婚活にかかる費用ってどのくらい?男女別の具体的な内訳と費用を抑える方法

「婚活って、いったいいくらかかるんだろう…?」と、不安に感じていませんか?

結婚相談所やマッチングアプリ、婚活パーティーなど、いろんな方法があるけれど、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。しかも、男女で費用が違うことも。

せっかく婚活を始めるなら、ムダなお金はかけたくないし、コスパよく効率的に進めたい!

そんなあなたのために、婚活にかかる費用の全体像や相場、そしてお金を賢く使うコツを詳しくお伝えします。


《目次》

  1. 1.マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所のそれぞれの平均金額とは
    • マッチングアプリ(おおよそ0円~4000円前後)
    • 婚活パーティー(おおよそ1回3,000~10,000円)
    • 結婚相談所(おおよそ入会金10~30万円+月会費1~3万円)
  2. 2.【マッチングアプリ】のおすすめご紹介
    • tapple(タップル)
    • Omiai(オミアイ)
  3. 3.【婚活パーティー】のおすすめご紹介
    • IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)
    • おとコン(OTOCON)
  4. 4.【結婚相談所】のおすすめご紹介
    • ツヴァイ
    • お得な割引も活用!ツヴァイの料金プランとは?
  5. 5.婚活費用以外にかかるお金とは?
    • 予想外の出費!美容代・洋服代の目安とコストを抑えるコツ
    • 意外と負担になるデート費用…具体的な金額を解説
    • 婚活を始める前に知っておくべきお金の管理方法
  6. 6.よくある質問をツヴァイカウンセラーに聞いてみた!
  7. 7.【まとめ】婚活にかかるお金をしっかり理解して、自分にぴったりな婚活方法を見つけよう

1.マッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所のそれぞれの平均金額とは

「できるだけお金をかけずに出会いたい!」
「多少費用がかかっても、確実に結婚につながる出会いがほしい」

あなたはどちらのタイプでしょうか?

婚活にかかるお金って、実はやり方次第で大きく変わるんです。

婚活は大きくまとめると主にマッチングアプリ・婚活パーティー・結婚相談所の3つに分かれます。ここでは、それぞれの婚活方法と費用の違いをわかりやすくまとめました!

どの婚活方法があなたの予算内に収まるのか検討してみてくださいね!

マッチングアプリ(おおよそ0円~4000円前後)

  
マッチングアプリの大きな特徴は、入会費や登録料がかからず、基本的に月額料金のみで利用できることです。

料金の相場はおよそ無料〜月額4,000円前後で、他の婚活サービスと比べても比較的負担が少なく、気軽に始められるのが魅力です。

中には、ポイント課金制や月額グレードアップ制のアプリもあります。種類については、後ほど詳しく解説します。

女性の場合

①女性目線でのアプリの特徴(主に料金)

大手を中心に、女性は無料で利用できるマッチングアプリが多く、コストをかけずに婚活をスタートしやすいのが特徴です。
ただし、真剣度の高い利用者が多く集まり、サポートが充実している有料アプリもあり、「本気で結婚を考えている女性」は、そういったアプリを選択肢に入れてもいいでしょう。

②アプリ紹介
ペアーズ(Pairs)

会員数が多く、利用者の年齢層も幅広い。女性は基本無料で利用可能。気軽に始めやすく、初めてのマッチングアプリにもおすすめ。

Omiai
真面目な出会いを求めるユーザーが多く、女性は無料で利用可能。本人確認が徹底されていて安心感がある。

タップル
恋活寄りだが、気軽に出会えるマッチングのしやすさが魅力。女性は無料で利用できるため、まずは婚活の第一歩として選ぶ人も多い。

ゼクシィ縁結び
リクルート運営の信頼感。マッチング後に「コンシェルジュ」がデート調整をサポート。女性も有料(月額4,000円程度)。

ユーブライド
結婚願望が強い利用者が多く、30代以降の真剣な婚活に人気。女性も有料(月額4,000円前後)だが、サポート体制が整っている。

③まとめ
「婚活を始めたいけど、費用は抑えたい…」という女性でも、無料で使えるアプリが多いため、安心してスタートできます。
一方で、少し費用をかけてでもサポートや真剣度の高さを重視したい方には、有料アプリもおすすめです。


