婚活パーティー攻略全ガイド!マッチングが成功する5つのコツ

婚活パーティー攻略全ガイド!マッチングが成功する5つのコツ

「緊張して話せなかったらどうしよう」「自分なんかにマッチングできるのかな」
そう感じて、婚活パーティーへの参加を迷っていませんか?

婚活パーティーは、気軽にたくさんの人と出会える反面、短時間で印象を残す必要があるからこそ、
ちょっとした準備や心構えで結果が大きく変わる場でもあります。

この記事では、ツヴァイ編集部Jが、婚活のプロである結婚相談所ツヴァイのカウンセラーにインタビューした情報を元に、
婚活パーティーの基本的な流れ、婚活パーティーでマッチング成功を目指す方に向けて、準備・当日のふるまい・その後の動き方までを徹底解説。

初心者でも安心して参加できるよう、会話のコツ、年代別の戦略までわかりやすくご紹介します。
「婚活パーティーに行ってよかった」と思える一日にするために、今からできることを一緒に整えていきましょう。


《目次》

  1. 1.まずは理解しよう!婚活パーティーの基本的な流れ
    • ①受付・プロフィールカードの記入
    • ②自己紹介タイム(1対1トーク)
    • ③第一印象チェック
    • ④フリータイム(または再トークタイム)
    • ⑤マッチング希望の記入
    • ⑥カップリング結果発表
  2. 2.婚活パーティーでマッチングを呼び込む5つのコツ【事前準備編】
    • ①プロフィールに書く内容を事前に考えておく
    • ②服装・身だしなみは清潔感と品を意識する
    • ③プロフィール写真で第一印象をアップする
    • ④会場周辺のカフェや施設を事前にチェックする
    • ⑤目標と希望条件を明確にしておく
  3. 3.婚活パーティー中の印象を良くする5つのポイント【当日編】
    • ①笑顔とアイコンタクトを意識する
    • ②あいづちと共感で会話を広げる
    • ③相手との共通点を会話で探す
    • ④話しかけやすい雰囲気づくり
    • ⑤フリータイムは積極的に行動を
  4. 4.年代別!婚活パーティー攻略戦略
    • 20代は恋活と婚活の違いを意識する
    • 30代は価値観の共有を重視する
    • 40代は「落ち着きと誠実さ」で信頼を築く
  5. 5.うっかりやりがちなNG行動とその対策
    • お金の話や条件を詰めすぎる質問
    • 気になる相手以外に冷たい態度を取る
    • ネガティブ発言・相手を否定する態度
    • マッチング希望を出さないまま終了する
    • 「自分らしさ」や理想像にこだわりすぎない
    • 1度や2度の失敗で諦めてしまう
  6. 6.婚活パーティーで成功する人に共通する3つのマインドセット
    • 「出会いを広げる場」と捉える柔軟さ
    • 相手の良さに目を向ける姿勢
    • 「比較」ではなく「相性」で判断する視点
  7. 7.真剣な出会いをもとめるなら結婚相談所
    • プロがあなたの婚活傾向を分析してくれる
    • マッチング後のサポートが手厚い
    • 婚活疲れを防ぐ、気持ちのケアと再設計
    • 「パーティーに参加するだけ」で終わらせない設計
  8. 8.【まとめ】婚活パーティー攻略は「準備力」と「相談力」が鍵

1.まずは理解しよう!婚活パーティーの基本的な流れ

まずは理解しよう!婚活パーティーの基本的な流れ

「婚活パーティーに参加してみたいけど、初めてで流れがよくわからないから不安…」
そんな不安を少しでも減らすために、まずは一般的な婚活パーティーの流れをざっくり把握しておきましょう。

事前に全体の流れを知っておくことで、当日も気持ちに余裕が生まれ、自然な振る舞いができるようになります。

①受付・プロフィールカードの記入

会場に到着したら、まず受付を済ませます。
その際、本人確認が必要な場合が多いので、身分証明書を持参しましょう。

受付後に渡される「プロフィールカード」は、パーティー中の会話のきっかけとなる大切なツール。
名前、年齢、職業、趣味、休日の過ごし方、理想の結婚像などを記入します。

