結婚しない方がいい男の特徴10選!結婚後に後悔しないためのチェックリスト

結婚しない方がいい男の特徴10選!結婚後に後悔しないためのチェックリスト

「この人と結婚して大丈夫かな…?」
そんな不安を抱えたことはありませんか?

恋愛中は優しい言葉や一瞬のトキメキに心が揺れますが、結婚生活では日常の些細な行動や価値観の違いが、思わぬストレスにつながることも。
そんなすれ違いが起こりかねない「結婚に向かない男性」ってどんな人なのでしょうか。

この記事では、結婚後に後悔しないために、結婚しない方がいい男の特徴10選と、見抜くためのポイントを結婚相談所ツヴァイの編集部Mがわかりやすくまとめました。

恋愛中のトキメキだけで判断せず、冷静に「この人と結婚できるか」を見極めるヒントにしてくださいね。


《目次》

  1. 1.要注意!結婚しない方がいい男の特徴10選【チェックリスト】
    • ①話し合いができない
    • ②「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない
    • ③他人や店員に横柄な態度を取る
    • ④金銭感覚が大きくずれている
    • ⑤嘘つきで不誠実
    • ⑥家族や母親との距離感が不自然(マザコン・ファザコン)
    • ⑦家事や生活力が皆無
    • ⑧約束や時間を守れない
    • ⑨成長意欲や向上心がない
    • ⑩自分の意見がなく、何でも人任せ
    • 番外:既婚者のリアルな声も参考に
  2. 2.結婚に向かない男を見極める方法
    • 初対面やデートでの行動に注目する
    • 言動と価値観のギャップをチェックする
    • 家族や友人との関係性から判断する
    • 金銭感覚や生活態度を観察する
    • 結婚に関する話をしてみる
  3. 3.結婚しない方がいい男にハマりやすい女性
    • 見た目や一時的な魅力に惑わされやすい女性
    • 過去の恋愛パターンを繰り返しやすい女性
    • 相手の長所ばかりに注目し短所を見過ごす女性
  4. 4.後悔しない結婚相手を選ぶためにすべきこと
    • 自分の価値観や結婚観を整理する
    • 長期的なコミュニケーション能力を意識する
    • 結婚前に金銭感覚や生活力を確認する
    • 婚活のプロの力を活用する
  5. 5.【まとめ】結婚しない方がいい男を回避して後悔しないパートナー選びを

1.要注意!結婚しない方がいい男の特徴10選【チェックリスト】

要注意!結婚しない方がいい男の特徴10選【チェックリスト】

結婚って、ただ恋愛がうまくいくかどうかだけじゃ決められない重大な選択。

「彼となら大丈夫!」
と思っていても、結婚生活が始まった途端に小さな不満が積もって、気づいたら毎日イライラ…

なんてことも珍しくありません。

実は、交際中でも見抜ける「結婚に向かない男」のサインがあるんです。
まずは簡単に、自分の彼や出会った男性に当てはめてみてくださいね。

簡単チェックリスト(当てはまる項目に✓を)

  •  ☐ 話し合いができない

  •  ☐ 感謝・謝罪がない

  •  ☐ 他人に横柄

  •  ☐ 金銭感覚がズレている

  •  ☐ 嘘・不誠実

  •  ☐ 親に依存しすぎる

  •  ☐ 家事をしない

  •  ☐ 約束を守らない

  •  ☐ 向上心がない

  •  ☐ 主体性がない


✓が多いほど、結婚後のすれ違いが起こる可能性が…


以上の項目を確認したところで、ここからは結婚しない方がいい男の特徴10選を一緒に見ていきましょう。


①話し合いができない

結婚生活では、意見の違いが出てくるのは自然なこと。
でも、話し合いを避けたり、自分の意見だけを押し通す人と一緒だと注意が必要です。
知らないうちに不満がたまり、あなたばかりが我慢することになりかねません。

✔ こんな行動に注意

  • ・不機嫌になると黙り込む(いわゆるフキハラ=不機嫌ハラスメント)

