友人たちが次々に結婚していくのを見ていると、
「私も結婚したいかも」
「なんで私だけまだ結婚してないんだろう」
「このまま独身で良いのかな…」
と、考えてしまうことはありませんか?
いわゆる「結婚ラッシュ」という現象は、多くの方が体験するものです。
そして、結婚ラッシュで焦ってしまう気持ちは、決して珍しいことではありません。
ご安心ください、あなただけではないのです。
本記事では、そんな結婚ラッシュが起こる仕組みや、焦りを感じてしまうメカニズムについて、結婚相談所大手のツヴァイ編集部・Hが解説します。
この記事を読むとわかること
・結婚ラッシュとは?
・結婚ラッシュで焦ってしまう理由
・結婚ラッシュに乗るメリット・デメリット
・結婚ラッシュに負けない婚活ガイド
・結婚に焦っているときにやりがちな失敗例
結婚相談所大手ならではの知見を活かし、詳しくお伝えしてまいりますので、ぜひ最後までご覧ください。
本章では、結婚ラッシュについて情報を整理していきます。
これを読めば、今ある現状がもう少し冷静に見えてくるかもしれません。
ぜひ、自分自身と照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。
結婚ラッシュという現象は、主に3つの時期に分けて訪れることが一般的です。
これらの時期には、それぞれ特有のライフステージの変化が背景にあります。
まず、第一次結婚ラッシュは、多くの人が社会に出て数年が経ち、仕事や生活が安定してくる20代半ばから後半(25歳前後)に訪れます。
この時期は、学生時代から長く交際していたカップルが結婚に至ったり、あるいは社会に出て新たな出会いを経て結婚を決意したりするケースが多く見られます。
25歳前後~20代後半となると、新入社員の頃よりも仕事に慣れて、生活について考える時間を持ち始める時期かもしれませんね。
次に、第二次結婚ラッシュは、30歳という人生の大きな節目を迎える前後に集中します。
具体的には、28歳から29歳頃が多いとされています。
この時期になると、20代半ばではまだ結婚に関心が薄かった人や、仕事や趣味に没頭していた人も、「そろそろ家庭を築きたい」「30代になる前に結婚したい」といった意識が芽生え始めます。
その中でもお子様を希望する方は、出産のことも視野に入れ、30代前半までに結婚を考える人が増える傾向にあるでしょう。
そして、第三次結婚ラッシュは、35歳前後で訪れることが多いです。
この時期は、仕事での責任が増し、経済的にも精神的にも余裕が出てきたことで、改めて結婚を真剣に考える人が増えるのが特徴です。
また、30代を過ぎても独身でいることに焦る気持ちが強くなり、「最後のチャンスかもしれない」と積極的に婚活を始めるケースも少なくありません。
結婚相談所の利用やお見合いなど、より具体的な行動に移す人が増加する時期ともいえるでしょう。
では、これら3回の結婚ラッシュの中で、一体いつが最も多くの人が結婚する「ピーク」なのでしょうか。
厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」によると、平均初婚年齢は夫が31.1歳、妻が29.7歳となっており、男女ともに30歳前後が初婚のボリュームゾーンであることが分かります。
参照元:厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」
先述したデータからも読み取れるように、結婚ラッシュの最も顕著なピークは、男女ともに30歳前後といえるでしょう。
20代後半から結婚ラッシュが始まり、30歳を過ぎてさらに加速し、30代前半で多くの人が結婚へと踏み切る傾向にあるのです。
これまでに築いてきたキャリアによる経済的な安定や、周囲の友達、同僚の結婚。30歳前後という時期は、性別に関わらず、多くの人が結婚について考えなおす時期でもあるでしょう。
あなたの周りで起きている結婚ラッシュは、決して珍しい現象ではなく、多くの人が経験する人生の自然な流れの一つなのです。
詳しくは、次の「なぜ焦る?結婚ラッシュが引き起こす心理状態」の章で、この心理的な側面をさらに深掘りして解説します。
SNSで幸せな結婚報告が目に飛び込んでくると、
「私だけ結婚できないんじゃないか」
「またご祝儀を渡す側か…」
「親にまた催促されるだろうな」
と、強いプレッシャーに押しつぶされそうになる方もいるのではないでしょうか。
では、何が私たちに心の焦りを引き起こすのでしょうか?