「なぜ女性だけ無料なの!ずるい!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その理由は、2つあります。

・1つ目は、男女比のバランスを取るため。
一般的に、恋愛に積極的な男性の方が多いため、マッチングアプリでは男性を有料にすることで、利用者のバランスを取っていると考えられます。もし男性が無料で無制限に利用できる仕組みだと、男性の登録者が増えすぎてしまい、アプリ内の男女比が偏ってしまう可能性があるからです。

・2つ目は、女性登録者の数が多いと男性が集まりやすいため。
男性会員が多すぎると、その中にはなかなかマッチングできない人も出てきます。その結果、「出会えないアプリ」という評価が広まり、サービスの信頼性にも影響を与えかねません。

こうした問題を防ぐため、多くのアプリでは「恋愛や出会いに積極的な男性は有料」、「恋愛に対して受け身になりがちな女性は無料」という料金設定を採用し、バランスを調整しています。


男性の場合

①男性目線でのアプリの特徴(主に料金)

男性は、基本的に月額3,000円前後の料金がかかるのが一般的です。他の婚活サービス(結婚相談所など)に比べると、比較的リーズナブルな価格帯で始めやすいのが魅力です。

とはいえ、すべてのアプリが有料というわけではなく、特定の条件を満たすことで無料で使えるものも存在します。上手に活用することで、費用を抑えながら効率よく婚活を進めることができます。

②アプリ紹介
Omiai(結婚を考えている人向け)

無料になる条件: アプリ内で特定のサービスに登録
特徴: 結婚を意識した真剣な出会いを求める人が多く、会員数も多い。真剣度の高いマッチングが期待できる。

タップル(気軽に出会いたい人向け)
無料になる条件: アプリ内で特定のサービスに登録
特徴: 「おでかけ機能」で、すぐに会える相手を探しやすい。婚活というよりは恋活寄り。

Dine(食事デートがメインのアプリ)
無料になる条件: 招待コードを入力
特徴: メッセージ不要で即デートが決まるスタイル。料金はやや高めだが、テンポよく会いたい人向き。

ユーブライド(30代後半〜40代の真剣婚活向け)
無料になる条件: 有料会員とやり取りする
特徴: 利用者の多くが結婚目的で登録。無料でもある程度活動可能で、真剣な出会いに期待できる。

東カレデート(ハイステータスな出会いを求める人向け)
無料になる条件: 有料会員とやり取りする
特徴: 審査制で外見や職業・年収に一定の基準あり。洗練された出会いを求める人向け。

③まとめ
男性の場合でも、条件付きで無料で使えるアプリがあるので、「費用は抑えたいけど婚活は始めたい…」という人は、まずはそのようなアプリから試してみるのもおすすめです!



婚活パーティー(おおよそ1回3,000~10,000円)

  
婚活パーティーとは、結婚を希望する男女が集まり、数十人から多いときには数百人規模で開催される出会いの場です。

多くのパーティーでは、参加条件が決められており、「20代・30代限定」といった年齢制限があるものや、特定の職業や年収を基準にしているものもあります。

婚活パーティーの最大の魅力は、一度に多くの人と出会えることです。基本的に、参加者全員と一度は会話できるように運営側が工夫しているため、短時間でさまざまな人と交流し、自分に合う相手を見つけやすいのが特徴です。

ただし、何度も参加していると、同じ人に何度も会うことになるケースもあります。

また、すべてのパーティーが厳格に本人確認を行っているわけではなく、中には遊び目的の人や勧誘目的で参加している人が紛れ込んでいることもあります。

そのため、婚活パーティーだけに頼るのではなく、婚活アプリや結婚相談所など、他の婚活サービスと併用しながら、自分に合った方法で婚活を進めていくことが大切です。

女性の場合

女性の具体的な相場は、女性が無料〜5,000円となっています。ただし、開催される場所やイベントの内容によって、費用には多少の違いがあります。

特に街コンの場合、女性の参加費がさらに安く設定されることもありますが、あまりにも低価格なイベントには注意が必要です。

極端に安い場合は、サポートがしっかりしていなかったり、参加者の質にばらつきがあったりすることもあるため、事前に評判や口コミをチェックして、安全なイベントを選ぶことが大切です。