空欄が多いと相手に伝わる情報が少なくなってしまうので、できるだけ丁寧に書くのがおすすめです。

②自己紹介タイム(1対1トーク)

参加者同士が1対1で順番に会話をする「自己紹介タイム」がスタートします。
1人あたり3〜5分程度で、短い時間ながらも第一印象を左右する重要な時間になります。

プロフィールカードを見ながらの会話になるので、あらかじめ記入内容に目を通しておくとスムーズです。
ここでは自分をアピールしすぎないことも大切。
お互いの話をバランスよく聞く姿勢が好印象につながります。

③第一印象チェック

全員との自己紹介が終わると、「第一印象カード」に好印象だった相手の番号などを記入する時間が設けられることがあります。

これはカップリングには直結しませんが、運営側が後半の進行(席替えなど)に活用したり、後ほど結果がフィードバックされたりします。
気になった人が複数いてもOK。素直に「もっと話したい」と感じた相手の番号を書きましょう。

④フリータイム(または再トークタイム)

フリータイムでは、再び話したい相手や、まだ会話ができていない相手に自分から話しかける時間です。
人気のある人には話しかけづらい雰囲気もありますが、ここは少しだけ勇気を出してアプローチしてみることが大切。

形式によっては、スタッフの誘導による「再トークタイム」となる場合もあるため、
「この人ともっと話してみたい」と思ったら遠慮せず積極的に行動したほうがよいでしょう。

⑤マッチング希望の記入

すべての会話が終わったら、最後に「マッチング希望カード」に好印象だった相手の番号を記入します。

多くの場合、第1〜第3希望まで記入でき、どちらかが希望しているだけでマッチング成立するケースや、
両想いのマッチングのみ有効な場合など、ルールはイベントによって異なります。

「いい人だったけど、自信がないから…」と迷って記入をためらうのはもったいないので、 気になったら迷わず書きましょう。

⑥カップリング結果発表

最後に、マッチングしたペアが発表されます。
カップル成立後はそのまま2人で退場する形式が多く、近くのカフェなどで話を深めるチャンスです。

マッチングしなかった場合でも、プロフィールカードをもとにアフターフォローがあるイベントもあります。

2.婚活パーティーでマッチングを呼び込む5つのコツ【事前準備編】

婚活パーティーでマッチングを呼び込む5つのコツ【事前準備編】

婚活パーティーで誰かと「いい感じかも」と思えたら、それだけでその日が少し特別なものになりますよね。

でも、その出会いをちゃんとつなげるには、事前準備が大事になります。
実は、当日だけ頑張っても、なかなか結果に結びつかないのが婚活パーティー。
ちょっとした心がけで、あなたの魅力が伝わりやすくなります。

ここでは、「初対面が苦手…」「緊張してうまく話せるか心配…」
という方でも実践できる、出会いを引き寄せるための5つの準備ポイントをご紹介します。

①プロフィールに書く内容を事前に考えておく

婚活パーティーでは、受付後にプロフィールカードやタブレットを使って情報を記入するのが一般的ですが、
記入時間はたいてい15分ほどと限られています。

いざその場になると「あれ、趣味は、どのように書けばいいかな」と焦ってしまいがちなので、事前に書く内容をある程度考えておくのがおすすめです。

最近では、オンラインで事前入力できる形式や、あらかじめ記入項目を公開している主催者もあります。
自身が参加したい婚活パーティーについて事前に公式サイトなどをチェックしておくと安心です。

また、どんなプロフィールが「話してみたい」と思われやすいかも意識できるといいでしょう。

たとえば「カフェ巡りが趣味」だけでなく「地元の隠れ家的カフェで静かに過ごす時間が好き」と書くと、相手の想像力をくすぐるきっかけになります。

大切なのは、相手があなたをイメージしやすいように伝えること。
事前に少しだけ時間をとって準備しておけば、当日の15分で確実に印象に残る人に近づけます。

②服装・身だしなみは清潔感と品を意識する

婚活パーティーは特別な場だからこそ、「何を着たら正解?」と不安になる方も多いと思います。
でも、大切なのは、無理に着飾ることではなく、清潔感ときちんと感が伝わることです。