心理的なメカニズムを掘り下げて考えていきましょう。
結婚ラッシュに直面したとき、私たちが焦る背景にはいくつかの心理的な要因が重なっています。
まず最も大きな理由の一つが「他人とくらべてしまうこと」です。これは、自分の現状を他者と比較することで、自己評価や感情が左右される状態を指しています。
SNSのタイムラインで、友人や知人のキラキラした結婚生活や子育ての投稿を見るたびに、自分が独身である現状を無意識に比較していることはありませんか?
この時に、「取り残されている」という感覚や劣等感を抱いてしまうのです。
とくに、キャリアを築いている方の中には、仕事での達成感がある一方でプライベートでの結婚という次のステップが手に入らないことへの焦りが募りやすい傾向にあります。
仕事では順調なのに結婚となると、「良い出会いがない」「恋愛に発展しない」といった課題に直面し、深く悩んでしまうことも少なくありません。
また、今まで気軽に遊べた独身の友人が減っていくことも、焦りを加速させる要因のひとつでしょう。
週末の誘いが減ったり、会った時に話す話題が結婚や子育て中心となり、孤立感や疎外感を覚えた経験はありませんか?
今まで共有できた経験や感情を分かち合える相手が減ることで、将来への漠然とした不安が増幅され、このまま一人でいるのは寂しいと感じるようになります。
さらに、焦りに拍車をかけるありがちな問題が、家族や親戚からの無意識なプレッシャーです。
ここで例に出すのも恐縮ですが、親御さんからの「いい人はいないの?」「早く孫の顔が見たい」「〇〇ちゃん結婚するらしいわよ」といった言葉は、かけられるだけで胸が苦しくなりますよね。
これらの言葉には悪気がないと分かっていても、結婚できていない現状を突きつけられているように感じ、精神的な負担となることがあります。特に、年下の親戚や幼馴染が先に結婚した場合は、より一層焦りを感じやすいでしょう。
結婚ラッシュで焦ってしまう心理状態を深堀りしてきましたが、いかがでしたか?
この焦りは、時に冷静な判断を鈍らせ、本来の結婚観やパートナー選びの基準を見失わせてしまう危険性もはらんでいるので要注意です。
この後の「結婚に焦るときにやりがちな失敗例」の章で、焦りが引き起こす失敗パターンとその対策について解説しますので、ぜひあわせて参考にしてみてくださいね。
これまで、結婚ラッシュの概要とそれらが起こす焦りの感情について解説してきました。
ここで疑問なのが、「結局、結婚ラッシュの波には乗った方が良いのか?」というところ。
結婚ラッシュの波に乗ることが必ずしも良い結果につながるとは限りませんし、逆に、無理にその波に乗らない、という選択肢もありますよね。
本章では、まずはじめに「結婚適齢期」という概念が現代においてどのように変化しているのかを解説し、その後に結婚ラッシュに乗ることのメリットとデメリットを比較します。
近年では、結婚そのものに対する価値観が多様化しています。
従来の結婚という形にとらわれず、事実婚や同性パートナーシップを選択する人も増えていますし、必ずしも結婚することが幸せの唯一の形ではない、と考える人も少なくありません。
また、現代ではSNSを通じて、誰かの幸せそうな瞬間に簡単に触れることができます。
時には、見たくなくても目に入ってしまうこともありますよね。
筆者自身も、そんなキラキラした投稿をうらやましく感じたり、落ち込んでしまったことがあります。
そんな時に思い出してほしいのが、「自分がSNSを投稿するなら何を選ぶ?」ということ。
自分が不幸になりました…という内容よりも、ハッピーな内容を投稿しようと考えませんか?そうなんです。
実は、SNSには、ハッピーな瞬間が多く集まっているのです。
ときに幸せな結婚報告などが目立ちますが、その裏では誰もが悩みながら日々を過ごしているもの。
ですから、無理に適齢期という枠にはまる必要はありません。
自分自身のペースで幸せを追求することが何よりも大切です。
とはいえ、結婚ラッシュの波に乗ることには、いくつかのメリットも存在します。
特に、結婚を前向きに考えている方にとっては、その勢いを婚活の追い風にできる可能性もあるでしょう。
周りの友達が次々に結婚していくと、自然と結婚に対する意識が高まります。