  • ・相手の話を聞かず自分の主張ばかり

  • ・感情的になって話し合いを避ける


日常の小さなことでも、話し合いが自然にできると安心感が違いますよね。
「あれ?また話を聞いてもらえていないかも」と思うことが増えたら要注意。


②「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない


感謝や謝罪の言葉がないことは、お相手への思いやりや共感が足りないサイン。
結婚生活では、小さなありがとうやごめんねの積み重ねが、信頼や安心感につながります。

✔ こんな行動に注意

  • ・家事や育児、仕事のサポートをしても「当然でしょ」と言わんばかりで感謝がない

  • ・何か問題を起こしても謝らず、責任を転嫁する

  • ・ちょっとしたお願いや協力に対しても「面倒くさい」と軽く流す


謝罪や感謝が自然に出る人は、夫婦関係でも安心感を作りやすいです。
逆に、言葉がないことで小さな不満が積もり、いつの間にかストレスになってしまうことも。

長く一緒にいるほどありがちな「これくらい言わなくても伝わるはず」のスタンスにも要注意。


③他人や店員に横柄な態度を取る

デートや外出中に、店員さんやタクシーの運転手さんなどに偉そうにする男性。
こういう姿、見たことありませんか?

✔ こんな行動に注意

  • ・自分の優位性を誇示したがる、他人へのリスペクトがない

  • ・あなたの前では優しくても、人前で態度を変える


恋人の間は優しいから気づきにくいけれど、結婚すると「これが素顔?」って驚くことも。
慣れや安心感で態度が変わり、あなたへの接し方まで上から目線になってしまう可能性があります。


④金銭感覚が大きくずれている


お金の使い方や価値観のズレは、結婚生活で思わぬストレスに。
将来の計画や生活費の考え方に極端な差がある人とは、育児や住宅費など、あとで大きなお金がかかる場面でトラブルになることもあります。

✔ こんな行動に注意

  • ・衝動買いが多く、月末には「お金が足りない…」と嘆く

  • ・高価な趣味や服にばかり使い、生活費を後回しにする

  • ・将来の貯金や子どもの教育費の計画がなく、金銭管理がルーズ

  • ・借金やギャンブルなど金銭リスクを抱えている


お金の感覚は目に見えにくいですが、結婚前にしっかり話しておくことが重要です。


⑤嘘つきで不誠実

結婚生活では、信頼関係が土台となります。
小さな嘘や言動の不一致が積み重なると、不安や疑念が絶えない生活になりかねません。

✔ こんな行動に注意

  • ・小さな嘘を平気でつく、前言を簡単に撤回する

  • ・「愛している」「幸せにする」と言うが行動が伴わない

  • ・恋愛中に浮気があった、または不貞行為がある


恋愛中に気づけることも多いので、
「ん?」と思ったら軽く見過ごさず確認してみるのがおすすめ。


⑥家族や母親との距離感が不自然(マザコン・ファザコン)

親を大切にすることは素晴らしいことですが、過度な依存や距離感の不自然さは、夫婦生活に影響を与えます。

✔ こんな行動に注意

  • ・何でも親に相談し、親の意見を優先する

  • ・親からの過干渉を断ち切れない、問題視していない


結婚後も親中心の生活になってしまうと、二人の時間や決断が窮屈に。
「この人となら、自分たちだけの生活をつくれそうか?」も大事なチェックポイントです。


⑦家事や生活力が皆無


共働きが当たり前の今、家事や生活力がないパートナーは、ちょっとしたことでもストレスに。
「家事は女性がやるもの」という考えのままだと、生活の負担はほとんど妻にのしかかります。

✔ こんな行動に注意

  • ・部屋を散らかす、脱ぎっぱなし、使いっぱなしが多い

  • ・「夫は家事を手伝うもの」という認識でいる

  • ・自分のことすら管理できない


一緒に暮らしてみて、家事や生活力が自然にできる人は、安心感が全然違います。
結婚前に「できるようになろう」と意識して行動してくれるなら、成長の余地あり。

でも全く改善の気配がない場合は、長い目で見ると生活の負担が全部自分にくる可能性が高いです。


⑧約束や時間を守れない

待ち合わせに遅れたり、ドタキャンが多い…
そんな男性、つい「まあいいか」と思ってしまいがち。
でもこれ、結婚後も続く可能性大です。
小さな約束を軽く見る人は、家族としての大事な約束やお金の管理でも同じようにルーズになりやすいんです。