男性の場合

婚活パーティーの参加費は、一般的に男性の方が高めに設定されており、場合によっては女性の2倍以上になることもあります。婚活パーティーの場合もマッチングアプリ同様に、料金を高くすることで遊び目的の参加者を減らし、真剣に婚活を考えている人が集まりやすくするための仕組みとされています。

具体的な相場としては、3,000円〜7,000円程度となるケースが多いです。また、食事や飲み放題がついているパーティーでは、これよりも料金が高くなることがあるため、申し込む前に内容をよく確認しておくと安心です。



結婚相談所(おおよそ入会金10~30万円+月会費1~3万円)

  

結婚相談所は、システム利用料やカウンセラーによるサポート料などが含まれているため、 男女ともに同じ料金設定であることが一般的です。

その理由のひとつは、「婚活に積極的な人を集めたい」という点です。

男女同額にすることで、女性側も真剣に結婚相手を探したいという意思表示になるため、結婚を望む人が集まりやすくなります。

結婚相談所は、アドバイザーが会員一人ひとりの希望や条件を聞いたうえで、相性の良さそうな相手を紹介してくれるのが特徴です。

自分で条件に合う相手を探すのが難しい人や、そもそも自分にどんな人が合うのかわからない人にとって、専門的な視点からマッチングしてもらえるのは大きなメリット!

また、相談所によっては会員同士のスケジュール調整やデートのセッティングまでサポートしてくれるところもあるため、忙しくて婚活が思うように進められない人や、デートの約束を取りつけるのが苦手な人でも利用しやすいでしょう。

ただし、手厚いサポートが受けられる分、費用は他の婚活サービスと比べても高くなる傾向があります。

仲介型の結婚相談所を検討する場合は、入会費や月会費などの料金体系を事前にしっかり確認しておくことが大切です。

料金の相場(男女共通)

結婚相談所を利用する場合は、入会金でおおよそ10万円から30万円ほどかかり、さらに毎月1万円から3万円の月会費が発生します。多少高額ではあるものの、プロのカウンセラーによるサポートが受けられ、真剣に結婚を考えている人が多いため、成婚率が高いのが特徴です。「費用がかかっても、最短で結婚に結びつく出会いがほしい」という人には向いているでしょう。



このように、婚活の方法によって費用も出会いのスタイルも異なります。

「できるだけコストを抑えながら婚活を進めたい」のか、
「お金がかかっても確実に結婚につながる出会いを求めたい」のか、

自分に合った方法をしっかり見極めて選びましょう。

2.【マッチングアプリ】のおすすめご紹介

いろいろなマッチングアプリがあると、費用もバラバラで選べないですよね。

どのアプリが自分に合っているのか、そしてどれがコストパフォーマンスが良いのかを知ることが、婚活を成功させる大きなポイントです。

無料プランでも十分出会いを楽しめるものもあれば、より多くの機能を活用するためには有料プランが必要な場合も。
ここからは、料金を比較してリーズナブルに利用できるおすすめのマッチングアプリを厳選してご紹介します。

tapple(タップル)


引用元:タップル公式HP

女性は基本的に無料で利用でき、男性は1ヶ月3,700円から利用可能です。また、長期プランを選ぶと、ウェブ版は2,234円、アプリ版は最安1,817円で利用することができます。

男性は無料版でも女性に「いいかも」を送ったり、マッチングをすることは可能ですが、その先のメッセージのやり取りには有料会員になる必要があります。

タップルの有料プランについて
タップルでは、2つの有料プランが用意されています。ご自身の利用スタイルに合わせて、どちらかを選ぶことができます。


①シンプルプラン (女性は無料)

Web版

1ヶ月プラン: 3,700円

3ヶ月プラン: 3,200円/月(9,600円)

6ヶ月プラン: 2,800円/月(16,800円)

12ヶ月プラン: 2,234円/月(26,800円)

アプリ版 (iOS/Android)

1ヶ月プラン: 4,800円〜

3ヶ月プラン: 3,500円〜(10,500円〜)

6ヶ月プラン: 2,400円〜(14,400円〜)

12ヶ月プラン: 1,817円〜(21,800円〜)



②スタンダードプラン

女性

1ヶ月プラン: 3,100円

3ヶ月プラン: 2,534円/月(7,600円)

6ヶ月プラン: 2,000円/月(12,000円)

