整は早めに行いましょう。
もしどうしても予定が合わず少し先の日程になりそうであれば、2回目のデートまでの間定期的に連絡し、コミュニケ-ションが途切れないようにすることで、相手にも安心感を与えられますよ。
2回目のデートは場所選びも重要!
「場所選びに失敗して気まずい雰囲気になってしまった…」なんてことを避けるためにも、以下のポイントは押さえておきましょう。
初回デートは初対面の緊張もあり「あまりじっくり話せなかった」「それほど長い時間過ごさなかった」というケースも少なくないはず。
2回目のデートでは、よりお互いを知るために、会話をゆっくり楽しめる環境が理想的。
一緒に過ごす時間も、初回デートより少し長めにとりたいところです。
「会話に自信がない…」という方は、映画や美術館、水族館など、共通の体験を共有できる場所がおすすめ。
感想を言い合うことで自然と会話が生まれ、沈黙も防げます。
初回デートで相手の趣味や興味、好きなものについて触れることができたなら、それに合わせた場所を提案するのも好印象。
相手が「自分のことを覚えていてくれたんだ」と感じ、好感度がアップする可能性大。
たとえば、相手が読書好きなら静かなブックカフェ、映画好きならミニシアターなどが考えられます。
初回デートで印象が良かったとしても、マッチングアプリの出会いに対して少なからず警戒心をもつ人もいます。
わずか2回目で密室デートを提案されれば、相手も引いてしまうかもしれません。
まだ関係が浅い段階では、個室や自宅など密閉された場所は避けた方が無難。
お互いにリラックスしやすい、開けた空間でのデートを心がけましょう。
2回目のデート、どこに誘うべきか具体的な場所が思いつかない…。
そんな方に向け、アンケート結果をもとにしたおすすめスポットをご提案します!
マイナビウーマンが20代~30代の男女402人に行った「2回目のデートで行きたい場所」のアンケート結果がこちら。男女ともに、水族館・動物園が1位となりました。
【男性の回答】
1位:水族館・動物園……19.8%
2位:レストラン・カフェ……19.3%
3位:夜景がきれいな場所……16.8%
4位:居酒屋・バー……15.8%
5位:映画館……12.9%
6位:ドライブ……11.9%
7位:美術館……1.5%
※その他除く
【女性の回答】
1位:水族館・動物園……27.0%
2位:映画館……20.5%
3位:レストラン・カフェ……16.0%
4位:ドライブ……11.5%
5位:居酒屋・バー……10.0%
5位:夜景がきれいな場所……10.0%
7位:美術館……2.5%
※その他除く
引用元:どこに行く? 2回目のデートにおすすめの場所ランキング【アンケート調査】
水族館や動物園は、会話が途切れにくいのが大きなメリット。
展示されている生き物について話したり、感想を共有したりすることで、自然と会話が弾みます。
薄暗い空間やかわいらしい動物たちが、ふたりの距離を自然と縮めてくれるかも。
水族館なら、天候にも左右されにくいですね。
鑑賞後に共通の話題で盛り上がれる映画館デートは、話下手な方にもおすすめのスポット。映画の感想を言い合ったり、好きなシーンについて語り合ったりすることで、相手の価値観や考え方を知るきっかけにもなります。
ただ、映画の趣味が違うと逆効果になる可能性も…。
好きな作品の傾向は事前リサーチ必須です。
初回デートが食事だった方も、初回デートよりも少し上質な空間を選ぶことで、特別感を演出できます。
ゆっくりと落ち着いて話したいならベストなスポット。
会話に集中できるため、お互いのことをより深く知りたい2回目デートにはぴったりです。
事前に予約をしておくと、スマートな印象がつけられて好感度アップ!
カジュアルな雰囲気でリラックスして話したい場合は、居酒屋やバーも選択肢の一つ。
お酒を交わすことで、普段よりも素の自分を出せるかもしれません。
ただし、個室は避け、あくまでオープンな空間を選びましょう。
相手がお酒に強くない場合、無理強いはNGです。
ロマンチックな雰囲気を演出したいなら、夜景のきれいな場所もおすすめです。
展望台や景色の良いレストラン、公園などなど。
ただ、この手の場所はアクセスが不便な場合もあるので、相手の負担にならないよう事前に確認しておくことが大切です。
また、夜景デートはムードが高まりやすいため、相手との関係性を見極めてから提案しましょう。
友だち関係や同僚の関係から進展するケースと違い、マッチングアプリの場合、デートが失敗に終われば二度と会えなくなってしまう可能性大。
せっかくの縁が切れてしまわないよう、失敗しないコツもしっかりチェックしておきましょう。
2回目のデートでは、1回目のデートで話した内容を覚えておくことがとても重要です。
マッチングアプリでの出会いの場合、相手と話したことを覚えてなかったり間違えて覚えていたりすると、「他に何人もの人と会っているのでは?」「誰とでも会う軽い人なのかも」といった疑念を生んでしまい、関係性の発展が難しくなる可能性があります。
2回目のデートだからといって、急に物理的・心理的な距離を詰めすぎるのはNG。
マッチングアプリは不特定多数の異性と出会えるという特性もあり、あまり距離を詰めすぎると「遊び目的」と疑われてしまうかもしれません。
焦りすぎず、相手の反応を見ながら、ゆっくりと距離を縮めていくことが大切です。
相手のことをもっと知りたい気持ちはわかりますが、プライベートなことを根掘り葉掘り詮索しすぎるのは距離を置かれる原因に。
過去の恋愛経験や家族構成といったデリケートな話題は、相手からしてこない限り、2回目のデートでは避けるのが無難です。
デートが楽しくても、相手を遅くまで引き留めるのは控えましょう。