✔ こんな行動に注意

  • ・待ち合わせに頻繁に遅刻する

  • ・ドタキャンが多い

  • ・「後でいいよね」と軽く済ませる


結婚生活は小さな積み重ね。
今のうちから「この人、大丈夫かな?」とチェックしておくことが大切です。


⑨成長意欲や向上心がない

毎日をただ惰性で過ごしている…そんな男性、ちょっと心配かも。
結婚生活は長く、困難も出てきます。
向上心がないと、経済面や精神面での安心感がなかなか得られません。

✔ こんな行動に注意

  • ・仕事や趣味に熱中せず、日々を惰性で過ごしている

  • ・将来のビジョンや計画がなく、努力を続ける意欲が低い


結婚後も「どうにかなるだろう」と無計画なままだと、二人で困難を乗り越える力が不足しがち。


⑩自分の意見がなく、何でも人任せ

「君に任せるよ」
一見、穏やかで優しい…それが魅力に見えるかもしれません。
でも、結婚生活では「全部お任せ」で、気づけばあなたばかりが大事な決断を背負うことも。

✔ こんな行動に注意

  • ・「どっちでもいいよ」が口癖で決断をすべて相手に委ねる

  • ・自分から積極的に行動を起こさない、指示を待つだけ


引っ越しや子どもの教育、家計の管理など、人生の大きな決断も二人で協力できないと、いつの間にかあなたが「一家のリーダー」に。


番外:既婚者のリアルな声も参考に


結婚生活での小さなイライラやストレスは、ここまで紹介した「結婚に向かない男」の特徴を裏付けています。
実際、私も結婚してみて痛感することがたくさんありました。

ここからは番外として、既婚者のリアルな声も参考にしてみましょう。
既婚者である筆者・編集部Mの個人の体験と考えも少しだけお話ししていきますね。

既婚者の声をまとめたアンケートでは

女性向けメディアCanCamが20〜30代の既婚女性100名に行った調査では
既婚者から見た「結婚しない方がいい男」として
「お金遣いが荒い」「価値観が合わない」といった声が多数。

また、離婚弁護士相談広場の20~50代の既婚女性200名を対象としたアンケートでは、
旦那さんへのイライラの原因として
「家事・育児に協力しない」「生活習慣が改善されない」
が挙げられています。

さらに、日常的に感じているストレスで一番多く回答があったのは
「ありがとう・ごめんねなどの言葉がない」ということ。

出典元:理由も納得。既婚者がガチで思う「結婚しない方がいい男」の特徴・サイン12個を大暴露 - CanCam.jp(キャンキャン)
出典元:旦那がストレスでしかない妻200人に聞く夫にイライラする原因と対処法。【アンケート調査レポート】

既婚者のリアルな実体験

「ありがとう」や「ごめんね」が、いつの間にか日常から抜け落ちている

実はここまでみてきた結果は、私自身もとても共感できる内容で…。

【編集部Mの実体験】

結婚してから数年たったころ、いつの間にか洗い物は私がするのがあたりまえになっていました。
そして、「なんで、ありがとうも言ってくれないの」という気持ちがだんだん強く…。
仕事や育児の疲れもたまっていたせいで、爆発寸前になってしまったんですよね。

そこで、あえて自分からことあるごとに「ありがとう」を言う作戦に。
(実は自分も最近、感謝の気持ちをちゃんと伝えられてなかったな、と思ったんです。)
すると、夫も日々のいろんなタイミングで「ありがとう」を返してくれるように。

夫婦って互いの鏡だなって、改めて強く感じました。


このように、付き合っていたころには気にならないけれど、結婚して毎日一緒に暮らしてみないと気づかないことってあるんですよね。
気づいたときには「あれ…私もついイライラしてる」ってハッとする瞬間も。