12ヶ月プラン: 1,400円/月(16,800円)

男性

1ヶ月プラン: 7,500円〜

3ヶ月プラン: 6,000円〜(18,000円〜)

6ヶ月プラン: 4,300円〜(25,800円〜)

12ヶ月プラン: 3,734円〜(44,800円〜)

※全て税込み

タップルのプランは自動継続課金が可能で、決済方法やプランによって料金が異なる場合がありますので、詳細は公式HPをご確認ください。


Omiai(オミアイ)

     
引用元:Omiai(オミアイ)公式アプリストア

Omiaiは、累計マッチング数1億組を超える人気の恋活・婚活アプリです。真剣に出会いを求めるユーザーが多く、安心して利用できます。

女性は無料で利用でき、男性も無料プランがありますが、メッセージを送信できる相手は1人あたり1通のみ。そのため、メッセージのやり取りを続けるには有料会員になる必要があります。

Omiaiの料金プラン
Omiaiの月額料金は3,900円からとなっており、一般的なアプリと比べるとやや高めの設定です。しかし、長期プランを選ぶことで、1ヶ月あたりの料金を抑えることができます。

男性が費用を抑える方法

Omiaiでは、男性向けに有料会員料金が割引されるキャンペーンが定期的に実施されています。これらのキャンペーンは主に以下のタイミングで行われることが多いです。

・春休み、お盆、年末年始などの大型連休
・週末限定セール(土日や祝日を含む2~3日間の短期間)

これらの期間中は、1ヶ月プランを除く複数月プランが大幅に割引されることがあります。割引率は通常3割〜7割程度ですが、時期によっては8割以上になる場合もあります。
また、最近では「週末セール」として短期間限定でお得な価格設定が行われることもあり、土日や祝日に合わせて登録することでさらにお得に利用できます。


また、長期プランを選択することで、1ヶ月あたりの料金を抑えることも可能です。例えば、12ヶ月プランを選ぶと、1ヶ月あたり1,900円とかなりリーズナブルな価格で利用できます。

無料で真剣に恋活・婚活をしたい方は、Omiaiのミッション機能を上手に活用してみてください!

3.【婚活パーティー】のおすすめご紹介

婚活パーティーは、直接異性と出会うことができるイベント形式の婚活方法です。

気軽に参加できる一方、参加費用がかかるため、どのパーティーがコストパフォーマンスに優れているかを選ぶことが大切です。

ここでは、人気の婚活パーティーを具体的な料金と内容を交えて紹介します。

IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)


引用元:IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)公式HP

IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)は、業界最大手の婚活パーティーサービスで、数多くの婚活イベントを開催しています。男女共に、年齢層や条件で絞り込んだパーティーを提供し、より効果的に出会いを求めることができます。

IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)の料金プラン
男性: 5,000円〜10,000円程度(イベント内容によって異なる)
女性: 2,000円〜5,000円程度(割引キャンペーンなどでさらにお得に参加できる場合もあり)

イベント内容

見合いパーティー: 初対面の異性と1対1で話せるイベント。少人数制でじっくりと会話ができます。

婚活パーティー: 複数人で参加し、各自と短時間で話す形式。会話を楽しみながら気になる相手を見つけることができます。

街コン: 地元密着型のカジュアルな婚活イベントで、異性と自然に会話を楽しむことができます。


IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)の特徴は、参加者の婚活に対する真剣度が高いことです。婚活初心者でも安心して参加できるよう、スタッフによるサポートが手厚いのもポイントです。

IBJ Matching(旧:PARTY☆PARTY)公式HPでは、パーティーの日程や詳細、開催場所をチェックでき、キャンペーン割引も行っているため、タイミングをうまくつかむとお得に参加できます。


おとコン(OTOCON)


引用元:おとコン(OTOCON)公式HP

おとコンは、特徴的なテーマ別の婚活パーティーを開催するサービスで、参加者同士の共通点を基にしたマッチングを重視しています。男女ともに、真剣な婚活をサポートするプランが多いため、安心して参加できます。

おとコン(OTOCON)の料金プラン
男性: 4,000円〜7,000円程度(イベント内容や開催時期により異なる)
女性: 1,000円〜3,000円程度(キャンペーン等を利用すると、さらにお得になることも)