彼氏がいる場合、周囲の動きがプロポーズや入籍への具体的なきっかけとなることも珍しくありません。
また、独身の友達が減っていくことで、自分も結婚に向けて行動しようというモチベーションが生まれることも。
同じ時期に結婚する友達がいれば、
・式場選び
・ドレス選び
・新居探し
・引っ越し
・家具、家電購入
など、さまざまな準備に関する悩みを共有し、情報交換ができます。
これは、一人で悩みを抱え込まずに済む大きな心の支えとなってくれるでしょう。
もし、将来子どもを持ちたいと考えているなら、結婚ラッシュの波に乗ることで友人と同じ時期に妊娠・出産・育児を経験できる可能性が高まります。
これは、出産後の情報共有や、子育て中のママ友・パパ友作りにおいて大きなメリットとなるでしょう。
しかし、結婚ラッシュに乗ることには、注意すべきデメリットも存在します。
特に、焦りから判断を誤ってしまうと後々の結婚生活に大きな影響を及ぼす可能性もあります。
結婚への焦りやプレッシャーから、お相手へのわずかな違和感に目をつむって結婚してしまうケースは少なくありません。たとえば、経済的な安定だけを重視しすぎて価値観の合わない相手と結婚してしまい、結婚後にすれ違いが生じる、といった事例も考えられます。
自分の結婚準備に加え、周囲の結婚式へのご祝儀や参加費がかさむことで、想定以上に出費が増える可能性があります。
とくに、複数人の友達の結婚が重なる時期には、家計への負担が大きくなることは覚悟しておかなくてはなりません。
これらのデメリットを理解した上で、結婚ラッシュを結婚を考える良いきっかけと捉えることが大切です。
無理に波に乗る必要はなく、自分にとって最適な結婚の形とタイミングを見つけることに集中しましょう。
結婚ラッシュの波に飲まれそうになり、
「私って本当に結婚したいのかな?」
「どうすれば良い出会いがあるんだろう」
と悩んでいませんか?仕事が充実しているからこそ、婚活に時間や労力をかけることに抵抗を感じるかもしれません。
しかし、焦る気持ちを前向きなエネルギーに変えることで、あなたの結婚への道は大きく拓けます。
本章では、まずあなたが本当に結婚したいのかどうかを明確にする自己分析の方法から、実際に婚活を始めるための具体的なステップをご紹介します。
周囲の結婚ラッシュに煽られて、「結婚しなきゃ」という漠然とした焦りを感じている方も多いでしょう。しかし、その焦りが先行してしまうと、本来あなたが望む結婚の形やパートナー像を見失ってしまう可能性があります。
本当に幸せな結婚を掴むためには、まず「なぜ結婚したいのか」という、あなた自身の心の声に耳を傾ける自己分析が不可欠です。
これからご紹介する自己分析シートを使って、じっくりと結婚について考えてみてください。
項目 |
質問 |
例 |
---|---|---|
1. 理想の生活 |
結婚後の理想の生活は具体的にどんなイメージですか? |
・休日はどのように過ごしたいですか? |
2. 結婚理由 |
あなたが「結婚したい」と思う一番の理由は何ですか? |
・安定した生活を送りたいから? |
3. パートナー条件 |
理想のパートナーに求める「これだけは譲れない」条件は何ですか? |
・性格、価値観、趣味、ライフスタイル、経済力、仕事への姿勢など、具体的な要素をリストアップ |
4. 結婚のメリット |
「結婚すること」で得られると期待するものは何ですか? |
・精神的な安らぎ |
5. 独身の未来 |
「結婚しないこと」を選んだ場合、どんな未来が想像できますか? |
・独身でいることのメリット(自由、自己投資など)とデメリット(孤独、老後の不安など)を両面から考察し、本当に納得できる選択は何なのかを自問自答 |
これらの問いに向き合うことで、あなたの結婚への気持ちが明確になり、漠然とした焦りが具体的な行動への原動力へと変化するはずです。
自己分析を通して「やっぱり私は結婚したいんだ!」という気持ちが固まったら、次はいよいよ具体的な行動に移す時期です。
ここでやみくもに婚活を始めるのではなく、効率的に出会いを見つけるためのステップを踏んでみましょう。
いつまでに結婚したいか、具体的な目標時期を設定します。