ブランドや流行を追うよりも、「この人と一緒にいると落ち着きそう」と思わせる安心感のある雰囲気が理想です。

ツヴァイのカウンセラーも「清潔感は男女共通で何よりも大切」と伝えています。

自分では気づかない小さな部分が、実は相手にはしっかり見られているため男性は特に要注意。
寝ぐせがそのままだったり、ヒゲの剃り残しがあったり、シャツにシワや汚れがあるだけで、印象が下がってしまうことも。
見落としやすいからこそ、出かける前に鏡で全身を確認しておきましょう。


一方で女性は、濃すぎるメイクには注意。
リップも真っ赤なものより、ピンク系のやわらかな色味が好印象につながりやすいそうです。
やりすぎ感よりも、自然に見えるバランスを目指せると安心です。
自分に合ったメイクを学べるメイクセミナーや、自分磨きセミナーに参加してみるのも、新たな自信につながるかもしれません。

身だしなみは、自分らしさを引き出す大切な準備のひとつ。
「きちんと整えてきてくれたんだな」そんな印象が相手の心に残るだけで、自然と好感度は高まっていきますよ。

③プロフィール写真で第一印象をアップする

プロフィール写真は、思った以上に見られています。
「笑顔が素敵だったから話しかけてみた」という声も多く、第一印象を左右する大事な要素。
でも、どんな写真を用意すればいいか迷いますよね。

スマホで自撮りというのも手軽ですが、少し加工アプリの雰囲気が出てしまうと、真剣さが伝わりにくいことも。
結婚相談所ツヴァイでは、スタジオ撮影をおすすめしていて、自然な笑顔を引き出す工夫や、ちょっとした姿勢や髪型のアドバイスまで丁寧に行っています。

男性の場合、「猫背を直して背筋を伸ばす」「きちんとヘアセットをする」だけで印象が大きく変わることも。
自分では気づきにくいポイントだからこそ、プロの視点は心強いもの。

一方で女性の場合は、「ふんわり感のある服装」や「淡いパステルカラー」など、写真映えを考えたスタイリングが好印象につながりやすいそうです。
特に、アナウンサー風のファッションは好印象を持たれやすいスタイルです。
なかには「グリーンのワンピースが珍しくて目を引いた」という声もあり、色選び一つでも差がつくポイントに。

ほんの少しの工夫でプロフィール全体の印象が明るくなるので、
「写真に時間とお金をかけるなんて…」とためらわず、前向きに準備してみましょう。

④会場周辺のカフェや施設を事前にチェックする

婚活パーティーでマッチングが成功した場合、そのまま会場周辺のカフェや施設に行くことも。

「もしマッチングしたら、このあとどうするんだろう…」
と当日慌ててしまうより、近くに落ち着けそうなカフェやレストランを事前にチェックして頭に入れておくだけで心の余裕が生まれます。

「この近くに落ち着けるカフェがあるのですが…」と自然に声をかけられると、印象が良くなることもあります。

⑤目標と希望条件を明確にしておく

「とりあえず出会いがあればいいかな…」というスタンスでももちろん構いません。
しかし、たくさんの人と出会う婚活パーティーでは、気づけば情報に埋もれてしまったり、誰がどんな人だったか分からなくなってしまうこともありますよね。

だからこそ、参加前に「年齢差は何歳までOK」「休日は土日休みで価値観が合う人がいい」など、
自分なりの基準を明確にしておくことが大切です。
そうすることで、迷いが減って落ち着いて相手を見られるようになります。

こうした準備を通して、「自分はどんな関係を築きたいのか」「何を大事にしたいのか」にも自然と向き合えるはず。
自分の軸が定まっている人は、話すときの雰囲気にも落ち着きが出て、結果的に相手からの印象も良くなることが多いですよ。

3.婚活パーティー中の印象を良くする5つのポイント【当日編】

婚活パーティー中の印象を良くする5つのポイント【当日編】

婚活パーティーは、形式に多少の違いはあっても、基本的な進行はどれも似たような流れで進みます。
だからこそ、当日の各場面でどんなことを意識しておくと良いのか、あらかじめ知っておくことで、心に余裕が生まれ自分らしい振る舞いができます。