イベント内容

趣味婚活パーティー: 趣味を共有する異性と出会えるイベント。

ディスカッション型パーティー: 参加者がテーマについて話し合うことで、価値観や考え方をしっかりと理解し合えるイベント。

カジュアルパーティー: 飲み会スタイルで、フランクに異性と話せるイベント。


おとコン(OTOCON)公式HPには、イベントの日程や場所の情報、そして各パーティーの詳細が載っており、参加するための申込みもオンラインで完結します。

4.【結婚相談所】のおすすめご紹介

婚活パーティーよりも本格的なサポートが受けられる結婚相談所ですが、その分費用も高額になる傾向があります。

初期費用や月額料金、成婚料など、具体的な金額や内訳を知ることで、自分に合った相談所を選ぶ助けになります。ここでは、結婚相談所にかかる費用の相場や注意点、さらにお得に利用する方法について詳しく解説していきます。

ツヴァイ

引用元:ツヴァイ公式HP

ツヴァイは、全国53店舗を展開する大手結婚相談所です。

IBJ(日本結婚相談所連盟)に所属し、業界最大級の10.2万人*以上の会員数を誇ります。
(※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計)


経験豊富な婚活カウンセラーによる手厚いサポートが特徴で、初めての方でも安心して婚活を進められます。





ツヴァイは、2つのアプローチを採用しており、データマッチング型とカウンセラー型があります。そのため、自分でプロフィール検索をしてお相手を探すことも、希望に合う方を紹介してもらうことも可能です。

これにより、出会いの幅が広がり、理想のお相手に出会えるチャンスが増えます。

また、カウンセラーのサポートが充実しており、お見合いのセッティングやプロポーズのタイミングに至るまで、婚活の各段階で手厚いサポートを受けることができます。

ツヴァイでは、多彩な割引制度を提供しており、初期費用や月会費を大幅に抑えることができます。特に20代割や再入会割、乗り換え割などは非常に魅力的です。

お得な割引も活用!ツヴァイの料金プランとは?

多くの結婚相談所では、キャンペーンや割引を実施していることがあります。例えば、初回登録料が無料になったり、特定の時期に入会すると割引が適用されることも。

お得なタイミングを狙って入会することで、初期費用を抑えることができます。

また、ツヴァイはさまざまな割引プランがあるため、条件に当てはまる方は通常118,800円入会金がかなりお得になるんです。以下の4つの割引情報を参考にして、お得に婚活しましょう。

ツヴァイの割引プラン

20代割
20代で婚活を始める方にとっても嬉しい割引!
通常のご入会価格から63,800円OFF
55,000円でご案内可能です!

のりかえ割
「担当カウンセラーのサポートが不十分で、安心して婚活を進められなかった」
新たにツヴァイで活動をはじめる方限定で3,000円OFF
85,800円でご案内可能です。

再入会割
戻ってきてくれた方限定で、50%OFF
59,400円でご案内可能です。

メディカルワーカー割
医療関係にお勤めで、平日に休みが1日、土日のどちらかが休みという方必見!
通常のご入会価格から10,000円OFF
108,000円でご案内可能です。

※全て税込み

まずは、実際に活動している会員の情報を確認できる、無料マッチング体験をしてみませんか?

運命の出会いはすぐそこに…!
ツヴァイで婚活をはじめてみませんか?

実際の会員情報を見られる!無料マッチング体験予約


5.婚活費用以外にかかるお金とは?

婚活を始める前に、実は思っていた以上に費用がかかることを理解しておくことがとても大切です。

準備や交際中の細かい費用が、予想外に負担になってしまうこともありますよね。
ここでは、婚活にかかるお金を上手に管理するための具体的な内容をお伝えします。

予想外の出費!美容代・洋服代の目安とコストを抑えるコツ

婚活中は、第一印象が大切!そのため、美容院やスキンケア、コスメにかかる費用が増えるのは当然のことです。

女性の場合

月々の美容費は、おおよそ5,000円〜2万円程度が一般的です。特に、プロフィール写真撮影前は、ヘアスタイルを整えたり、メイクアップをプロにお願いしたりすることが多いので、少し余裕を持っておくと安心ですよ。

婚活用の服は、見た目の印象を大きく左右します。季節ごとに新しいアイテムが必要になることもあるため、1シーズンで5〜6万円、年間で3万〜10万円ほどの出費がかかることもあります。普段着に比べて、清潔感や品格が求められるため、どうしてもコストが高くなりがちです。

