
「結婚後の生活で、金銭面でのトラブルを避けたい!」
「お互いの収入や支出をどう管理すればいいの?」
そんなふうにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
お金のことは、交際中になかなか話しづらかったりするもの。
将来のことを考えて、話し合っておきたいけれど、どう切り出したらよいかわからずに悩んでしまうこともあると思います。
この記事では、ツヴァイ編集部のOが、ツヴァイカウンセラーにインタビューをした情報を踏まえながら、
結婚前にどのようにお金の価値観を共有したらよいかを解説していきます。
具体的に知ることで、これからの生活への不安を取り除いていきましょう。
この記事を読んでわかること
・結婚後のお金の管理の重要性とは
・結婚後の家計管理のパターン
・プロの婚活カウンセラーに聞いた、お金の価値観を共有するヒント
「幸せな結婚生活」を支える上で、お金の管理は本当に大事なこと。
ただ単に、いくら使って、いくら貯める、という話だけではありません。
お金の問題を放置すると、小さなすれ違いが大きな溝になってしまうことも。
結婚後のお金の管理がなぜ重要なのか、具体的にみていきましょう。
お金の問題は夫婦喧嘩の大きな原因のひとつ。
SHUFUFUが行った調査によると、夫婦喧嘩の原因の4位に、お金に関することがランクインしています。