漠然と「いつか結婚できたらいいな」と思うのではなく、「〇年以内に結婚」といった具体的な目標は、婚活のモチベーション維持に繋がります。
次に、さまざまな婚活サービスや出会いの場について情報収集を始めましょう。
マッチングアプリ、婚活パーティー、友人からの紹介、そして結婚相談所など、それぞれの特徴や利用者の層を理解することが重要です。
自己分析で明確になった「理想のパートナー像」や「求める結婚の形」に合った出会いの場を選びましょう。
たとえば、結婚相談所だと真剣に結婚を考えた人ばかりが入会するため、効率的に婚活したい方には最適な出会いの場となるでしょう。
とはいっても、「やっぱり婚活サービスには抵抗がある…」と感じる方もいますよね。
筆者も、はじめて婚活サービスを利用する際には大きな勇気が必要でした。
でも、きっと大丈夫。情報管理などがきっちりしているサービスを正しく利用すれば、あなたの婚活ライフが大きく拓けるはずですよ。
まずは情報収集の一環として、各サービスの資料請求や無料体験会に参加してみてはいかがでしょうか。
婚活では、自分自身をより魅力的に見せるための準備も大切です。見た目のケアはもちろん、内面的な成長も意識しましょう。
趣味を広げたり、新しいスキルを身につけたりすることも、自信に繋がり、魅力的な出会いを引き寄せる要素となります。
加えて、プロフィール写真の準備や、婚活サービスでの自己紹介文の作成など、出会いの場に合わせた準備も並行して進めてみてください。
とはいえ、自己分析の方向性が合っているのか、また結果をどう活用したら良いのか、1人では持て余してしまうこともありますよね。
ツヴァイでは、無料婚活相談であなたの「結婚したい気持ち」を具体化し、最適な婚活プランを一緒に考えるお手伝いをしています。
大手結婚相談所として長年の実績と豊富な出会いの種類を持つツヴァイなら、安心して婚活をスタートできるはずです。
まずは一歩踏み出して、プロのアドバイスを聞いてみませんか?
結婚ラッシュに囚われて焦りが先行すると、思わぬ失敗を招いてしまうことも。
ここでは、結婚に焦っているときに陥りやすい具体的な失敗例をご紹介します。
後悔のない結婚へと繋げるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚ラッシュで焦っていると、パートナー選びで妥協しがちな方もいらっしゃいます。
「早く結婚したい」「独身でいるのが不安」という焦りから、本来の理想像を見失ってしまうのです。
たとえば、相手の性格や価値観よりも、年齢や肩書きといった表面的な条件だけで判断してしまうことがあります。
出会ったばかりの段階で違和感があっても、「結婚したら変わるだろう」と安易に考えてしまうと、結婚後に大きなギャップや不満が生じ、後悔につながるリスクがあります。
結婚生活は日々の積み重ねが重要ですから、焦りで判断を誤ると、長く幸せな関係を築くのは難しくなるでしょう。
焦りは、あなたの婚活の視野を狭め、出会いの質を低下させてしまうことにもつながります。
効率的に結婚したいという気持ちが強まるあまり、やみくもに出会いの場に飛び込み、かえって時間と費用を無駄にしてしまうことがあります。
特にマッチングアプリなどでは、真剣な結婚を考えていない、遊び目的の異性も少なからず存在します。
焦っている心理状態のときは、相手の言葉を鵜呑みにしてしまいがちで、このような相手に貴重な時間を費やしてしまう可能性も…。
結果的に、真剣な結婚相手との出会いの機会を逸してしまうことになります。
つまり、婚活は数をこなすよりも質の高い出会いに集中することが重要なのです。
真剣な結婚を望むのであれば、質の良い出会いが期待でき、プロのサポートで効率的に婚活を進められる結婚相談所が、結果的に最も近道となるでしょう。
引用元:ツヴァイ
ツヴァイでは入会の際に各種証明書の提出が必須なため、身元が保証された結婚に真剣な人ばかりと出会うことが可能。
そのため、効率的な婚活を進めることができます。またその上で、ツヴァイは「出会い方」にもこだわっています。