コストを抑えるコツ

・レンタルサービスを活用してコストを抑える

婚活用の服やアクセサリーをレンタルすることで、大きな出費を抑えられます。

・セール時期を狙って購入する
セールで賢くお得にアイテムを手に入れましょう。

・ベーシックなアイテムで着回し
無駄な出費を避け、基本のアイテムを上手に組み合わせて着回すのがポイントです。




男性の場合

婚活中、男性も第一印象が大切です。

髪型や肌ケアを整えるため、美容院やスキンケアアイテムの出費が増えることも少なくありません。
月々の美容代は、5,000円〜1万円程度が目安です。特に、プロフィール写真撮影前には、美容院でのカットやスタイリングをしたり、清潔感を出すために肌のお手入れをすることもおすすめです。

男性も婚活の場では清潔感や品格が求められます。

そのため、普段の服装よりも少しコストがかかることがあります。婚活用の服は、1シーズンで5万円〜6万円、年間で3万〜10万円程度を見込むと良いでしょう。特に、スーツやシャツ、ジャケットなど、きちんとした服が必要です。

コストを抑えるコツ

・レンタルサービスを活用してコストを抑える

特にスーツやジャケット、ネクタイなどはレンタルで賢く乗り切りましょう。

・セールを活用して購入
秋冬や春夏のセール時期を狙って、高級感のあるアイテムをお得に購入できます。

・ベーシックなアイテムを揃える
白シャツやネイビーのジャケットなど、シンプルで合わせやすいアイテムを中心に揃え、着回しを工夫すると無駄がなくなります。




意外と負担になるデート費用…具体的な金額を解説

初回デートでは、カフェやランチで5,000円前後、2回目以降はディナーやランチで5,000円〜2万円程度が一般的です。

さらに、水族館や映画館などの施設利用料、交通費も必要なので、トータルでの費用をしっかり見積もっておくことが大切です。

仮交際から真剣交際に進む場合、デート回数は平均して15回程度が必要になります。その合計で、9万〜12万円ほどかかることもありますよ。

節約ポイント
・初回デートは、気負わないカフェなどで軽く会ってみることが大事です。
・プレゼントや記念日イベントは気持ちを大切にしつつ、予算内で楽しめる方法を考えましょう。


婚活を始める前に知っておくべきお金の管理方法

婚活では、予想以上にお金がかかることがあります。だからこそ、事前にお金の管理をしっかり整えておくことが大切です。

・予算計画を立てる
婚活全体で使える予算を設定し、美容代・洋服代・デート代などを項目ごとに分けて計画を立てると、安心して活動できますよ。

・家計簿やアプリで支出管理
家計簿アプリを使って、支出を「見える化」していけば、無駄遣いを防げますし、賢くお金を使うことができます。

・予備費の確保
突発的な出費にも対応できるように、年間5万円程度の予備費を設定しておくと心の余裕が生まれます。

婚活には、参加費だけでなく、美容や交際費など、さまざまな出費がついてきます。それらをしっかりと把握しておき、無理なく計画的に管理していくことが大事です。

6.よくある質問をツヴァイカウンセラーに聞いてみた!

今回は婚活の費用についてよくある質問を、ツヴァイのカウンセラーにツヴァイ編集部のJがインタビューしてきました!

婚活のリアルな情報が詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!


Q.婚活費用を抑えられる部分はありますか?

ツヴァイカウンセラー:婚活では、「金銭感覚のすり合わせ」も大切な要素のひとつです。
たとえば、デートの場所ひとつをとっても、カジュアルでコストを抑えられる場所を好むカップルもいれば、ラグジュアリーな雰囲気の場所を楽しみたいというカップルもいます。2人の価値観に合っていれば、無理なく節約できる部分もありますね。

お見合い時の服装については、必ずしも高価なブランド品を用意する必要はありません。ただし、「清潔感」「サイズ感」「体型に合っているか」といった基本はとても大切です。
そのため、無理に費用を削るよりも、自分をきちんと見せられるスタイルを整えることが大事だと思います。

また、プロフィール写真も手を抜けないポイントです。
第一印象を左右する大切な写真は、「友人に撮ってもらったようなスナップ写真」ではなく、プロのカメラマンにお願いするのがベスト。ここを節約してしまうと、そもそもお見合いのきっかけすら得られない可能性があります。

「婚活=自己投資」という考え方で、必要なところにはしっかり費用をかける。これが、真剣に結婚を考えている人にとっては大切なスタンスかもしれませんね。


Q.婚活費用の中で、「ここだけは節約しないほうがいい」というポイントはありますか?