マッチングアプリでの2回目のデートは、まだまだ初対面に近いもの。
相手が「早く帰りたいのに…」という負担を感じてしまえば、その後はデートのお誘いを断られてしまう可能性も。
相手が無理なく帰宅できる時間帯にスマートに解散することが、好印象につながります。
2回目デートは、相手の気持ちが本気かどうかを見極めるチャンスでもあります。
ここでは、よくある“脈あり”と“脈なし”のサインをチェックしておきましょう。
・笑顔が多い
・話にしっかり反応してくれる
・あなたに関する質問が多い
・次のデートの話題が出る
・帰り際やその後のLINEがポジティブ
相手に対し「もっと話したい」「会っていて楽しい」という気持ちがあれば、それが自然と態度や会話に出てくるもの。
上記のような反応があれば、好印象を持ってくれている「脈あり」の可能性大。
次のステップへの期待ができそうです。
・会話が続かない
・スマホばかり触っている
・目を合わせない
・早く帰りたがる
・デート後の連絡が素っ気ない
スマホばかり触っていたり、積極的に会話しようとしない様子が見られたら、あなたとの時間を楽しんでいないのかも。
ここでグイグイ押しても、かえって抵抗感を抱かせてしまうかもしれません。
脈なしサインが見られたら無理に押し進めず、一度距離を置くのも前向きな選択肢です。
相手の気持ちに前向きなサインを感じたなら、関係を一歩進めるチャンス。
ただし、焦りすぎず慎重に、が大切です。
脈ありだと感じたら、デート中に次の約束を取り付けるのがもっとも効果的。
デートの終わり際に「今日はすごく楽しかったです!もしよかったら、今度は〇〇に行きませんか?」と具体的に誘ってみましょう。
その場で具体的な日程が決まらなくても、「近いうちにLINEしますね」などと、次へとつながる言葉を伝えることがポイント。
相手が乗り気な様子なら、3回目のデートは早めに設定し、関係性をさらに深めることを目指しましょう。
デートとデートの間に、少しずつSNSやLINEでのコミュニケーションを増やしていきましょう。
ただし、メッセージを送りすぎたり、返信を催促したりするのは逆効果です。
デートで話した内容に関連する写真や情報を送ったり、相手の投稿にコメントしたりと、プライベートでの共有部分を少しずつ増やしていくことで、心の距離を縮めていくことができます。
脈ありと感じたからには、あなたの好意を相手にしっかり伝えていくことが重要。
といってもいきなり告白しましょう、というわけではありません。
たとえば、「〇〇さんと話していると楽しい」「〇〇さんのそういうところ、素敵ですね」といった、ポジティブな言葉で相手を褒めたり、感謝の気持ちを伝えたりすると、自然な形で好意が伝わります。
笑顔で話したりしっかりリアクションしたりと、表情やしぐさにも“好意”を出していきましょう。
せっかく出会えたのに「脈なし」を感じてしまうと、少なからずショックですよね。
私もわかりやすい脈なしサインに落胆したことは何度もあります…。
でも、安心してください。
残念ながら2回目のデートで脈なしを確信してしまったとしても、出会い自体を諦める必要はありません。
ポジティブな気持ちで、次の出会いに向けた準備を始めましょう。
まずは、今回のデートがなぜ「脈なし」に終わってしまったのか、冷静に振り返ってみましょう。
相手との相性が合わなかった、ということもあるかもしれませんが、自分自身の改善点も見えてくるかもしれません。
「ここが良くなかったかな」という心当たりが見つかれば、それは次に活かすチャンスです。
次の出会いまで少し時間を置きたいな、という場合は、無理にアプリを使い続ける必要はありません。
出会いを休息している間、内面と外面を磨くことに時間を使ってみましょう。
新しい趣味を見つけたり、読書で知識を深めたり、会話の引き出しが増えれば、よりいろいろなタイプの人と会話が楽しめるようになります。
また、外見磨きは、自信向上につながります。
自信を持ってデートに臨めるよう、自分をアップデートしていきましょう。
今回のデートが交際につながらなかったとしても、新しい出会いを諦めないことが大切。マッチングアプリでの出会いは無限大。ひとつの失敗に囚われる必要はありません。
また、マッチングアプリ以外の出会い方に目を向けてみるのもおすすめです。
出会いの方法は多種多様。
趣味サークルへの参加、街コン、出会い系パーティー、婚活イベント、結婚相談所などなど。自分に合った出会い方を探すのも、出会いの可能性を高める方法のひとつですよ。
遊びでなく、交際や結婚につながる真剣な出会いを探したい!そんな方は、結婚相談所を検討してみてはいかがでしょうか。
同じマッチングでも、結婚相談所のマッチングは年齢や趣味だけでなく結婚観や価値観も考慮したマッチングで、より相性の良い相手と効率的に出会えるのが特徴です。
結婚相談所ツヴァイでは、AIを利用した高精度のマッチングシステムを導入。豊富な会員の中から条件や価値観を精査し、あなたに合うお相手をマッチングします。
結婚への意欲が高い会員が多いので、出会いから成婚につながる可能性大。
無料体験もできるので、ぜひこの機会に試してみてくださいね。
いまやメジャーな出会い方のひとつとなったマッチングアプリ。
交際へと繋げるうえで重要となる2回目デートは、事前に心構えや誘い方を理解してから臨むのが成功の秘訣です。
もしマッチングアプリでの出会いがなかなか進展しない…という場合は、視野を広げ、他の出会い方も試してみるのもよいでしょう。
縁は必ずあるもの。自分に合った方法で、理想の相手を探してみてください。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)