ここでは、婚活パーティーの当日に活かせる印象を良くする会話&行動ポイントをご紹介します。

①笑顔とアイコンタクトを意識する

緊張すると表情がこわばってしまいがちですが、最初に大切なのは「笑顔」と「目を見ること」。
ニコッとした笑顔と軽いアイコンタクトがあるだけで、相手も安心して心を開きやすくなります。

ずっと見つめ続ける必要はありません。
目が合った瞬間にふっと笑顔を見せるだけでも十分。話しかけやすい雰囲気だなと思ってもらえるきっかけになります。

②あいづちと共感で会話を広げる

初対面の相手との会話で沈黙が続くと、つい焦ってしまいますよね。
でも、無理に話題を引き出そうとするより、「うんうん」「わかります」といったあいづちや共感の一言を返すだけで、自然と会話は広がります。

相手の話に興味を持って聞いているという姿勢が伝わると、「この人とは話しやすいな」と感じてもらえるはず。
うなずきやリアクションを大きめにすると、印象もやわらかくなりますよ。

③相手との共通点を会話で探す

共通点が見つかると、一気に距離が縮まるもの。
出身地・趣味・休日の過ごし方など、プロフィールカードを見ながら「自分と似てるところ」を意識してみてください。

たとえば「その映画、私も気になってました!」といったひと言で、会話が親しみやすくなります。
似ているところがあると、お互いの印象にも残りやすくなりますし、「もっと話したい」と思ってもらえるチャンスが増えます。

④話しかけやすい雰囲気づくり

自分から話しかけるのが苦手な方でも、声をかけられやすい雰囲気はつくれます。
ポイントは、姿勢・表情・視線の3つ。
うつむいたり、腕を組んだりしていると無意識に壁をつくってしまうことも。

私も以前、接客業をしていたときに、初めて会うお客様とスムーズに会話できるよう「優しい笑顔」と「親しみやすい雰囲気」、
そして「清潔感」を意識しており、そのときにお客様から自然に声をかけてもらえることが増え、会話のきっかけが生まれやすくなりました。

婚活パーティーも、初対面の方と短時間で関係を築くという点では同じ。

軽く笑顔を浮かべながら、姿勢をまっすぐにしているだけで「なんとなく話しかけやすい人だな」と感じてもらえます。
待っているだけでは会話のチャンスが減ってしまうので、親しみやすい雰囲気を意識してみましょう。

待っているだけでは会話のチャンスが減ってしまうので、ちょっとした仕草や表情で親しみやすさを演出してみましょう。

⑤フリータイムは積極的に行動を

フリータイムは、自分が「もっと話してみたい」と思った相手に近づける貴重な時間。
とはいえ、「誰に話しかけよう…」と悩んでいるうちに終わってしまうこともあります。

気になった方がいれば、迷わず一歩を踏み出してみるのがおすすめです。
「さっきのお話、続き聞いてもいいですか?」というひと言で行動する勇気がマッチングへの可能性を大きく広げます。


このように、パーティー中のちょっとした意識や行動が、印象を大きく左右することは確かです。
でも、もうひとつ忘れてはいけないのが、年齢によって婚活のフェーズや求めるものが少しずつ変わってくるということ。

次の章では、それぞれの年代に合わせた婚活パーティー攻略戦略を見ていきましょう。

4.年代別!婚活パーティー攻略戦略

年代別!婚活パーティー攻略戦略

婚活とひとことで言っても、20代・30代・40代では置かれている状況も、出会いに対する考え方もさまざま。
年齢によって何を重視すべきか・どんなふるまいが効果的か変わってくるものです。

IBJ Matchingの婚活パーティーでは、男性は30代〜40代前半、女性は20代後半〜30代の参加が特に多いとされています。

引用元:IBJ matchingの開催実績



引用元:IBJ matchingの開催実績

いわゆる「そろそろ結婚をしっかり考えたい」と思う時期の人が多く、参加者の多くが将来を見据えた出会いを求めている傾向があります。
そのため、相手との温度感も合いやすく、真剣交際を前提にした出会いを求める方にとっては婚活パーティーは行動しやすい場です。