引用元:SHUFUFU
お金の管理について事前にしっかり話し合い、共通のルールや目標を持つことで、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。
お互いの価値観を理解し、尊重しながら家計を管理することで、良好な関係を長く維持していくことができるでしょう。
お金は、家や子どものことなど、夫婦のライフプランのほとんどに関わる大切なもの。
将来、どのような生活を送りたいのか、そのためにはどれくらいの貯蓄が必要なのかといったことを二人で話し合い、家計を管理することは、夢を実現する第一歩となります。
お金の管理を二人で協力して行うことで、将来への不安を減らし、安心して前向きに人生を歩んでいけるようになりますよ。
結婚後の家計管理の方法は、本当にさまざま。
どの方法が一番良い、という決まった答えはありません。
二人にとってストレスなく、続けやすい方法を見つけることが何より大切。
ここでは、多くの夫婦が試している4つの方法をご紹介します。
これは、夫婦の収入をすべて一つの口座にまとめる方法。
お互いの収入に関係なく、二人で協力して家計を管理するという意識が強くなります。
メリット
・「二人の家計」という意識が生まれ、二人三脚で節約や貯蓄に取り組める
・口座が一つなので、家計の全体像を把握しやすい
・収入に合わせて、生活費や貯蓄額を調整しやすい
デメリット
・自分の稼いだお金でも、自由に使える部分が少なく感じてしまいがち
・片方が家計管理を担う場合、負担が大きくなる可能性あり
こんな夫婦におすすめ!
・収入が同じくらいの共働き夫婦
夫婦の収入をひとまとめにして、片方が管理し、もう一方にお小遣いを渡す方法。
どちらか一方が管理することになるため、2人で見直しをする姿勢が大切です。
メリット
・お金の流れが把握しやすい
・無駄な支出が減る
デメリット
・収入差がある場合、お小遣いの額に「不公平だ」と感じることも
・片方が家計管理を担うことで、負担が大きくなる可能性あり
こんな夫婦におすすめ!
・片方が家計管理が得意
・しっかり貯蓄していきたい
お互いの収入はそれぞれの口座で管理し、かかった生活費だけを折半する、シンプルでわかりやすい方法です。
共働きのご夫婦に選ばれやすいですね。
メリット
・ 折半するだけのため、ルールがシンプル
・折半した金額以外は 自分の稼いだお金を自由に使える
デメリット
・急に大きな出費があった場合、揉めることも
・収入差が大きい場合、完全な折半に不公平感を覚えることも
こんな夫婦におすすめ!
・お互いに家計管理ができ、共働きで高収入
これも、お互いの収入を別々に管理する方法。
家賃は夫、食費は妻、といったように、支払い項目ごとに担当を決める方法です。
メリット
・自分が払うべき項目が明確で、管理がしやすい
・担当する項目以外は、自分の稼いだお金を自由に使える
デメリット
・担当する項目によって、負担額に大きな差が出てしまうことも
・担当以外の出費に関心が向きにくく、家計の状況を把握しにくい
こんな夫婦におすすめ!
・共働きでお互いに収入がある
・その支払い項目に対して意識を持てる
これは、夫婦で一つ共通の口座を作り、そこに毎月決まった額を各自が入金し、そのお金で生活費をまかなう方法。
個人の自由と夫婦の共有を両立できる、バランスの良いやり方ですね。
メリット
・毎月、自分が払うべき金額が明確でわかりやすい
・毎月出す金額以外は、自分の判断でお金の使い道を決められる
デメリット
・収入差がある場合、負担割合を決めるのが難しく「不公平だ」と感じることも
・何にどれだけ使ったか把握しにくくなることも
こんな夫婦におすすめ!
・共働きなどお互いに収入がある
どの方法を選ぶにしても、一番大切なのは「二人で話し合って決めること」。
また、一度決めたら終わりではなく、ライフステージが変わるたびに見直していく柔軟さも必要。
お互いの価値観を尊重し合い、二人にぴったりの方法を見つけていきましょう。
結婚後の家計管理を成功させるには、ただ単に方法を決めるだけでなく、計画的に取り組むことが大切。
ここでは、多くの夫婦が実践してうまくいっている、家計管理の4つのステップをご紹介しますね。
お金について二人で向き合うことで、将来への不安が解消され、夫婦の絆をさらに深めることができるでしょう。
まずはじめに、「お金の履歴書」を二人で交換するつもりで、お互いの現状をオープンにしてみましょう。
収入や貯金額、そして毎月の固定費や変動費を具体的に書き出してみるんです。
この作業を通して、お互いの金銭感覚や、お金に対する考え方の違いが客観的にわかります。
大切なのは、相手の現状を責めたりするのではなく、「二人の未来を築くためのスタート」と捉えること。
正直に、そしてお互いを尊重する気持ちでいることが、この先の土台になりますからね。
相手の家計を知ることで、自分では気づけなかったお金の使い方や節約のヒントが見つかることもありますよ。
まずこの段階でしっかりと話し合うことが、今後の円滑な家計管理につながるんです。
お互いの現状を把握したら、次は「どんな未来を二人で作りたいか」を具体的に話し合ってみましょう。
マイホームや子育て、旅行、老後のことなど、将来の夢や目標をリストアップし、ざっくりといくら必要になるかを計算してみるのがおすすめ。
「何のために貯めるのか」が明確になれば、節約や貯蓄へのモチベーションも高まります。
二人共通の目標として共有することで、連帯感が生まれるでしょう。
お金は「我慢するもの」ではなく、「夢を叶えるためのツール」に変わるんです。
編集部Oも、夫とお金のプランについて話してみると、意外とこんな使い方をしたいと思ってるんだな、と気づくことがあります。
たとえば、私としては節約のためにレジャーを控えめにしようかと考えていたけれど、
夫はせっかくの家族の時間だから外出やレジャーにはお金を使っていこうという考えでした。
よく話し合って、お互いに譲れる部分、譲れない部分をはっきりさせていき、「こんな未来にしたい」という部分を共有できるのが理想だなと思いました。
現状と将来の目標がはっきりしたら、具体的な家計管理のルールを決めましょう。
先ほどご紹介した4つの方法の中から、二人のライフスタイルに合うものを選んでいきます。
このとき、生活費の分担、毎月の貯蓄目標額、お小遣いの金額、ボーナスの使い道などを具体的に決めておくと安心。
どちらか一方に負担が偏らないように、二人で納得できる公平なルールを設けることが大切です。
共通の口座を開設したり、支出を項目ごとに分担したり。
二人のライフスタイルに合った管理方法を選びましょう。
具体的なルールを決めておくことで、「このお金は誰が払うの?」といった日々の小さなすれ違いを防ぐことができます。
そんなコミュニケーションを積み重ねることで、家計管理は、義務ではなく、二人で協力する楽しいタスクになりますよ。
家計管理のルールは、一度決めたら終わりではありません。
家族が増えたり、収入が変わったりすれば、お金の流れも変わるもの。
人生のステージが変わるたびに、家計のルールもアップデートしていくことが大切です。
半年に一度、または年に一度など、定期的に家計の状況をチェックして、ルールを見直す機会を作りましょう。
たとえば、子供が生まれたら学費や養育費のための貯蓄計画を立て直すなど、その都度最適なプランを相談するのがポイント。
見直しの場では、「予定通りに貯蓄できている?」「もっとこうしたいね」といった意見を話し合います。柔軟に対応することで、家計管理は二人の生活に寄り添い、ずっと続くものになりますよ。
編集部Oも、家を建てる時や子どもの教育費、老後のことなど、夫婦で何度も話し合ってきました。
大きな買い物やライフイベントのたびに、お互いの考えを知り、二人で協力して乗り越えることで、夫婦の絆は深まっていったように思います。
この4つのステップを二人で丁寧に踏んでいくことで、お金の管理は不安要素ではなく、夫婦の絆を深めるための心強いツールになるでしょう。
夫婦で家計管理を始めるなら、スマホの家計簿アプリがとても便利。
二人で共有できるアプリを使えば、お互いの収支をリアルタイムで確認できるので安心ですよね。
ここでは、多くのご夫婦に選ばれている家計簿アプリを5つご紹介します。
マネーフォワード MEは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携できるのが一番の特徴。
一度設定してしまえば、自動で入出金履歴が反映されるので、手入力の手間がほとんどかかりません。
家計簿をつけるのが苦手な方でも、簡単に家計の全体像を把握できます。

引用元:マネーフォワード
Zaimは、スマホのカメラでレシートを撮影するだけで、自動で記録してくれる機能がとても便利。
細かく何にいくら使ったか記録したいご夫婦におすすめです。
もちろん、二人でデータを共有する機能もあります。