ツヴァイカウンセラー:まずはじめに、結婚相談所での婚活の場合は、「お見合い写真」にはしっかりと投資することをおすすめします。

プロフィール写真の印象で、お見合いに進めるかどうかが大きく左右されるため、多少高くてもプロにおまかせすることが大切です。

 ・男性の場合は「清潔感」や「優しそうな雰囲気」がしっかり伝わっているかどうか。
 ・女性の場合は「やわらかく親しみやすい雰囲気」が出ているかどうか。

この差でお見合いの成立率が大きく変わってくるので、写真はプロにお願いして、自分の魅力がきちんと伝わる一枚を用意しましょう。


編集部J:女性は「やわらかい印象」が良いというお話について質問です。具体的にはどんなイメージですか?

ツヴァイカウンセラー:お見合い写真では、いわゆる「女子アナ風」のスタイルがとても人気です。
女性らしさを引き立てるポイントとして、首・手首・くびれ・足首といった「細い部分(=バイオリン型のシルエット)」を意識したコーディネートが効果的です。

また、髪型はストレートよりも、ふんわりと巻いたやわらかい印象のスタイルがおすすめです。普段はクール系やカッコいい系のファッションが好きな方でも、お見合い写真では「やわらかく親しみやすい雰囲気」を出すことで、お相手からの反応がグッとよくなりますよ!

編集部J:なるほど!4つの首・手首・くびれ・足首なんて知らなかったのでわたしも参考にしたいです!(メモメモ)

ツヴァイカウンセラー:次に「デート代」についてですが、多少かかってしまうのは仕方のない部分もあります。
ただ、これも2人の金銭感覚が合っていれば、無理なく工夫できるところです。節約したい派であれば、お互いに納得したうえでカジュアルなデートでも全く問題ありません。

とはいえ、初回のデートでは「安さ重視すぎる」お店は避けた方が無難です。 たとえば、いきなりファミレスのような場所では相手に誤解を与えてしまう可能性も。最初はランチで1人2,000円程度の、落ち着いた雰囲気のお店を選ぶと好印象です。

結婚準備の費用面では、「婚約指輪・結婚指輪」についても考えておきたいポイントです。
最近では、婚約指輪を辞退される女性も増えています。理由としては、「その費用を住まいや子育てに回したい」「結婚指輪にこだわりたい」といった、将来を見据えた考えが多く見られます。

それでも、婚約指輪を贈ったカップルのほうが離婚率が低いというデータもあるほどで、「形にして残すこと」の大切さは見逃せません。

最後に「プロポーズの場所」も、実は大切な投資ポイントのひとつです。
特別なリクエストがある場合は、なるべくそれに応えられるように計画を立ててみてください。

たとえばプロポーズの定番は、ホテル高層階レストランでのディナー。夜景を見ながら食事を楽しみ、食後にサプライズでプロポーズ…という流れは、王道でとても人気があります。

また、海沿いをドライブしながらのプロポーズなども、自然体で素敵ですよね。

ふたりにとって「忘れられない瞬間」になるように、場所選びには少しだけこだわってみるのもおすすめです。

編集部J:いいですよね!!もう、そんなプロポーズされたらたまらないです。想像するだけでキュンキュンが止まりません!!まさに理想のシチュエーションです!!


Q. 婚約指輪や結婚指輪の費用はどれくらいですか?おすすめがあれば教えてください!

ツヴァイカウンセラー:予算の目安としては、婚約指輪で30〜40万円、結婚指輪で20万円前後が一般的です。もしお相手の方が指輪が欲しいと言ったときには、無理のない範囲でできるだけ応えてあげるとよいでしょう。

ツヴァイは、ダイヤモンドシライシとエクセルコダイヤモンドと提携しており、どちらもダイヤモンドの質がとても良く、直輸入なので手が届きやすいお値段で買うことができます。

また、彼女と一緒に選べるものもあります。
シライシは「プロポーズリング」といって、石だけ選んで、仮のリングに留めてくれるんですよ。プロポーズのときはそのリングを渡して、後日、リングのデザインを二人で選ぶことができるというものもあるんです!