こうした参加傾向を踏まえて、自分の年代でどのような立ち回りが効果的かを知っておくことは、マッチング成功のひとつのポイントになるでしょう。

ここでは年代別に、婚活パーティーで意識しておきたいポイントをご紹介します。

20代は恋活と婚活の違いを意識する

20代で婚活パーティーに参加する方の中には、「恋人がほしい」「将来を考えられる人と出会いたい」など、参加目的に幅があります。
だからこそ、まずは自分自身が「恋愛寄り」なのか「結婚を意識している」のかをはっきりさせておくことが大切です。

会話の中で相手のスタンスを自然に聞いてみるのも効果的。
お互いの方向性が近いと、やりとりもスムーズに進みやすくなります。

会話の中で、相手がどんなスタンスで来ているのかをさりげなく確認できると安心です。

30代は価値観の共有を重視する

30代になると、結婚に対する現実的な視点を持つ方が多くなります。
見た目やフィーリングはもちろん大切ですが、それ以上に「一緒に生活していけそうか」「考え方が合うか」といった価値観の一致が重視されます。

たとえば、休日の過ごし方・家族との付き合い方・仕事や家事の考え方など、
暮らしのベースに関わる話題を自然に出せると、共感が深まります。

「将来的にどういう生活をしたいか」を軽く共有するだけでも、「一緒に暮らしていけそう」と思ってもらえる印象に繋がりやすいです。

40代は「落ち着きと誠実さ」で信頼を築く

40代になると、これまでの人生経験が豊かな分、相手選びに慎重になる方も多いものです。
仕事や生活がある程度落ち着いてきたタイミングで婚活を始める方が多く、初婚の方も再婚の方もそれぞれの背景を持っているでしょう。

どちらにせよ大切なのは、「これからどんな関係を築いていきたいか」を自分の言葉で伝えられること。

年齢を重ねているからこそ出せる落ち着きや誠実さは、相手に安心感を与えます。
無理に若く見せようとせず、自然体で接することで、同年代や少し年下の相手にも信頼をもって受け入れてもらえるはずです。

5.うっかりやりがちなNG行動とその対策

うっかりやりがちなNG行動とその対策

婚活パーティーでは、「悪気はないけど…」というちょっとした言動が、相手にとってはネガティブに受け取られてしまうことがあります。
せっかくの出会いを無意識に遠ざけてしまわないためにも、自分のふるまいを振り返っておくことはとても大切です。

ここでは、参加者がついやってしまいがちなNG行動と、その対策をまとめました。

お金の話や条件を詰めすぎる質問

年収や貯金といったお金に関する話題は、婚活において無視できない要素ではありますが、
初対面の段階で尋ねるのは避けたほうがよいでしょう。

たとえ興味があっても、いきなりそうした質問をされると、「失礼な人」と思われてしまう可能性があります。
マッチングの判断材料にはならないどころか、相手から敬遠されてしまうことも。

そうした話題は、マッチング後にまずは趣味や価値観など、話しやすい話題から会話を広げ、
「信頼が築けたと感じた段階」で慎重に触れる
のが良いでしょう。

気になる相手以外に冷たい態度を取る

婚活パーティーでありがちなのが、気になる人にばかり視線が向き、他の方に無関心な態度をとってしまうということです。
無意識な態度かもしれませんが、要注意!