ぜひ、女性側も「ありがとう・ごめんねの言葉」を大切にしたいですよね。

そして、価値観やお金の遣い方、生活力に関してはぜひ結婚前にしっかりと確認しておきたいもの。

「思っていた結婚生活と違った!」なんて後悔は、事前のすり合わせでかなり防げると思います。
もし、ここで紹介した特徴に当てはまる部分があると感じたら、結婚生活でのストレスリスクを避けるためにも、一度自分の結婚観や譲れない条件を整理してみるのがおすすめです。

結婚に向けて自分に合うパートナーと出会いたいと思ったら、ツヴァイの無料カウンセリングで理想の結婚像や価値観を整理しながら、次の出会いの計画を。

結婚に向かない男性を避けて、自分にぴったりのパートナーと出会う第一歩として、とても参考になるはずです。

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約



2.結婚に向かない男を見極める方法

結婚に向かない男を見極める方法

結婚は恋愛の延長線上だけではうまくいきません。
「一緒に暮らして幸せになれるか」を見極めるためには、日常の行動や価値観を観察することが大切。

ここでは、結婚生活に向かない男性を見抜く具体的なポイントをご紹介します。

初対面やデートでの行動に注目する

初対面の態度やマナーは、その人の性格や生活習慣を映す鏡。

たとえば、店員さんへの態度が偉そうだったり、待ち合わせに遅刻が多かったり、話を聞かず自分の話ばかりするような人は、結婚後も同じ行動パターンになりやすいです。

些細なことでも「気遣いができるか」「約束を守れるか」が見えてきます。


言動と価値観のギャップをチェックする

口では「結婚を真剣に考えている」と言っていても…
金銭管理ができなかったり、優しそうに見えてたまに暴言が出たり。
家族や友人の話を大切にすると言っていたのに、実際には付き合いを避ける・軽視していたり。
まさに、「言ってることとやってることが違うじゃん!」という状態。

こうしたギャップは、結婚生活における大きなストレスの原因になりかねません。
交際中に感じる小さな違和感は、無視せずしっかり確認することが大切ですね。


家族や友人との関係性から判断する

家族や友人との付き合い方は、その人の人間関係の成熟度や価値観を知る手がかりになります。

たとえば、

  • ・親に過度に依存している

  • ・友人への態度が粗暴

  • ・信頼関係を築けていない

こんな場合は要注意です。


親や友人にどう接しているか」を観察するだけで、結婚生活のリアルが見えてくることも多いんです。

ここで過去に私が体験した話を少しだけ。
以前交際していた彼と友人との関わり方を見ていて「これは…?」と思う瞬間があったことも。

普段は優しいのに、友達の前では急に偉そうになり、私の意見を軽くあしらったり、友達にちょっとした失礼な冗談を投げたりする彼。
親しい間柄だからこそ出る態度なのかもしれませんが。
私は「これが素だとしたら、ちょっと嫌だな」と思ってしまいました。
こうした小さな違和感が積み重なると、結婚後の生活でも摩擦になりそうだな…と感じました。

家族や友人との関係は、その人の価値観や人間関係の傾向が自然と出る場所。
ちょっとした行動や態度に注目してみると、「この人と結婚しても大丈夫かな?」の判断材料になります。


金銭感覚や生活態度を観察する

結婚生活ではお金と生活態度の感覚が合うことが大事です。

たとえばチェックしたいポイントは

  • ・浪費癖がある

  • ・必要以上にケチ

  • ・整理整頓ができない

  • ・ギャンブル依存  など。


結婚相談所ツヴァイのアンケートでは、男女とも趣味にどれだけお金を使うかが重要視されていました。

■お金に対しての価値観を確認するとき、お相手のどのような点をチェックしますか?