編集部J:めちゃくちゃ理想の極みです……!
人によって好みはさまざまですし、あとから2人でゆっくり選べるのって、特別な思い出になりますよね。リングのサイズが分からない、相手の趣味がまだつかめていない、という男性でも、スマートにプロポーズできるのが嬉しいポイントですね!

ツヴァイカウンセラー:さらに、エクセルコダイヤモンドでは「ローズボックス」を使ったサプライズ演出も可能です。

バラの花がぎっしり詰まったボックスの中央にダイヤモンドを置き、「結婚してください」とプロポーズ...!箱を開けた瞬間に感動する、ロマンチックな演出が人気です。ちなみに、そのダイヤモンドを後からリングに仕立てることも可能なので、演出だけで終わらず、ちゃんと形にも残せるのが嬉しいポイントです。

編集部J:素敵すぎます…ロマンチックすぎて心が追いつきません!!これはときめきが止まりませんね…!

ツヴァイカウンセラー:最初から一緒に選びたい派の女性には、デートの一環としてジュエリーショップを訪れるのもおすすめです。ふたりで指輪を見ながら将来を話す時間は、きっと忘れられない思い出になるはずですよ。

編集部J:それ最高すぎませんか!?
ふたりで指輪を見ながら「どんな結婚生活がしたいか」とか「どんな家に住みたいか」なんて未来の話ができたら……完全に幸せのかたまりですよね!!一生の思い出になること間違いなしです!!貴重なお話をありがとうございました。


大切なのはふたりらしさと丁寧な気持ち。
婚活の費用って、かかるところも多いけれど、大事なのは「どこにお金をかけるか」よりも、「どんな気持ちで向き合うか」が大事だということに気づかされました。

写真・デート・指輪・プロポーズ…それぞれに意味があって、形にすることで相手への想いが伝わったり、ふたりの絆が深まったりします。

婚活は、全部を完璧にしようとする必要はなくて、「わたしたちらしさってなんだろう?」を話し合いながら、無理なく進めていけるのが理想です。

一つひとつの選択が、ふたりのこれからを彩る大切な一歩。
ぜひ、楽しみながら「運命の人」との未来を築いていってくださいね!

7.【まとめ】婚活にかかるお金をしっかり理解して、自分にぴったりな婚活方法を見つけよう

【まとめ】婚活にかかるお金をしっかり理解して、自分にぴったりな婚活方法を見つけよう

婚活にはいくつかの方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。マッチングアプリは低コストで気軽に始めたい人向け、結婚相談所は短期間で結果を出したい人向けといった具合に、あなたのライフスタイルや予算に合った方法を選ぶことが大切です。

もちろん、それにかかる費用は気になるところかもしれません。でも、きっとその費用は「自分の幸せ」への投資。


婚活の費用は、決して無駄な出費ではなく、自分の未来に対する大きな一歩なんです。

自分に最適な方法を選んだ上で、戦略的に、かつ計画的に婚活を進めることで、費用対効果の高い婚活が実現できるはずです。無理なく楽しく、理想の相手に出会えるよう、あなたに合った方法を見つけて、素敵な婚活ライフを送ってくださいね!

ツヴァイは業界大手として、多彩な料金プランと充実したサポート体制を提供しています。特に20代割や乗り換え割など、お得な割引制度も豊富で、コストを抑えながら質の高いサービスを受けられる点が魅力です。

ツヴァイなら理想のお相手との出会いがぐっと近づきます!まずは無料マッチング体験をしてみませんか?

\婚活はここから始めよう!/

無料でプロに婚活相談!来店予約


この記事の監修者

ZWEI編集部


マッチング対象者数10.2万人日本最大級の結婚相談所ツヴァイ※2024年7月末日時点のツヴァイとIBJの会員数合計

あなたに合った婚活計画を
一緒に立てましょう!

ツヴァイでは年間5,427名の方を
成婚へ導いています(※)

※2018年3月〜2019年2月の1年間に交際・婚約・結婚を理由に退会届を当社に提出されたお客さま(会員同士・会員外)