他の参加者はあなたのことを間接的に見ていることもあります。
だからこそ、どんな相手にも丁寧に接することを意識することが大切です。

もちろん、相性が合わないと感じる相手もいるかもしれませんが、一貫して穏やかで誠実な対応ができる人は、
自然と「気遣いができる人」として好印象を残せます。
また、周囲の人にも思いやりを持って接している姿勢は全体の印象を良くし、結果的に本命の相手からも好感を持たれやすくなります。

ネガティブ発言・相手を否定する態度

「でも」「どうせ」「無理かも」といったネガティブな言葉や、
「それは違うと思います」「いや、おかしいですね」といった相手を否定する言い方をしてしまうと、その場の空気が気まずくなる可能性があります。

婚活パーティーは、年齢や職業、これまでの経験が異なる人たちが集まる場だからこそ、考え方に違いがあるのは当然のことです。

たとえ自分と意見が違ったとしても、「なるほど、そういう考え方もあるんですね」といったように、
まずは受け止める姿勢を持つことが大切です。
相手の話に笑顔で相槌を打つだけでも、会話はずっと和やかになります。

マッチング希望を出さないまま終了する

婚活パーティーでは、最後に「マッチング希望」を提出することで、相手とのマッチングが成立します。

そのため、誰にも希望を出さなければ、当然ながらマッチングにはつながりません。
短時間のやり取りで「この人」と決めるのは難しいと感じるかもしれませんが、マッチングが成立したからといってすぐに交際が始まるわけではないので、そこまで構えすぎなくても大丈夫です。

迷っていても、「もう少し話してみたい」「印象が良かった」など、少しでも気になる相手がいれば、
気軽な気持ちでマッチング希望を出してみることをおすすめします。

可能であれば、選べる人数の上限まで記入しておくと、チャンスが広がりやすくなります。
せっかく参加した時間を実りあるものにするためにも、迷ったら一歩踏み出してみる姿勢が大切です。

「自分らしさ」や理想像にこだわりすぎない

理想条件や自分のスタイルへのこだわりが強すぎると、出会いの幅が狭まる恐れがあります。
婚活パーティーでは、普段出会わないタイプとの会話から「意外と相性が良い」といった発見も。

柔軟さを持ちつつ、自分の希望を整理しておくことで、自分らしさを保ちつつ、多くの可能性を広げられるでしょう。

1度や2度の失敗で諦めてしまう

「一度もマッチングがなかった、話が合わなかった…」と落ち込む気持ちも理解できます。
しかし、婚活は「ご縁の積み重ね」でもあります。
回数を重ねるごとに、自分に合ったやり方や出会いのスタイルが見えてくるはず。

「うまくいかなかったから自分に合わない」と結論づけるよりも、次の婚活パーティーに活かせるように、
学び・次への工夫と捉えていける
と、心の負担も軽くなります。


ここまで婚活パーティーの流れや事前準備、当日のふるまい、年代別のポイント、そしてやってしまいがちなNG行動まで、幅広くご紹介してきました。
どれも少し意識を変えるだけで、出会いの質が大きく変わるものばかりです。

ただ、それでも「なかなか思うようにいかない」「このまま続けていていいのかな」と感じることもあるかもしれません。

そんなときに知っておいてほしいのが、結婚相談所という選択肢です。

結婚相談所ツヴァイで活動していれば、通常のお見合いだけでなく、ツヴァイ会員だけが参加できる婚活パーティーにも参加できます。
この会員限定パーティーは、参加者全員が結婚に対して真剣に向き合っているため、安心して交流しやすい場になっています。

また、一般的な婚活パーティーでは一人で振り返りをする必要がありますが、
ツヴァイでは担当カウンセラーがアプローチ方法や次に活かすポイントを一緒に整理します。

「出会って終わり」ではなく、その先の関係づくりまでを見据えたサポートがあるため、活動の不安や迷いを減らしながら前に進めます。

出会いの場を増やしつつ、カウンセラーのサポートがある環境を選ぶことは、これからの婚活にとって大きな安心材料になります。
まずは、あなたの婚活スタイルに合うかどうか、無料マッチング体験で確かめてみてはいかがでしょうか。

あなたのペースで、理想のパートナーとの出会いを目指せます。
結婚相談所ツヴァイで無料マッチング体験してみませんか?