ちなみに、ツヴァイの平均活動期間は10ヶ月。マッチングアプリで、さまざまな目的の人と何度も会って、時には交際と別れを繰り返して…と考えると、ツヴァイは出会いの質から見てもとても効率的だと思いませんか?ぜひ一度、ツヴァイの婚活を体験してみてくださいね。
先述した通り、周囲の結婚ラッシュに直面するとつい焦る気持ちが先行しがちですよね。
しかし、この現象を「結婚を真剣に考える良いタイミング」と捉え直すこともできるのです。
大切なのは、周りに流されるのではなく、あなた自身のペースで納得のいく婚活を進めること。
本章では、実際に結婚ラッシュの年代を乗り越え、幸せな結婚を叶えたツヴァイ会員様のリアルな経験談をご紹介します。
成婚カップルの婚活体験談・エピソード
真剣な出会いを求めた二人が、“この人となら”と思える相手に出会うまで
引用元:ツヴァイ
引用元:ツヴァイ
-まずは、お二人が婚活をはじめようと思ったきっかけを教えてください。
Sさん:僕は年齢的にも、今が一番売り時だろうと思ったんです。今を逃したら下り坂だろうなと考えて、いそいそと婚活をスタートしました。
Hさん:私は会社の先輩方が結婚して幸せそうにしているのを見て、結婚っていいものなのかもしれないと思うようになり、婚活をはじめました。
-婚活にもいろいろな方法がありますが、なぜ結婚相談所を選ばれたんですか?
Sさん:アプリも試してみたんですけど、うまくいかなかったです。メッセージのやり取りが苦手で、アポが取れなかったんです。年齢的に恋愛をしている時間ももったいなく感じてきたので、ちゃんと結婚できる人との出会いを求めて、相談所への入会を決めました。
Hさん:私も最初はアプリを試したんですけど、田舎に住んでいたこともあって、なかなか会える人がいなかったんです。片道1時間以上かけて会いに行くのは、けっこうハードルが高くて。
あと、アプリは、年齢層が若すぎたりして合わないなと感じたんです。それで相談所を選びました。
婚活体験談の続きはこちら→「真剣な出会いを求めた二人が、“この人となら”と思える相手に出会うまで」
年齢や周囲の結婚などがきっかけでツヴァイに入会し、見事幸せを掴んだお2人。またどちらもマッチングアプリを経ての相談所の活動だったそう。お2人の相談所での活動期間は4~5ヶ月。結婚相談所がタイムパフォーマンスに優れた婚活方法であることがわかりますね。
あなたの結婚への焦りや不安、そして漠然とした気持ちを一人で抱え込む必要はありません。
プロの視点から現状を分析して、具体的な解決策を見つけることが、幸せな未来への近道になるはずです。
そこでぜひ活用していただきたいのが、ツヴァイの無料婚活相談です。
無料婚活相談では、以下のようなことを実施しております。
あなたの希望条件を入力するだけで、ツヴァイの豊富な会員データの中から、実際にどのようなお相手が何人くらい見つかるか、具体的な人数をシミュレーションできます。
これにより、「私の理想が高すぎるのでは?」「結婚相談所って本当に出会えるの?」といった漠然とした不安が解消され、婚活へのイメージが掴めるでしょう。
また無料婚活相談では、経験豊富なツヴァイの婚活コンサルタントが、あなたの結婚に関するお悩みや、具体的な婚活の進め方などさまざまな疑問に丁寧にお答えします。
「そもそも婚活サービスに抵抗がある」
「何から始めればいいか分からない」
といった不安も、プロに相談することで安心して解消できますよ。
この無料婚活相談は、結婚相談所に入会するかどうかに関わらず、どなたでも気軽に利用できます。情報収集の一つとして、また、あなたの結婚への気持ちを整理するためにも、ぜひ一度プロのアドバイスを聞いてみませんか?
本記事では、結婚ラッシュがなぜ起きるのか、そして焦ってしまう心理状態について多角的に解説してきました。
結婚適齢期という概念にとらわれず、自分らしい幸せな結婚を掴むためのヒントは見つかりましたか?
周りの結婚ラッシュは、決してあなたを追い詰めるものではありません。むしろ、あなたの結婚への気持ちを再確認し、具体的な婚活を始めるための「最高のタイミング」と捉えることができるでしょう。この機会を活かし、あなたが幸せな結婚への道を切り拓くことを応援しています。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)