引用元:Zaim
OsidOriは、まさに「夫婦向け」に作られたアプリです。
夫婦それぞれの個人のお金と、共通の家計のお金をきっちり分けて管理できるのが特徴。
お互いに収支を共有しながらも、プライベートな部分は守られるので、安心して続けられます。

引用元:OsidOri
ファミリーバンクは、家族みんなでお金の管理ができるユニークなアプリ。
家計簿だけでなく、家族で協力して貯金する「共同貯金」機能もあって、目標に向けて楽しくお金を貯められます。

引用元:ファミリーバンク
Sharerooは、とてもシンプルで使いやすい家計簿アプリ。
複雑な設定は必要なく、すぐに使い始められるので、とにかく手軽に収支を共有したいご夫婦にぴったりです。

引用元:アプリブ
ここまで、結婚後のお金の管理の仕方について見てきましたが、
金銭面については、交際中にも話し合いお互い理解しあってから結婚できるのが理想ですよね。
そこで、ツヴァイ編集部のOが、実際の婚活現場のカウンセラーHに、交際中に話し合っておきたいお金のことをインタビューしてみました。
婚活中のあなたにも、参考になるところがあれば幸いです。
編集部O:交際中に、お相手の金銭感覚について、ある程度把握しておきたいと感じる人も多いと思います。
どのように見極めたら良いのでしょうか?
カウンセラーH:結婚相談所では、プレ交際があるため、その際にデート代を割り勘にするのか全額出してくれるのかで、将来の金銭感覚を垣間見ることもできます。
たとえば、デート代を全額負担してくれるお相手は、結婚した後も家賃などを全額払ってくれる方が多い傾向にあります。
また、プレ交際から真剣交際に進んだ時点で、急に割り勘にするようになったりした場合、いいところを見せようとして最初は出していたけれど、本音としてはあまり出したくない、といった心理も見えそうですね。
編集部O:お金の話は、なかなか交際中に切り出しにくいかと思いますが、どのように切り出して、話し合っていくのが良いでしょうか。
カウンセラーH:結婚相談所ツヴァイでは、IBJのセミナーとして、「お金のセミナー」を開催しているため、そこに行くのも良いとお伝えしています。
将来の家計管理についてイメージがつきやすいため、貯金はいくら、共同の通帳をつくるか、などといったお金のことも、そこをきっかけにして話し合いやすくなります。
また、お金の話をするタイミングについては、真剣交際に進んでから中期以降になったとき(普通のカップルでいうと、結婚をある程度決めている状態)に話すのがよいとしています。
しかし、どうしても貯金がいくらあるか知りたくて、初期の段階でも聞きたいという方もいらっしゃいました。
ご本人が、本当にどうしても聞きたい場合は、交際の序盤であっても聞いてみるのも良いと思います。
その方は、お相手に貯金がないことが最初にわかり、それを含めた上で交際していかれました。
どこまでこだわりたいか、どこまで受容できるか、その人の感覚によるところも大きいと思います。
編集部O:ズバリ、上手に家計管理をしていける円満な夫婦になるためには、どのような心構えが必要でしょうか。
カウンセラーH:まずは隠し事をしないということが大切。
隠し事があるような関係性だと、たとえばへそくりをするなど、疑心暗鬼な夫婦関係になってしまいます。
うそをつく人だと思われることが一番よくないことなので、家計管理のことを問わず、ふだんから何でも話しあえる関係性を築いておきましょう。
結婚は、愛情だけでなく生活を共にすること。
だからこそ、お金の価値観が合うことは、円満な結婚生活を送る上でとても大切なんです。しかし、交際中に深いお金の話をすることは、なかなか難しいですよね。
結婚相談所ツヴァイでは、プロフィールに年収や貯蓄額などの経済的な条件を記載するので、事前に相手の状況を知ることができます。
また、真剣に結婚を考えている人たちが集まっているので、将来のライフプランやお金に関する話もスムーズに進められる環境が整っています。
また、ツヴァイでは「価値観マッチングシステム」も導入しています。
これは、価値観、考え方といった内面的な相性を分析してくれるもの。
こうしたサービスを上手に利用すれば、単なる条件だけでなく、本質的に価値観の合う人との出会いも期待できるでしょう。
無料のマッチング体験のご予約も受け付けていますので、気になった方はお気軽にご連絡ください。
結婚は、夫婦二人で歩む新しい人生の始まり。
その道のりを豊かにするためには、お金の問題としっかり向き合うことが不可欠です。
今回ご紹介した家計管理の秘訣やアプリを参考に、ぜひお二人にとって最適な方法を見つけてみてください。
お金の管理は、将来の夢や目標を叶えるための第一歩。
お互いの価値観を尊重し、協力し合うことで、お金に対する不安は減り、夫婦の絆はより一層強くなるでしょう。
ツヴァイは婚活中だけではなく、成婚後のサポートにも丁寧に乗っています。
お金の価値観が合う、将来不安なく歩んでいける人とまだ出会えていない!という方は、是非ツヴァイで相談してみてくださいね。
ZWEI編集部
※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)