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約


6.婚活パーティーで成功する人に共通する3つのマインドセット

婚活パーティーで成功する人に共通する3つのマインドセット

婚活パーティーでの成功は、見た目や話し方だけで決まるものではありません。
実際にマッチングしやすい人や、素敵なご縁を引き寄せている人には、ある共通する考え方があります。

うまくいかないと感じたときこそ、自分のスタンスや心の持ち方を見直すタイミングかもしれません。
ここでは、婚活パーティーをより前向きに楽しむための3つのマインドセットをご紹介します。

「出会いを広げる場」と捉える柔軟さ

「理想の人と出会わなければ意味がない」と思いすぎると、視野が狭くなってしまいがちです。

婚活パーティーは、出会いの本番というより、その始まりの入り口。
「さまざまな価値観に触れてみよう」といった柔軟な気持ちで臨むほうが、自然体で過ごしやすく、相手にも魅力が伝わります。

相手の良さに目を向ける姿勢

プロフィールや第一印象だけで判断せず、会話を通して「この人のいいところ、どこだろう?」と考える習慣を持つだけで、見え方は変わってきます。
自分では気づかなかった価値観や居心地の良さに気づけることもあるでしょう。

相手の良い面を見ようとする人は、自然と話しやすい雰囲気もまとっており、結果としてマッチングにつながりやすくなります。

「比較」ではなく「相性」で判断する視点

何人もの異性と会話できる婚活パーティーでは、「どの人が一番条件に合うか」と比較する気持ちが働いてしまうことも。

でも、本当に大切なのは、「一緒にいて安心できるか」「自然体でいられるか」という相性の感覚です。

比べるより、感じる。
条件よりも空気感や温度感を大切にすることで、違った視点からのご縁が見えてくるかもしれません。


婚活を前向きに進めるためには、まず自分の心の準備が整っていることがとても大切です。
そして、その気持ちをカタチにする一歩として、環境選びも重要になってきます。

結婚相談所ツヴァイでは、婚活パーティーやマッチングイベントの参加だけでなく、
あなたの考え方や希望に合った婚活プランを一緒に考えることができます。

「一度話を聞いてみたい」「自分に合った方法を知りたい」と感じた方は、ぜひお気軽に来店予約をご利用ください。

出会いを一時的なものにしない婚活パーティーを、一緒に始めてみませんか?
あなたのこれからを後押しする準備は、いつでも整っています。

無料でプロに婚活相談!来店予約


7.真剣な出会いをもとめるなら結婚相談所

婚活パーティーは素敵な出会いのきっかけになる反面、「その後どう進めればいいのかわからない」と悩む方もいらっしゃいますよね。
そんなときに選択肢となるのが、出会いの先まで見据えてサポートしてくれる結婚相談所という存在です。

ツヴァイでは、婚活のスタートから成婚までを一貫して支援する体制が整っており、
「出会って終わり」ではなく「関係を育てていく」ための具体的なサポートを受けることができます。

ここでは、その具体的な4つの理由をご紹介していきます。

プロがあなたの婚活傾向を分析してくれる

ツヴァイでは、JLCA(日本ライフデザインカウンセラー協会)認定の婚活カウンセラーが在籍しており、
専門的な研修を受けたプロが婚活の初期から婚約まで一貫してサポートしています。

婚活パーティーでの出会いを「結婚」というゴールに近づけるためには、価値観や人生観のすり合わせが欠かせません。

ツヴァイのカウンセラーは、性格・恋愛経験・ライフスタイルなども丁寧にヒアリングしながら、
どんな相手と相性が良さそうかを一緒に考えていきます。

また、プロフィール文や写真の見せ方についても、「自分らしさ」が伝わるよう、
印象や言葉の選び方、外見の整え方まで具体的なアドバイスが受けられるのも大きな特長です。

「どうすれば自分の魅力がきちんと伝わるか」をプロと一緒に整理しながら進めていけるので、初めての方でも安心して活動をスタートできます。

マッチング後のサポートが手厚い

ツヴァイでは、マッチングが成立した後のフォロー体制も万全です。

たとえば、お見合いの日時や場所の調整、初対面での立ち居振る舞いのアドバイス、お店選びのサポートまで、
細やかに対応するため、初めての方でも安心して進められます。

「どんな服装で行けばいい?」「会話が続くか不安…」
といったちょっとした悩みにも、カウンセラーが丁寧に寄り添うので、プレッシャーを感じすぎず、自分らしく向き合うことができます。