『お金の価値観』に関するアンケート調査 結婚相談所ツヴァイ

男性は女性のアクセサリーへの出費、女性は男性の食費や外食の頻度も注目点。
「価値観が合うか」は、結婚後の暮らしに直結する大事なチェック項目ですね。

趣味にかけるお金は、その人が何を大切にして生きているかを映す鏡のようなもの。
「自分とは違うけれど、理解できる」と思えることもあれば、「ちょっと無理かも」と感じることもあるはず。
共感できる部分を大切にしながらも、冷静に見極める目を持つことが、後悔しない結婚への第一歩なのではないでしょうか。


結婚に関する話をしてみる

将来のライフプランや結婚観を直接聞くことで、お相手の本気度や価値観が見えてきます。

たとえば

  • ・結婚や子育てについてどう考えているか

  • ・家事や仕事の分担はどう考えているか

  • ・住まいやお金の使い方に対する意識


曖昧な返答ばかりで「まだ考えてない」と言う場合は、結婚に向けた意欲が低い可能性も。


小さな行動や言動、価値観の違和感を見逃さず、結婚前にすり合わせておくことが幸せな結婚生活への第一歩。

「付き合ってるときは気づかなかったけど、結婚したら大変だった…」
を防ぐためにも、しっかり観察と会話を。


3.結婚しない方がいい男にハマりやすい女性

結婚しない方がいい男にハマりやすい女性

結婚に向かない男性にハマってしまう女性には、ちょっとした共通点があります。

自分の恋愛パターンや判断のクセを知ることは、幸せな結婚への第一歩。
ここでは、特に注意したい女性のタイプを紹介します。

見た目や一時的な魅力に惑わされやすい女性

ドキッとする外見や、初めて会ったときの優しそうな雰囲気に心を奪われてしまうこと、ありますよね。
でも、恋愛初期のトキメキだけに引っ張られると、結婚生活で本当に大切な性格や生活態度を見落としやすくなります。

「見た目は良いけど、家事やお金の管理は全くダメ…」
なんてことに気づくのは、結婚後というケースも。

過去の恋愛パターンを繰り返しやすい女性

過去の恋愛で同じようなタイプの男性に振り回された経験はありませんか?

たとえば、優柔不断で決断力のない人ばかり好きになってしまったり、束縛が激しい人とばかり付き合ってしまったり。

学びがないまま同じパターンを繰り返すと、また同じタイプの「結婚に向かない男性」にハマるリスクが。
自分の恋愛傾向や癖を振り返ることが、未来の幸せな結婚につながります。

「なぜこのタイプに惹かれてしまうのか」
「どんな行動パターンに疲れたのか」
を整理すると、次に出会う人との関係で同じ失敗を避けやすくなります。
自分自身を少し客観的に見つめ直す時間も大切ですね。

相手の長所ばかりに注目し短所を見過ごす女性

「優しい」「収入が高い」などの長所はつい大きく見えますよね。
付き合い始めの頃は特に、いいところがキラキラして見えてしまい、短所はつい目をつむりがち。
でも、結婚生活では性格や行動の短所も重要なんです。

金銭感覚のズレや自己中心的な行動は、見過ごすと日常のストレスになりやすいもの。
結婚前にお相手の短所も含めてしっかり観察することで、後悔のない選択につながります。

恋愛中の「好き」は、フィルターをかけてしまうもの。
でも、そのフィルターを外して「この人と生活する自分」をイメージしてみること。
そうすると、これまで見えていなかった本当の相性が見えてくるはず。

私自身も、恋愛中は彼のいいところばかりを見て「まぁいっか」で済ませていた時期がありました。
でも、結婚を意識するとその「まぁいっか」は落とし穴になるんですよね。
もちろん、完璧な人なんていません。
お相手にも短所があるように、自分にもきっとある。
だからこそ、お互いの短所を理解し合いながら歩めるかどうかが、結婚生活の鍵になるんだと思います。


4.後悔しない結婚相手を選ぶためにすべきこと

後悔しない結婚相手を選ぶためにすべきこと

結婚後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためには、お相手だけでなく、自分自身の行動や考え方も整理しておくことが大切です。

ここまで紹介した「結婚に向かない男性を見極めるポイント」を踏まえつつ、今から自分にできる準備を考えてみましょう。

自分の価値観や結婚観を整理する

まずは、自分の理想の結婚生活を言葉にしてみましょう。
以下のポイントを紙に書き出すだけでもOKです。

  • ・子どもは欲しいか

  • ・仕事や家事の分担はどうしたいか

  • ・住まいやライフスタイルの理想


自己分析があいまいだと、結婚後に価値観のズレからストレスや後悔につながります。
紙やスマホに「譲れない3つの条件」を書き出してみるだけでも、自分の結婚観がクリアになりますよ。