また、交際が始まってからも、気持ちの変化や価値観のすり合わせに悩んだときには、
相談できる体制が整っており、一人で抱え込むことなく前に進める環境があるのも安心ポイントです。

単に「紹介して終わり」ではなく、「関係が深まるよう支える」という姿勢が徹底されているのが、ツヴァイの大きな特徴。
不安が出やすいフェーズだからこそ、プロのサポートがあるかないかで、婚活全体の進み方が大きく変わってきます。

婚活疲れを防ぐ、気持ちのケアと再設計

ツヴァイでは、そんなときにも一人で抱え込まずにすむよう、活動のペースや気持ちに寄り添ったサポート体制が整っています。
婚活に疲れを感じたときや、気持ちが揺らいでいるときには、プロのカウンセラーが一緒に状況を整理しながら、今後の進め方を再設計します。

「一度立ち止まって考えたい」「もう少しゆっくり進めたい」
という声にも柔軟に対応してくれるため、自分のペースを守りながら前向きに活動を続けることができます。
単なる出会いの提供ではなく、婚活を“続けられる環境”を整えることもツヴァイのサポートのひとつです。

モチベーションが下がりがちな時期こそ、安心して立て直せる場所があるかどうかが、結果につながるかどうかの分かれ目になるかもしれません。

「パーティーに参加するだけ」で終わらせない設計

婚活パーティーはあくまでも「出会いのきっかけ」。
でも、そこから先のやりとりや関係の深め方に不安を感じる方もいらっしゃいますよね。

ツヴァイでは、パーティー当日の出会いを一過性のものにせず、
その後のコミュニケーションや交際の進め方までを視野に入れたサポート体制が用意されています。

たとえば、マッチング後に「どんなふうに連絡をとれば自然か」「次にどう誘えばいいか」など、
ちょっとした悩みもカウンセラーに相談できる環境が整っており、つまずきやすい部分を一緒に乗り越えていけるのが特徴です。

また、必要に応じてプロフィールの見直しや価値観のすり合わせ、婚活プランの再調整も可能なので、
「参加して終わり」ではなく「続けて育てる婚活」が叶います。

こうした仕組みによって、婚活パーティーをスタートラインにとどめず、
出会いから成婚へとつながる流れを無理なく築けるように設計されているのが、ツヴァイの大きな魅力です。


婚活パーティーは、素敵なご縁のきっかけになります。
けれど、その先の一歩をどう進めるかは、人それぞれに迷いや不安もあるはずです。

「婚活パーティーで少し自信がついてきた」「次はサポートを受けながら進めてみたい」
そんな気持ちを感じた今こそ、まずは一度、ツヴァイの無料相談をご利用ください。

対面でもオンラインでも、あなたのお話を丁寧に伺いながら、これからの婚活に必要なサポートをご提案いたします。

未来につながる出会いを、ここから一緒に始めてみませんか?

無料でプロに婚活相談!来店予約


8.【まとめ】婚活パーティー攻略は「準備力」と「相談力」が鍵

【まとめ】婚活パーティー攻略は「準備力」と「相談力」が鍵

婚活パーティーでの出会いを実りあるものにするには、ただ参加するだけではなく、事前の準備と当日のふるまい、そしてその後の動き方が大切です。

プロフィールの書き方や会話の姿勢、印象づくりのポイントなど、少しの工夫で相手に与える印象は大きく変わります。

また、うまくいかない時期があったとしても、それを自分なりに振り返り、次に活かせる人ほど結果につながりやすいものです。
そのためには、自分一人で抱え込まず、必要なタイミングで「相談できる環境」があるかどうかが、とても重要になってきます。

結婚相談所ツヴァイでは、出会いの入り口としての婚活パーティーはもちろん、その先の関係構築や気持ちのケアまでをトータルで支える体制が整っています。

「一人で頑張りすぎず、プロと一緒に進めたい」
そう思った方は、ぜひツヴァイの来店予約を通じて、あなたに合った婚活のスタイルを見つけてみてください。

あなたの出会いが、ここで終わらないものになりますように。

この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

人気ランキング

関連記事

最新記事

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)