長期的なコミュニケーション能力を意識する

結婚生活では、意見の違いやトラブルを一緒に乗り越える力が大切です。
まずは、自分自身が相手と建設的に話し合える姿勢を持つことを意識しましょう。

  • ・些細なことでも正直に、でも優しく伝える

  • ・感情的にならず、解決に向けて努力する

  • ・意見が分かれる話題でも、自分の考えを丁寧に伝える


こうした小さな習慣を日常のやり取りで積み重ねることで、「一緒に人生を歩めるコミュニケーション力」を自分でも養えます。
意見が分かれる話題で、自分の考えを軽く伝えてみて、お相手がどう受け止めるかを観察するのもひとつの方法です。


結婚前に金銭感覚や生活力を確認する

金銭感覚や日常生活能力は、結婚後の満足度に直結します。
お相手とのズレが起きる前に、まずは自分のお金の使い方、生活リズム、家事スキルの把握も大事です。

  • ・収支管理ができているか

  • ・浪費や節約のバランスは適切か

  • ・掃除・料理などの生活スキルはあるか


これは、デートの時や一緒に料理する機会などで、自然に観察できるポイントです。
「自分も一緒に暮らせる相手になれているか」を意識することで、結婚相手選びも自然にしやすくなるでしょう。


婚活のプロの力を活用する


恋愛についても結婚についても、自分だけで考えるとどうしても視野が狭くなりがちになりますよね。
そんなときこそ、婚活のプロの視点を活用して、自分自身を整理するのもおすすめです。

結婚相談所のカウンセラーを活用すれば、過去の会員データや成婚事例から客観的にアドバイスをもらえます。

  • ・お相手選びのポイントだけでなく、自分の価値観や理想の結婚像の整理も可能

  • ・プロの視点から「自分磨き」のヒントも得られる


自分自身を整え、準備しておくことで、結婚後のミスマッチを減らし、後悔しないパートナー選びにつながるのです。

まずは、結婚相談所ツヴァイの無料カウンセリングに申し込んで、自分の結婚観や譲れない条件を整理してもらうのがおすすめ。

  • 自分の結婚観や譲れない条件をじっくり整理

  • ・婚活の不安や迷いをカウンセラーに相談

  • ・将来のライフプランに合わせて、理想の結婚相手像を具体化

  • ・実際の会員データから「自分に合うお相手」の可能性をチェック


さらに、無料マッチング体験を利用すれば、実際に自分に合いそうなお相手との出会いを体感できます。
頭で思い描くだけじゃなく、リアルに「こんな人が自分に合うのかも」とイメージできるので、次のステップにも自然につなげやすいんです。

まずは一歩踏み出して、自分の理想の結婚像を整理してみませんか?
ツヴァイの無料カウンセリングで、自分にぴったりのパートナー探しをゆっくり、しっかりスタートしましょう。

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約



5.【まとめ】結婚しない方がいい男を回避して後悔しないパートナー選びを

【まとめ】結婚しない方がいい男を回避して後悔しないパートナー選びを

結婚生活は、恋愛の延長線上ではうまくいかないことも少なくありません。
だからこそ、ちょっと立ち止まってお相手を見つめ直すことは、とても大切です。

日常のささいな言動や態度、価値観の違いに目を向けると、結婚後に「思っていたのと違った…」という後悔を防げます。

  • 話し合いがスムーズにできない

  • ・感謝や謝罪がなかなかできない

  • ・金銭感覚や生活スタイルが合わない

  • ・嘘や不誠実な言動がある

  • ・親や周囲に依存しすぎる  など


こうしたサインに、早めに気づくことが大切です。

自分が大事にしたいことや結婚観を、少し整理してみると、
「あ、この人となら一緒に笑って暮らせそう」と直感で感じられるお相手が見えてきます。

デートのちょっとしたやり取りや、普段の会話、
お相手の家族や友人との関係を観察することも、意外なヒントに。

焦る必要はありません。
自分の気持ちや直感を信じ、少し注意深く見ていくだけで、自分らしく安心して過ごせるパートナーが見えてくるはず。


この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)